本校では、毎週水曜日に全校で10分間の朝読書を実施しています。
インターネットや生成AIが普及する現代においても、書籍から知識を得ること、文学を通じて心を養うこと、さらに読解力や語彙力を培うことは非常に重要です。本校では、その基盤となる「読書習慣」を育むために、朝読書の時間を設けています。
夏休み明け最初の朝読書では、静かな雰囲気の中で、生徒一人ひとりが思い思いの本に向き合う姿が見られました。こども家庭庁の調査(令和6年度)によると、高校生の平日のインターネット利用時間(スマートフォンを含む)は平均 6時間19分 にのぼるとされており、改めて読書に親しむ時間を確保することの大切さがうかがえます。
また、図書館前では毎日「今日は何の日?」を掲示しています。8/27のテーマは「ジェラートの日」。猛暑が続く中、冷たいスイーツで気分をリフレッシュしながら、暑さを乗り切りたいですね。
今後も本校では、読書を通じて知性と感性を高める教育活動を推進してまいります。








今年度は全ステージで毎週水曜日の8時30分から8時40分の10分間に朝読書実施します。1年間取り組み、多くの書籍に触れ、語彙力.読解力の育成や情意面の成長を図ってきます。先生方も一緒に読書を楽しんでいます。




図書館では現在、「子どもたちと戦争 神戸からの学童集団疎開」の展示を行っています。鳥取県立公文書館からパネルをお借りし、関連する書籍とともに紹介しています。
倉吉や三朝、松崎、赤崎などの県中部にも多くの児童が疎開して生活していた様子を伝えています。


表紙が「白」の本の展示もしています。

「今日は何の日?」も好評です。

毎週火曜日・木曜日に実施している朝読書を図書室で行いました。
今回は1Aです。
1年生では初めての試みでしたが、開始時間までに着席し、集中して静かに取り組むことができました。


表紙が紫色の本を集めた展示もしています。
共通するのが表紙の色だけなので、様々な分野の本が並びます。

ハロウィンを紹介する展示もしています。
図書館展示「とっとり県民の日」など
9月12日は「とっとり県民の日」です。
図書館では、とっとり県民の日に関するパネルと書籍の展示を行っています。
この機会にぜひ、鳥取県について詳しく学んでみましょう。


〇図書館入り口にはオレンジ色の表紙を集めた本の展示もしています。

〇図書委員が書店で実際に本を選ぶブックハンティングで受け入れをした本を置いています。たくさんの人に読まれることを願って図書委員が選びました!

〇美術Ⅰの授業で制作した陶芸、水彩画も展示しています。

令和4年12月20日(火)、本校応接室において、全国高等学校ビブリオバトル2022鳥取県大会の表彰伝達式及び全国大会に向けた激励を行いました。

「空白小説」を紹介し、来場者を魅了しました。

全国大会でも本の魅力を伝えられるよう、頑張ります!
図書館の展示を紹介します。
〇「美術Ⅰ オリジナルフィギュア」
1年生の美術選択の生徒が授業で制作したオリジナルフィギュアを展示しています。
カラフルで楽しい作品ばかりです。




〇「先生のおすすめ本」

毎回好評の図書委員による先生のおすすめ本の紹介です。
〇「クリスマス」

「懐かしい!」と絵本が人気です。
12月11日(日)に行われた全国高等学校ビブリオバトル2022鳥取県大会に、本校から2年生の河村晶穂さんが出場しました。
予選、決勝ともに堂々とした発表を行い、見事優勝することができました。
河村さんは、1月に行われる全国大会へ出場の予定です。

決勝の様子です。身振り手振りを交えながら本の魅力を伝えました。

ビブリオバトル終了後の感想を言っているところです。

会場の参加者全員での投票の結果、河村さんの優勝が決まりました。

おめでとうございます!
図書館展示
現在、図書館で行っている展示を紹介します。
〇「八犬伝と倉吉」

曲亭馬琴の長編小説『南総里見八犬伝』と倉吉のつながり、
倉吉を舞台にしたオリジナルストーリー「倉吉八犬伝」の紹介を行っています。
〇「先生のおすすめ本」

毎回好評の図書委員による「先生のおすすめ本」の展示です。
〇「心と身体をリラックス!」

寒くなり、体も縮こまりぎみですよね。
そんなときに心と身体がリラックスできるような本を集めてみました。
ヨガの本と動物の写真集が特に人気です。