オーストラリア国際航海35
2018年11月26日 11時36分11月24日のようす
N 34°-24´.7 E 130°-34´.5
風向 SE 風力 4 天気 b 気圧 1025.3 気温 12.5 水温 20.8
本日の朝、目が覚めてすぐに船の位置を確認するとまだ長崎県の北を航行中で、日本海には入っていませんでした。船長の説明によると、夜間の波は無かったものの潮流が逆潮だったためスピードが出ていなかったそうです。そのため、隠岐の島での釣り実習は諦め、美保湾で夜間に釣り実習をすることとなりました。隠岐に行けないことは残念ですが、自然が相手なのでこれも仕方がありません。運が良ければ若鳥丸の光にマアジが寄って来ると思うので、そのマアジを狙う作戦に切り替えました。
また、明日の下船に向けて船内大掃除を行いました。「来た時よりも美しく」を合言葉に、生徒たちは一生懸命掃除をしてくれたと思います。若鳥丸はこの航海が終わるとメンテナンスのためにドックに行くので、「1年間本当にお世話になりました」という思いです。思えば2年生の航海は、どの航海も台風や時化の影響で予定通りできるかどうか分からないながらも、運よく実習をこなすことが出来て成果をあげてきました。この航海中も台風の発生や時化による予定変更がありながらも、明日には航海が無事に終えられることに本当に感謝しています。
漁場のシゲグリには0:30に到着し、希望者10名で夜釣りをしました。ターゲットにしていたマアジは群では来なかったようで、単発でポツポツと釣れる程度でした。しかし、マアジはサイズが良く、釣った生徒は強い引きを堪能していました。しかし、マアジは口が弱く針が外れやすい魚です。せっかくマアジをかけても、「ばらした~!!」と残念そうにしている生徒もいました。最終的な釣果は、マアジ30~35cm5匹、クロダイ45cm1匹、メバル30cm1匹、キジハタ30cm1匹、カサゴ18~22cm5匹でした。十分な釣果とはいきませんが、最後に釣り実習をさせていただき、本当にありがとうございました。
マアジとキジハタ
45cmの大物クロダイ