実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

オーストラリア国際航海15

2018年11月5日 11時52分

11月4日のようす
S 14°-48´.4 E 148°-51´.2
風向 E 風力 3 天気 bc 気圧 1012.2 気温 27.9 水温 29.6

 いよいよ明日はケアンズ入港です。今年の着岸場所はwharf1という商店街に近い便利な岸壁に決定しました。若鳥丸から降りて信号を渡ればすぐに買い物ができる場所だったと記憶しています。このケアンズまでの航海ですが、生徒たちは本当によく頑張ってくれたと思います。食事当番や当直実習など、一度も途切れることなく全員が自分の役割を果たしてくれました。乗組員からも「今年の生徒は本当によくやっている」と褒めていただきました。今年は台風の発生が本当に多い年で、私は正直なところ「今年の天候ではオーストラリアに行くのは無理そうだな」と思っていました。それが無事にケアンズに向けて出港でき、途中に台風が発生しましたが、その台風に対して余裕を持って避けることができました。毎日のように台風の進路予測や海図とにらめっこをし、無事にここまで連れてきて下さった船長には本当に感謝しています。そして、やっとの思いで到着したケアンズで生徒たちに思いっきり楽しんでもらいたいと思います。
 明日の入国審査や検疫の検査に備え、今日は食堂や生徒室をいつも以上にきれいにしました。検査に合格しなければ班別研修の時間がなくなるかもしれないとあって、生徒たちは必死に掃除をしてくれていました。また、国際交流に向けた準備の方も整ってきました。今日はプロムナードデッキで校歌練習とオタ芸の特訓をしました。全力で歌う校歌もだいぶ声が出るようになってきました。学校の始業式や終業式でも大きな声で歌えるようになって欲しいです。船酔いの生徒もなく、生徒の雰囲気はとても明るいです。

          食事準備のようす


          交流会の特訓

オーストラリア国際航海14

2018年11月5日 11時44分

11月3日のようす
S 10°-35´.0 E 152°-07´.9
風向 S 風力 3 天気 o 気圧 1012.5 気温 30.1 水温 30.1

 今日はケアンズの入港に備え、船体の汚れを落とす船体洗いを行いました。作業中は風が強く、前方から来る波しぶきをかぶりながらの厳しい作業となりましたが、初めに比べるとずいぶんときれいな船体になり、胸を張ってケアンズに入港できるようになりました。
 島やサンゴ礁で囲まれた、比較的海が穏やかな海域を抜けると、いよいよケアンズのあるサンゴ海に入りました。サンゴ海に入った途端に波が高くなり、船が激しく揺れるようになりました。「勘弁してよ~」という生徒の声が聞こえてきましたが、激しい揺れの中でもしっかりと読書に取り組む姿を見て、この航海での成長を見ることが出来ました。
 また、今日はミーティングの後に生徒たちと進路の話をしました。そして嬉しかったのは、「漁船に乗りたい」と言ってくれる生徒が多かったことです。日本からケアンズまでの航海をもうすぐ終えようとしていますが、約2週間の遠洋航海を体験したことが、船に乗って働くことの自信につながっているようです。私自身も普段から、専門性を活かす仕事に就くことの重要性について話をしていますが、若鳥丸の乗組員も積極的に海の仕事や船の魅力について、生徒に話をしてくれているようです。もともと船に興味を持っている生徒が多いクラスですが、この航海を経験することで、船員になるという思いを強くしてくれたことがとても嬉しいです。
 船酔いや風邪気味の生徒がいますが、ケアンズでの班別研修がとても楽しみなようです。


         船体洗いの作業風景


           楽しい食事風景

オーストラリア国際航海13

2018年11月5日 11時32分

11月2日のようす
S 06°-30´.5 E 152°-42´.8
風向 S 風力 3 天気 o 気圧 1012.5 気温 30.1 水温 30.1

 今日も朝から船が大きく縦に揺れています。デッキに出て行う体操とデッキウォッシュは安全面を考えて中止とし、部屋の掃除をさせました。また、ここまで順調に航海できているため、今日は7:00から17:00までエンジンを止めて漂泊をしました。漂泊になると縦揺れから横揺れに変わり、船酔いだった生徒も元気に回復しました。
 今日の作業は昨日磨いてニスを塗った手すりにペンキを塗る作業です。上手な生徒は器用に刷毛を使いこなしており、「将来は塗装の仕事ならやってみたい」と言っていました。船の中には色々な仕事があり、それを体験することで職業意識がぐっと高まります。「機関当直をして船のエンジンのおもしろさがわかった。船のエンジンの整備工場で働きたい」と言っている生徒もいました。午後は交流会の準備で昨日と同様に校歌練習とオタ芸の練習をしました。今日の作業・学習班の生徒は恥ずかしそうに校歌を歌っていたので「太平洋の荒波を越えてきた海の男がそんな態度はないだろう!」と説教しました。校歌、オタ芸とも本番までに完成度を高めていく必要があります。
 最近食事を残す量が増えてきました。そのためか、口内炎になる生徒が増えています。船で出されるバランスのとれたメニューを食べて、体調管理に努めてもらいたいです。船の中はケアンズの話題が増えてきました。図書館から借りたオーストラリアのガイドブックをしっかり読み、計画的に研修をしてほしいと思います。

         手すりのペンキ塗り


         「お土産何にする?」

オーストラリア国際航海12

2018年11月2日 17時38分

11月1日のようす
N 02°-37´.1 E 152°-51´.7
風向 S 風力 3 天気 bc 気圧 1010.3 気温 29.4 水温 30.4

今日は久しぶりに島が見えました。パプアニューギニアの島です。「おっ、島だ。スマホの電波が入るぞ」と言っている生徒がいましたが、オーストラリアの沿岸に行くまでは、携帯の電波はお預けです。
 今日は、ケアンズ入港のための準備で、船の手すり磨きをしました。木製の手すりを2種類の目の粗さのヤスリで磨いていき、仕上げにニスを塗りました。日差しが非常にきつく、袖のないシャツを着ていた生徒は夜になると腕や首が真っ赤になり、とても痛そうでした。今年の交流の相手はウォーリー高校になりました。若鳥丸に乗ってもらい、本校の生徒が若鳥丸を案内することになっているので、きれいになった若鳥丸を見てもらいたいです。午後は交流練習ということで、校歌の練習、オタ芸の練習などを行いました。日本の紹介として校歌を歌うので、通信長にアドバイスをいただき、金足農業高校が甲子園で歌ったように全力で歌おうということになりました。そのためには伴奏CDのテンポを速く再生し、音程も上がることで大声が出しやすくなりました。校歌を大切にする日本の高校の文化を伝えられたらと思います。次にオタ芸の練習ですが、得意な生徒はさすがに上手です。私も踊ることになったのですが、振り付けの動きが激しすぎて思うように体が動きません。自分で踊ってみて、初めて彼らの凄さがわかりました。オーストラリアの生徒に喜んでもらえるとよいのですが・・・。
 夜から波が高くなり、船が大きく揺れるようになりました。そのためか、生徒たちはいつもより早めに就寝していました。生徒2名が風邪症状になり、薬を飲ませています。


         手すりのヤスリがけ


          仕上げのニス塗り

オーストラリア国際航海11

2018年11月1日 11時36分

10月31日のようす
N 00°-48´.7 E 149°-14´.7
風向 N 風力 1 天気 bc 気圧 1011.2 気温 32.2 水温 30.4

 今日は赤道付近に来て、初めて鏡のような海面を見ることができました。生徒たちは「こんな海初めて見た」「写真を撮りたい!」と興奮気味でした。当初の予定では、台風を避けて遠回りをしたため海洋観測ができないことも想定していましたが、潮流などを計算してスピードが出やすいルートを通るようにしてもらったため、余裕を持って海洋観測を行うことが出来ました。一番速かった時は15ノット近く出ていたと思います。
海洋観測では、カップ麺の容器を沈める水圧実験、海洋深層水を採取して触ったり飲んだりする学習、プランクトン観察などを行いました。水圧実験では、久しぶりにカップ麺の容器を沈めました。というのは、10年程前までは、カップ麺の容器は発泡素材が多かったので、実験材料探しが簡単でした。しかし、近年は健康面に配慮した紙素材の容器がほとんどになったため、カップ麺の容器は使っていませんでした。今回は高石先生から水圧実験にも使えるようにと差入れしていただいたカップ麺の容器で水深1100mの水圧の大きさを視覚的に理解することができました。また、採取した海洋深層水については「冷た~い」「家で作った塩水みたい」という声が聞こえてきました。海面付近の海水は30℃ですが、水深1000mとなると4℃しかありません。触って飲んで海洋深層水への理解が深まりました。
明日からはケアンズ入港に向け、船をきれいにするための作業と、国際交流で披露する出し物の練習をしていきます。昨日の赤道祭の勢いで、オーストラリアの高校生とも楽しく交流できればと思います。


           CTDによる観測


     水深1100mに沈めたカップ麺の容器

オーストラリア国際航海10

2018年10月31日 12時21分

10月10日のようす
N 00°-45´.5 E 145°-18´.3
風向 NNE 風力 2 天気 bc 気圧 1011.0 気温 29.5 水温 30.3

 今日は赤道を通過する日とあって、朝からよい凪です。若干うねりはありましたが、波はほとんどありません。天気も良く、無事に赤道祭を迎えられることにとても感謝しています。午前中は船長講義と機関長講義を行い、午後からは赤道祭の準備を行いました。
 今回の赤道祭の司会は生徒が担当し、通信長に協力していただいて、どんな音楽をかけるか決めたり、腕相撲のルールをどうするかなどを中心になって考えてくれました。初めはぎこちない司会をしていたためか、今一つ盛り上がらない雰囲気でしたが、10班の出し物の王様ゲームで大爆笑となり、その後はどの出し物も盛り上がって大笑いをしていました。個人的に一番笑ったのは、2班の「笑ってはいけないイロモネア」です。3名の生徒が勢いよく飛び出してきて、猿のモノマネをして笑うのを我慢している人を個人攻撃で笑わせていきました。私も最初は耐えていましたが、動きがあまりにも猿にそっくりで、とうとう大笑いをしてしまいました。
 最後に腕相撲大会となり、これもとても盛り上がりました。3人1組のチームをくじで決め、団体戦で戦いました。その後、見るからに強そうな船員さんと生徒のエキシビジョンマッチをしていただき、甲板長と生徒の対戦は微妙な判定で生徒勝利、甲板員の山本さんと生徒の対戦は、山本さんの圧勝、通信長対別の生徒は通信長の余裕勝ちとなりました。
 赤道祭で大いに盛り上がった後、生徒食堂で赤道通過を待ちました。赤道通過一分前くらいからカウントダウンを行うと、船の緯度と経度を表示するGPSプロッターの周りに生徒が集まってきました。針路112°と東南東に進んでいることもあり、緯度の数字の減り方がゆるやかで、緯度00°-0.000′の瞬間を無事にカメラにおさめることがことできました。また、赤道通過のメッセージをいただきありがとうございました。生徒たちも熱心に読んでいました。
 風邪をひいていた生徒も回復し、皆元気です。気持ちを切り替えて明日からの実習にも期待します。


        ネプチューン降臨


       二人場織(9班)


       菅先生の似顔絵コンテスト


        笑うと負けです


        腕相撲大会 決勝戦


    船員さんとのエキジビジョンマッチ

オーストラリア国際航海9

2018年10月30日 12時33分

10月29日のようす
N 02°-42´.5 E 140°-26´.0
風向 NW 風力 2 天気 bc 気圧 1010.2 気温 29.5 水温 29.5

 今日は久々に凪の1日となりました。緯度もずいぶんと赤道に近づき、鏡のような海面とはいかないまでも、風が弱く穏やかな海況となりました。食事の時間や休憩時間はとてもにぎやかになりました。しばらくは、このような安定した海況が続くことが予想されますので、今すべきことを精一杯やってもらいたいと思います。
 さて、この航海が始まって4人の生徒に「罰直」という反省をしてもらうための作業をしてもらいました。集合時間に遅れたり、船のルールが守れなかったりという理由です。今日も他人に迷惑をかける行為を行った生徒2名に生徒便所の小便器の尿石取りをしてもらいました。作業をしながら反省を促し、はじめは強がっていましたが最後には「もうしません」と約束してくれました。他人に迷惑をかける行為を慎み、お互いが気持ちよく過ごせる船内生活をしてもらいたいです。
 明日はいよいよ赤道祭です。今年も、海の神様ネプチューンを生徒がやってくれることになりました。どのような姿で登場してくれるのかとても楽しみです。明日は各班で余興を行うことになっていますが、生徒たちはどんなことをして盛り上げるか相談しています。我々指導教官も、一発芸をする予定です。生徒たちには大笑いのできる余興をしてもらい、赤道祭が成功することを期待しています。
 体調不良の生徒は、鼻水などの風邪症状ですが、本人はとても元気そうです。


           デッキすり作業


           ゆび相撲大会?

オーストラリア国際航海8

2018年10月29日 12時20分

10月28日のようす
N 04°-49´.0 E 135°-12´.0
風向 WSW 風力 3 天気 bc 気圧 1009.2 気温 28.5 水温 29.1

 ケアンズとの時差を調整するため、深夜0時に船内の時計の針を30分進めました。さらに、今夜の0時にも30分進める予定で、明日は船内の時計が日本時間+1時間となり、オーストラリアのケアンズと同じ時間になります。いつもよりも睡眠時間が30分短くなり、眠たいと言っている生徒もいました。今日は朝から強風が吹いており、波高が3m近くあったためよく揺れました。そのため、本日予定していた船長講義と機関長講義は、明後日に延期となりました。しかし、夕方くらいから次第に波も穏やかになり、久しぶりに揺れの気にならない快適な船内となりました。
 ミーティングが終わって皆が生徒食堂でくつろいでいると、通信長が来られ「今日は星空がすごくきれいですよ」と教えてくださいました。そこで急きょ天体観測をすることとなり、希望者10名でコンパスデッキに上がりました。はじめは目が慣れていないためか、普通の夜空にしか見えませんでしたが、目が慣れてくると空一面星で一杯になっていました。普段は見ることのできない天の川も見ることができ、生徒は「こんなきれいな星空ははじめて見ました」と言っていました。今は満月なのですが、まだ月が昇っていなかったこともあり本当にきれいな星空でした。周囲を水平線に囲まれた太平洋で見上げる星空を見るのは、船乗りだけに許された特権だと感じました。生徒たちには、これからも大自然に触れる貴重な体験をしてもらいたいです。


           潤滑油量の確認


            15分間読書

オーストラリア国際航海7

2018年10月29日 12時11分

10月27日のようす
N 08°-47´.6 E 131°-57´.2
風向 WNW 風力 4 天気 bc 気圧 1007.4 気温 29.9 水温 29.7

 現在、若鳥丸はパラオの西側を航行しています。今日で境港を出港してちょうど一週間が経ちました。2年生で行った瀬戸内航海やイカ釣り航海であれば終わっている期間です。生徒たちからは我が家を懐かしむ声がよく聞こえてくるようになりました。「パラオからなら飛行機ですぐに帰れそうだ」などと言っている生徒もいました。しかし、そんなことを言う生徒に対して「僕も早く帰りたいけど、ここまで来たらオーストラリアに行ってみたい。一緒に頑張ろうよ」と声をかけている生徒もいました。私の経験上、今が一番精神的にきつい時期だと思います。さらに台風の影響で船の揺れが大きいことも影響があると思います。しかし、3日後の赤道祭をすれば気分転換ができますし、目的地のオーストラリアもすぐ近くになります。すると気分がずっと楽になってきます。ここ数日をしっかりと乗り切ってもらいたいと思います。
 また本日は出港後にはじめて船長講義と機関長講義がありました。私は機関長講義に参加させてもらいましたが、経験豊富な機関長の体験談などを興味深く聞かせていただきました。生徒の一人が「ずっとこんな授業だったらいいのに」というのを聞いて、「船用機関」の教科担当の私としては少し申し訳ない気持ちになりました。私自身もさらに経験を積んでいかなければならないと感じました。
 健康面ですが、生徒が奥歯(親不知)を痛がり鎮痛剤を与えました。船酔い気味の生徒も数名います。


            機関長講義


          学習室での筋トレ

オーストラリア国際航海6

2018年10月29日 12時04分

10月26日のようす
N 13°-28´.8 E 130°-15´.7
風向 N 風力 4 天気 bc 気圧 1019.1 気温 30.2 水温 29.1

 今日も相変わらずよく揺れています。しかし船酔いをしている生徒はおらず、食事の時はとてもにぎやかです。最近の生徒たちの話題には、当直中に船員さんから教わったことや、船員さんのすごさに驚いたという内容が多くなっています。さらに、船員さんに実物を用いて丁寧に教えてもらっているため、船に対する理解が深まりさらに興味を持つという好循環になっているようです。生徒の中には、「当直は本当に勉強になる。何回でも入りたい」とか、「僕は彼女よりも機関当直の方が好きだ」などと言っている生徒もいます。船についてもっと学びたいと思いながら乗船実習をしている生徒が多いことは、指導教官の私にとってもとても嬉しいことです。また、普段学校では教えられないことを生徒に一生懸命教えてくれる乗組員の方には本当に頭が下がります。明日は船長講義と機関長講義をしていただく予定なので、さらに船への興味・関心を高めてもらいたと思います。
 夜のミーティングが終わってからは、生徒食堂で頻繁に腕相撲が行われています。赤道祭が近くなっているため、その腕相撲大会に向けて特訓しているようです。球技大会や体育祭で優勝した生徒たちだけあって、例年以上にハイレベルな戦いになりそうです。日頃のストレスが発散できるように赤道祭を盛り上げてもらいたいです。
 ホームシック気味の生徒は増えてきましたが、健康面で問題のある生徒はいません。

           機関当直の日誌記入


        赤道際に向けた腕相撲特訓