チャレンジグループ活動

チャレンジグループ活動とは
 10年後の自分を見据えたキャリア形成の柱と位置づけている活動です。 
 生徒はこの活動を通して、知的好奇心を高め、研究手法を学んでいきます。S2前半まではフィールドワークイン関西につながる研究を進めます。S2後半以降は各自の課題意識に基づき、情報収集~整理・分析~発信~新たな課題の設定という探求活動を螺旋階段的に積み上げ、進路開拓につなげることをめざします。

日誌

【CG】熱心にCG活動を行っています

2019年4月11日 15時08分

 4月11日(木)6・7限、S2・3の生徒たちがCG(チャレンジグループ)活動に取り組んでいます。熱心に生徒たちはネット検索、プレゼン作成、グループワーク等、それぞれの課題に取り組んでいます。

▲熱心に重たい雲の下に姿を現す大山。


▲熱心に情報処理室でプレゼン作成にS3の取り組む生徒たち。


▲熱心に情報処理室で…何をやっているのでしょう?

▲熱心に図書館で書籍による調べ学習をするS3の生徒たち。


▲熱心に教室でネット検索を行うS3の生徒たち。



▲熱心に謎の工作に取り組むS3の生徒たち(理工グループ)。


▲熱心に廊下で個人研究の個別指導を受けるS2の生徒たち。

▲熱心にグループワークに取り組むS2の生徒たち。

▲熱心に階段踊り場にあった新聞活用コーナーが2Fに引っ越しています。

▲熱心に知のオアシス(221教室)前廊下でお手本を示す卒業生のプレゼンパネル。

▲熱心に知のオアシス(221教室)前廊下でレポート・プレゼンのつくり方パネル。