チャレンジグループ活動

チャレンジグループ活動とは
 10年後の自分を見据えたキャリア形成の柱と位置づけている活動です。 
 生徒はこの活動を通して、知的好奇心を高め、研究手法を学んでいきます。S2前半まではフィールドワークイン関西につながる研究を進めます。S2後半以降は各自の課題意識に基づき、情報収集~整理・分析~発信~新たな課題の設定という探求活動を螺旋階段的に積み上げ、進路開拓につなげることをめざします。

日誌

【CG】熱心に新聞活用講座を行っています

2019年10月10日 14時22分

 10月10日(木)6・7限、S1がCG(チャレンジ)活動の一環として新聞活用講座を行っています。熱心に生徒たちは新日本海新聞社の石原さんの「情報収集の手法とその効果的な表現方法」と題した講演に耳を傾けるとともに、実際に記事を書くワークショップに取り組んでいます。

▲熱心に秋晴れの青を引き立たせるウィーンの森の脇を登校する生徒たち。

▲熱心に講演をする石原さん。

▲熱心に新聞記事をつくる上でのポイントを紹介する動画を上映する石原さん。

▲熱心に動画に見入る生徒たち。

▲熱心にメモを取りながら講演に耳を傾ける生徒たち。

▲熱心に授業参観に駆けつけられた中部地区の中学校・高等学校・特別支援学校の副校長・教頭先生と県教育委員会事務局の皆さん。

▲熱心に記事づくりにチャレンジする1Aの生徒たち。

▲熱心に記事づくりにチャレンジする1Bの生徒たち。

▲熱心に記事づくりにチャレンジする1Cの生徒たち。

▲熱心にすべてを温かく見守るウィーンの森で陽光を浴びる蜘蛛の巣。