チャレンジグループ活動

チャレンジグループ活動とは
 10年後の自分を見据えたキャリア形成の柱と位置づけている活動です。 
 生徒はこの活動を通して、知的好奇心を高め、研究手法を学んでいきます。S2前半まではフィールドワークイン関西につながる研究を進めます。S2後半以降は各自の課題意識に基づき、情報収集~整理・分析~発信~新たな課題の設定という探求活動を螺旋階段的に積み上げ、進路開拓につなげることをめざします。

日誌

S2 チャレンジグループ活動 ポスターセッション

2020年11月25日 11時24分

令和2年度 S2 チャレンジグループ活動の報告
今年はコロナウイルス感染症予防対策の観点から、関西でのフィールドワークを中止しました。

人文、社会、健康、理工、生命の5つのグループに分かれ、それぞれの生徒がテーマをもって探究活動をしています。コロナ禍でも、探究活動や学びは継続しています。

▲S2の探究活動報告

▲教室棟1階のロッカースペースでの展示

▲生命グループ、健康グループ

▲社会グループ・理工グループ

▲人文グループ

S1の生徒は、興味関心のある研究テーマについては、直接先輩に聞いてみよう。
S3の受験生は、探究活動の成果を大学の推薦入試やAO入試においてプレゼンしています。生徒自身のオリジナル探究活動を大学入学後も続けます。