チャレンジグループ活動

チャレンジグループ活動とは
 10年後の自分を見据えたキャリア形成の柱と位置づけている活動です。 
 生徒はこの活動を通して、知的好奇心を高め、研究手法を学んでいきます。S2前半まではフィールドワークイン関西につながる研究を進めます。S2後半以降は各自の課題意識に基づき、情報収集~整理・分析~発信~新たな課題の設定という探求活動を螺旋階段的に積み上げ、進路開拓につなげることをめざします。

日誌

【CG】熱心に色々やっています

2019年9月19日 15時11分

 9月19日(木)6限、S1は職業適性検査、S2はFWK(フィールドワークイン関西)に向けた調べ学習、S3はチャレンジグループ活動の振り返りを行っています。熱心に生徒たちはそれぞれの課題にチャレンジしています。

▲熱心にすべてを温かく見守る事務室前に咲いた黄色い花。名前は…何でしょう?

▲熱心にFWKに向けて人文グループの来ない生徒を待ち続ける伊東・宇曽井両巨匠。

▲熱心にFWKのしおり原稿のセレクションを行う社会グループの生徒たちと石田先生…

▲…を熱心に見守る田本先生。

▲熱心にFWKに向けて質問用紙を作成する健康グループの生徒たち。

▲熱心にFWKに向けて図書館でカレーについて調べる生徒たち。

▲熱心にFWKに向けて情報処理室で調べ学習を行う理工・生命グループの生徒たち。

▲熱心にようやく訪れた人文グループの生徒を逃すまいと張り切る伊東・宇曽井両巨匠。

▲熱心に適性検査に励む1Aの生徒たちを見守る神田・松田両巨匠。

▲熱心に適性検査に励む1Bの生徒たちを見守る岡本わ先生。

▲熱心に適性検査に励む1Cの生徒たちを見守る写らない長岡先生。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭のトチノキが着実に変色を進めています。