お知らせ

 暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。

【更新情報】

2025/04/17    5月行事予定をアップしました。

2025/03/04 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (就労・定着支援員)、(宿直補助職員)採用試験合格者番号についてをアップしました。

2025/02/25 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (一般事務)採用試験合格者番号についてをアップしました。

学校トピックス

平成30年度琴浦町卓球大会出場(3月3日)

2019年3月5日 17時43分
部活動

3月3日(日)学校西隣の琴浦町農業者トレーニングセンター(トレセン)で平成30年度
琴浦町卓球大会が開催されました。卓球部の生徒5名、ぜひとも思い出に参加したい
ということもあり、先日卒業式を迎えた元卓球部の3名も出場、計8名が出場しました。

団体の部のみの大会で、強豪もそろう一般の部への出場です。

大会の風景と生徒たちの試合前の練習の様子です。


いよいよ試合です。団体戦はリーグ戦があり、その後に1・2位トーナメント、
3・4位トーナメントが設定されています。審判も相互審判で、生徒たちも担当し
ます。


惜しい試合も多かったのですが、結果は予選リーグは4位、3・4位トーナメント
に回りました。残念ながら3・4位トーナメントでも、1回戦1-3で敗北という
結果に終わりました。

幅広い年齢層の方々が出場される大会で、学校周辺の花見地区、駅前地区をはじ
め、赤碕エリアのチームの出場が多く、多くの地域の方々に声をかけていただき
ました。

卒業生3人は、将来も卓球を続けたいとの気持ちも強く、地元の活動に参加している
生徒、住んでいる校区の卓球大会に出場している生徒もいるようです。今後も、
生涯スポーツとして継続し、活動して欲しいと願います。

1・2年生は今年度最後の大会ということで、区切りの大会になりました。4月から
は学年が上がります。楽しみも持ちながら今後も活動してほしいと思います。

卒業証書授与式

2019年3月5日 10時15分
学校行事


 3月1日、春らしく暖かくなったこの日、第4期生の卒業証書授与式がとり行われました。
 卒業証書授与では、一人一人の呼名に皆が「はい!」と明瞭な声でこたえ、校長先生から手渡される卒業証書をとても丁寧に受け取っていました。
 校長先生の卒業生へのはなむけの言葉に続き、在校生代表の生徒会長が「先輩方を手本として、いつもその存在を心強く思っていたことと感謝の気持ち」を送辞としておくると、卒業生代表の生徒がこれに「たくさんの先生方のご指導や助言があり、また保護者の方、地域の方々に見守っていただいて、入学以来志していた道を目指すことができた。」とこたえ、感謝の気持ちと後輩たちへエールをおくっていました。
 お互いに心の通い合った、温かい気持ちになる式となりました。
 3年間を仲間たちと、時には切磋琢磨し、時には一緒に泣いたり笑ったりして過ごした卒業生たちは、思い出深い学び舎を飛び立っていきました。

 
 
 
 

3年食品衛生 井木組でのパン販売

2019年3月5日 10時05分

3年生食品衛生コースは、2月19日(火)、地域の井木組へ訪問し、
パン販売をしました。

あんパンやメロンパンなど60個の焼きたてパンを持参しました。
15時からの販売を、今か今かと待っていてくださったようで、ロビーは人だかりとなり、
あっという間に完売となりました。
会計係は、大忙しでした。



生徒たちは、午前中に一生懸命に作ったパンが、あっという間に売れ、とてもうれしそうでした。
3年生は卒業前に、いい思い出となりました。
お買い上げ、ありがとうございました。

これからも本校で開店している「ことカフェ」(火曜日と木曜日開店)では喫茶、パン販売を行います。
今後ともよろしくお願いいたします。

3年サービス(地域カフェ)

2019年3月1日 17時56分

今年度4回行った「地域交流カフェ あいカフェ」の最後の会を2月に行いました。
今回は、今までの感謝の気持ちを込めてお茶会を開催しました。

事前にボランティアさんからお茶のたて方、出し方を教えていただき、当日を迎えました。
 

最後には、4回すべての会に来てくださった方と、4回中3回参加してくださった方へ、
感謝の気持ちを込めて表彰状とプレゼントを贈りました。
 

地域の方とのかかわりを通して、生徒は大きく成長させていただきました。
カフェで学んだこと、地域の方からの温かい言葉を胸に
4月からは社会人としてしっかりがんばっていってくれると思います。
ことカフェや地域カフェで、生徒の学習にご協力いただきありがとうございました。
4月からメンバーは変わりますが、これからもよろしくお願いします。

3年 大人講座(これからの生活のために)

2019年2月26日 14時36分
保健体育

3年生は、保健体育と特活の時間を活用し、これからの生活のためのに必要な、
性に関わる学習に取り組みました。全部で5時間での学習です。

先週から取り組み、3時間かけて学習を進めていきました。

     2回目の学習(2月21日)             3回目の学習(2月22日)

生命の誕生から、性感染症とその予防などまで、前の週にしっかり取り組みました。

4回目の学習(2月25日)
2月26日(月)の5・6限は「いのちの大切さ伝え隊」の3名の方々を講師に招いて
の学習です。2時間の学習では、男女か出会うところから、理想の付き合い方、
妊娠と子育て、感染症の予防まで、これから社会に出ていく生徒たちに分かり
安く人形やイラストなども使いながら、講義していただきました。

男女が出会うこと、子育てをすることについて、お話を聞きました。


赤ちゃんの人形を実際に抱く体験もありました。


学習の後半は男女のグループ別に分かれての学習を行いました。

学習の終わりに「生きているだけで100点満点」というメッセージを3人の助産師さん
からいただき、学習を終えました。学習の最後に「分からないことや疑問点」を用紙
に書いて提出しようということで、1人1人が学習の感想と、質問を書いて提出しました。

当日のうちに質問用紙に答えていただきましたが、助産師さんからは、「しっかり
自分のことを考えて書いてくれてうれしい」との言葉もいただきました。

5時間の学習でしたが、みんなが自分のこととして学習に参加することができました。
今日学んだことは、これからの生活に是非、生かして欲しいと願っています。