チャレンジグループ活動

チャレンジグループ活動とは
 10年後の自分を見据えたキャリア形成の柱と位置づけている活動です。 
 生徒はこの活動を通して、知的好奇心を高め、研究手法を学んでいきます。S2前半まではフィールドワークイン関西につながる研究を進めます。S2後半以降は各自の課題意識に基づき、情報収集~整理・分析~発信~新たな課題の設定という探求活動を螺旋階段的に積み上げ、進路開拓につなげることをめざします。

日誌

【CG】熱心にCGを行っています(S2編)

2019年5月8日 14時42分

 5月8日(水)5・6限、S2がCG(チャレンジグループ)活動を行っています。熱心に生徒たちは各自の課題に取り組んでいます。

▲熱心に渡り廊下から望む大山。ここからだと船上山と烏ケ山は見えません。

▲熱心に廊下で個人研究のテーマについてS2の生徒と面談をする北中先生。

▲熱心に廊下で個人研究のテーマについてS2の生徒と面談をする伊東・宇曽井両巨匠。

▲熱心に廊下で面談に来ないS2の生徒たちを待ち続ける田本先生。

▲熱心に訪問先について話し合うS2の生徒たちの脇で調べ物をする河田先生。

▲熱心に個人研究のテーマについて話し合うS2の生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭の松の脇の紫の花がすごいことになっています。