音楽部の紹介

文化部年間活動計画(音楽部).pdf

令和5年度 22名でスタートです!

日誌

【音楽部】熱心に定期演奏会を開いています(その1)

2020年3月29日 16時04分

 3月29日(日)、久しぶりに寒気が流れ込みかなり肌寒い1日となっています。音楽部が倉吉未来中心大ホールで定期演奏会を開いています。熱心に出演者、来場者、Staffの皆さんは、新型コロナウィルス感染防止対策に留意しながら一体感のある演奏会を演出しています。
※新型コロナウィルス感染防止対策のためステージと観客席の間隔を広く取ったため画像が荒くなっていることをお断りしておきます。

▲熱心にすべてを温かく見守る倉吉未来中心の満開の桜。

▲熱心に新型コロナウィルス感染防止対策のため解放された大ホールの扉。

▲熱心に新型コロナウィルス感染防止対策のために設置された消毒スプレー。

▲熱心に新型コロナウィルス感染防止対策のため間隔をあけて指定された座席。

▲熱心に新型コロナウィルス感染防止対策のため間隔をあけて着席する来場者の皆さん。

▲熱心にカメラ目線を送る金田さんご一家の皆さん。

▲熱心に第1部の演奏を披露する音楽部の生徒たちと助っ人の皆さん。

▲熱心に司会を務める音楽部のS1の生徒たち。

▲熱心に挨拶をする校長先生。


▲熱心に第1部の演奏をする音楽部の生徒たちと助っ人の皆さん。

【音楽部】定期演奏会まであと3日となりました

2020年3月26日 14時36分

 3月26日(木)、定期演奏会まであと3日。熱心に音楽部の生徒たちは最後の仕上げにかかっています。
※このたびの演奏会は、新型コロナウィルス感染防止対策の観点から、ご来場の案内をする対象を保護者・教職員のみとしておりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

▲熱心の演奏会の日程等を紹介するポスター。

▲熱心に「あと3日感」を演出する音楽室のホワイトボード。

▲熱心に「響魂」をアピールする音楽室のミニ掲示板。



▲熱心に最後の仕上げにかかる音楽部の生徒たちと置名先生。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭のチューリップが開花し始めています。

▲熱心にすべてを温かく見守る教務室のサボテンが暖簾(のれん)分けしています。

【音楽部】スターガーデンの皆さんと交流しました

2019年1月12日 15時09分

 1月12日(土)、音楽部の生徒たちがスターガーデンの新年祝賀会で利用者の皆さんと交流しました。手拍子などで盛り上げてくださる利用者さんを前に、生徒たちも気合を入れて演奏をしました。

▲手拍子で盛り上げてくださる利用者さんと気合を入れて演奏する生徒たち。

▲なつメロ大会にも挑戦! 歌っているのは「秋桜(コスモス)」。

▲なつメロ大会その2! 歌っておられるのは「北国の春」。



▲最後は握手大会で盛り上がりました。

▲おかげさまで元気をたくさんもらいました。ありがとうございました。

【音楽部】関金保育園の子どもたちと交流しました(その3)

2018年12月28日 09時25分

 12月27日(木)、音楽部の生徒たちが関金保育園の子どもたちと交流しました。生徒たちの楽しいパフォーマンスに子どもたちは大興奮の様子でした。

▲子どもたちの代表から謝辞(大根付き)を受け取る生徒たち。

▲記念撮影! 全員集合!


▲未満児さんたちと交流する生徒たち。

▲すべてを温かく見守る園庭。

【音楽部】関金保育園の子どもたちと交流しました(その2)

2018年12月28日 09時18分

 12月27日(木)、音楽部の生徒たちが関金保育園の子どもたちと交流しました。生徒たちの楽しいパフォーマンスに子どもたちは大興奮の様子でした。

▲楽器の紹介コーナー。「チューバとボクとどっちの方が大っきいかな?」



▲楽器の紹介コーナー。「この楽器の名前、知ってる人ぉ?」「はーい!」

▲楽器の紹介コーナー。「タッチしてみよう!」

▲トトロの「散歩」を演奏する生徒たち。子どもたちは大合唱で応えていました。




▲アンコールの「USA」。子どもたちも生徒たちも大興奮です。(続く)

【音楽部】関金保育園の子どもたちと交流しました(その1)

2018年12月28日 09時07分

 12月27日(木)、音楽部の生徒たちが関金保育園の子どもたちと交流しました。生徒たちの楽しいパフォーマンスに子どもたちは大興奮の様子でした。

▲生徒たちを迎え入れてくれる関金保育園の正面玄関。

▲開演に向け準備する生徒たち。

▲子どもたちがお行儀よく入場! 椅子が可愛らしいですね。

▲園長先生の紹介「ダイレッ●スの近くの学校から来てくださいましたよお!」。

▲「アンパンマンマーチ」でオープニング。お面が大好評でした。


▲今のところお行儀よく聞いている子どもたち。(続く)

【音楽部】小鴨保育園の子どもたちと交流しました(その2)

2018年12月28日 09時04分

 12月27日(木)、音楽部の生徒たちが小鴨保育園の子どもたちと交流しました。生徒たちの楽しいパフォーマンスに子どもたちは大興奮の様子でした。


▲みんな大好き「ミッキーマウスマーチ」を演奏する生徒たち。



▲USAの演奏に大興奮の子どもたち。

▲子どもたちの反応に生徒たちも大喜びです。

▲演奏のお礼に「えがおっていいな」を歌う子どもたち。

▲記念撮影! 全員集合!

【音楽部】小鴨保育園の子どもたちと交流しました(その1)

2018年12月28日 09時00分

 12月26日(水)、音楽部の生徒たちが小鴨保育園の子どもたちと交流しました。生徒たちの楽しいパフォーマンスに子どもたちは大興奮の様子でした。


▲さあ演奏開始! とりあえずお行儀よく聞いている子どもたち。


▲楽器の紹介コーナー。まだまだお行儀よく聞いていますが…


▲…だんだん前のめりになってきて…

▲…チューバの大きさには大興奮でした。(続く)

【音楽部】福祉の里文化祭に出演しました

2018年11月10日 16時32分

 11月10日(土)、音楽部が福祉の里文化祭でパフォーマンスを披露しました。これはみのり福祉会が主催する文化祭で、生徒たちの演奏する演歌メドレーなどのパフォーマンスに、会場は大変盛り上がりました。

▲会場となった福祉の里施設。


▲パフォーマンスを披露する生徒たち。


▲大変盛り上がり、何と2曲もアンコールを求められました!…何を演奏しよう? 嬉しい悲鳴です。

▲今日の大山の様子。熱心に霞んでいます。

▲校塔裏手の植え込みで見つけた花。名前は…何でしょう?

▲すべてを温かく見守る立志の碑の前の紅葉。

【音楽部】とりアートのオープニング・アクトを務めました

2018年11月10日 12時12分

 11月10日(土)、音楽部がとりアート2018のオープニング・アクトを務めました。とりアートは鳥取県総合芸術文化祭実行委員会が主催する全県的な文化祭で、今年で16回目を迎えるイベントです。オープニング会場の倉吉未来中心アトリウムは、生徒たちの演奏で大いに盛り上がりました。


▲オープニング会場の倉吉未来中心アトリウムの様子。



▲演奏を披露する生徒たち。

▲学校では紅葉を終えつつある木々と…

▲…紅葉し始めている木々がそれぞれの盛り上がりを見せています。

▲順番に盛り上がるのが好みの木もあれば…

▲…ひっそりと盛り上がるのが好みの木もあるようです。