オーストラリア国際航海25
2018年11月15日 09時39分11月14日のようす
N 02°-46´.4 E 149°-52´.3
風向 WNW 風力 3 天気 bc 気圧 1007.6 気温 29.3 水温 30.3
今日は作業の時間に、大型船のロープの取り扱いについて学習しました。これまでは、若鳥丸をきれいにするための作業が中心でしたが、この航海で初めて甲板長と甲板員の方からロープの結び方やまとめ方、補修の仕方などを学びました。私自身は普段学校で小型船舶操縦士免許の取得に必要なロープワークを教えているのですが、大型船で使うロープワークは詳しくなかったのでとても勉強になりました。また、境港以外の寄港地で着岸する際は若鳥丸からフェンダーを出す作業を行いますが、フェンダーの高さの調整の仕方や船への固定の仕方などを学びました。やはり、船で働いている船員の方はロープを扱うプロだと感じました。那覇港に入港する時は、今日学んだ技を活かして、生徒たちに安全な着岸をサポートしてもらいたいと思います。
夕食を食べていると他の先生が「鶏肉が食べられなくなりました」と言って、すき焼きに入っていた鶏肉を残されていました。航海が長くなると、不思議と身体が受け付けなくなる食べ物が出てきます。普段は普通に食べられる料理がどうしても受け付けないのです。この航海は船酔いになっても食べやすいようにメニューがとても工夫されていると感じています。麺類が多かったり、ポン酢で食べる鍋などのさっぱりしたものを多く出してもらっています。司厨長の「料理を少しでも多く食べて健康を維持してほしい」という優しさが伝わってきます。航海の経験が豊富な先生でさえ、食べられない物が出てくるぐらいなので、長期航海が初めての生徒たちにとっては食事の面でも苦労が多いと思いますが、健康を第一に考えてバランスの良い食事をきちんと食べて欲しいです。
係留索の取り扱い
行き会い船の灯火の確認