チャレンジグループ活動

チャレンジグループ活動とは
 10年後の自分を見据えたキャリア形成の柱と位置づけている活動です。 
 生徒はこの活動を通して、知的好奇心を高め、研究手法を学んでいきます。S2前半まではフィールドワークイン関西につながる研究を進めます。S2後半以降は各自の課題意識に基づき、情報収集~整理・分析~発信~新たな課題の設定という探求活動を螺旋階段的に積み上げ、進路開拓につなげることをめざします。

日誌

ステージ2チャレンジグループ活動 「倉吉西高×鳥取短期大学×鳥取県立美術館コラボ探究活動」ワークショップ開催のお知らせ

2025年8月5日 13時38分

 本校では、第2学年の「総合的な探究の時間」において、地域課題解決に取り組むステージ2チャレンジグループ活動を実施しています。
 このたび、鳥取短期大学および鳥取県立美術館と連携したコラボ探究活動の一環として、生徒たちが企画したワークショップを下記のとおり開催します。
 地域の魅力を発見・発信する体験型イベントです。ぜひご参加ください。

【地域コミュニケーション学科コラボ班】
日 時:令和7年8月16日(土)午前10時~正午
会 場:鳥取県立美術館スタジオ(倉吉市駄経寺町2丁目3-12)
内 容:「ミニお遍路スタンプラリー in 倉吉」
 倉吉市にある伝統的な神社仏閣を紹介し、地域の魅力を感じてもらうスタンプラリー体験です。地域コミュCG.pdf



【幼児教育学科コラボ班】
日 時:令和7年8月16日(土)午前10時~正午
会 場:鳥取県立美術館スタジオ(倉吉市駄経寺町2丁目3-12)
内 容:「スライムを作ってあそぼう!」(対象:幼児)
 普段できないスライム遊びを通して、新しい質感に触れながら思いっきり遊ぶことができます。幼児教育チラシ.png.pdf

【住居デザイン学科コラボ班】
日 時:令和7年8月21日(木)午前10時~正午
会 場:鳥取県立美術館スタジオ(倉吉市駄経寺町2丁目3-12)
内 容:「ダンボールをつかって倉吉の町をつくってみよう!」(対象:小学3年生以上)
 9枚のダンボールに絵を描き、つなげて倉吉の町を完成させる体験を通して、地元への愛着を育みます。住居デザインCG.pdf