実習の様子は公式SNSで配信中!!

咲かそう未来!!
【公式】SNSで情報発信中!!

インスタ   フェイスブック   XYouTube メルカリオープン

日誌

イカ釣り航海実習

2018年9月10日 09時29分

9月8日のようす
 本日は雨がぱらつく中、出港式でお見送りをしていただき、本当にありがとうございました。雨の予報だったにも関わらず雨が止み、岸壁で出港式ができたことに感謝しています。また、保護者や学校職員だけでなく、多くの海洋科の卒業生が見送りに来てくれて、盛大に出港することができました。
 金曜日に、漁業の授業で水産試験場の研究員の方に講義をしていただき、「現在はシロイカがよく釣れています。隠岐の島の周辺によい漁場ができています。皆さんもきっとたくさん釣れると思います」と言っていただきました。私にとっては4回目のイカ釣り航海ですが、よく釣れている時に出港するのは初めてでとてもわくわくしています。さらに今回は、シロイカの墨袋を取り除いて調理がしやすい「墨無しイカ」にする実習を行います。鳥取県のブンランドイカ「白輝姫」と同じ方法で行います。総合フェアでの販売を楽しみにしていてください。
 若鳥丸は波のほとんどない穏やかな海を隠岐の浦郷湾に向けて航行しました。今夜から明日にかけて風が吹き、海が荒れる予報になっているので、湾内で時化をやり過ごすためです。1名だけ船酔いをして嘔吐した生徒がいましたが、他の生徒は元気です。
 明日からはイカ釣り操業が始まるので睡眠不足との戦いになることが予想されます。今日は揺れない船でしっかり睡眠をとり、体調を整えてもらいたいです。

       出港のようす


    船内のようす(生徒食堂にて)

4次航海実習

2018年7月18日 08時43分

7月17日のようす
風:SW/3 天気:晴れ 気圧1012.2 気温:28.4 水温:23.5
 本日は竿釣り実習2日目です。朝早くから船を走らせ隠岐の那須ノ瀬というポイント、水深20m付近で糸を垂らしました。午前中は魚の反応はありますが、ホシササノハベラやウマヅラハギがよく釣れていました。着底後の数秒のうちに竿先に細かな当たりを感じますが、大半は針に乗らない当たりで、仕掛けを回収すると見事にエサがとられました。エサ取り名人のホシササノハベラやスズメダイの仕業でしょう。細かな当たりに苦戦しながらも少しずつ釣果を伸ばしていました。初めは釣りをしたことがない実習生もいましたが、だいぶ上手になりました。
午後は午前中とは一転して、イサキの回遊があり、昨日の釣果を上回る大漁と言ってもよい状況でした。さらに今まではサビキ仕掛けでしか釣れなかったのですが、午後の終了間際に立て続けに、タイラバやジギングでキジハタ、カサゴがヒットしました。普段のやり慣れたサビキ釣りと違って喜びも大きかったと思います。本日も暑い中での釣り実習でしたが、熱中症もなく、釣果にも恵まれて良かったです。
とうとうこの航海実習も明日が最後になりました。ミーティングで3年間の集大成として最後まで気を緩めないようにというような言葉を指導教官、船長のそれぞれから伝えました。


 この釣場でもよく釣れたウマヅラハギ


 午後からはイサキの回遊がありました!


 鮮度やうま味アップのために血抜きや   
 神経締めの処理に初めて挑戦しました


 タイラバやジギングにも釣果がありました。

4次航海実習

2018年7月17日 10時17分

7月16日のようす
風:NNW/3 天気:晴れ 気圧1012.7 気温:29.3 水温:27.6
 本日は竿釣り実習を行いました。まず手始めに隠岐海峡で船を流しながら、水深60m付近で糸を垂らしました。しばらくすると明らかに船の左右で、実習生の元気の良さに差が出ました。この猛暑で日向になる側は徐々に体力を消耗し、追い打ちをかけるように魚からの反応はなく、次第に元気がなくなっていました。一時間程釣りをしても釣れなかったので、このポイントを諦め、美保湾のポイントに移動しました。移動して前半組は釣りをする時間が短くなりましたが、開始早々、ホシササノハベラが連続で上がり、30cm級のキジハタなど高級な根魚も交じりました。釣れ始めると元気が出ます。その後も釣れ続け、20~35cmほどのカサゴやウマヅラハギも釣れました。午後はやや魚の食い気が落ちたものの、ホシササノハベラやウマヅラハギ、スズメダイが飽きない程度に釣れ続け、ほぼ全員が釣果を得ました。明日は隠岐の島の方で釣りをする予定なので、全員の釣果と、大物が何匹かあがることを願いました。
境港(陸地)が見えたため、一部の実習生はこのまま境港に戻りたいと家が恋しくなった者もいました。残り2日間ですので、辛抱できるでしょう。


 フローアイス(ジェル状の海水氷)


 錨を下すところまで






 

4次航海実習

2018年7月17日 10時04分

7月15日のようす
風:SSW/2 天気:晴れ 気圧1013.3 気温:27.0 水温:25.0
  今朝は普段よりも早く起床し、6時に博多港を出港しました。博多港を抜けてすぐに韓国釜山から来た「MAJESTIC PRINCESS」という14万トン級(4300人乗船)とすれ違いました。若鳥丸の左舷後方から追い抜いて行ったのはパイロットボートで、下の写真は隠れていますが、ちょうど水先人が乗り込むところだったと思います。朝早起きしたので、全体的に眠たそうにしていました。
隠岐に向かって航行している間は、ほとんど揺れることもなく、船速13ktと順調に進み、21時には隠岐海峡で漂泊しました。仰げば夜空に輝く満天の星という状況に、急遽でしたが、船長による星座の解説を行って頂きました。金星や天の川、北斗七星、カシオペア座、いて座、夏の大三角形を見ることが出来ました。船長類型の実習生は当直中に星空を見ることがありますが、海洋技術類型の方は初めて見る海上での星空にとても感慨深い様子で見入っていました。航海の終盤に良い経験が出来ました。
明日は隠岐で釣り実習を行います。今までの航海ではあまり釣れていなかったので、大物を釣り上げたいと意気込んでいきます。全員の釣果を願っています。


 朝日






 デッキ作業中


 機関当直


 夕食の様子

4次航海実習

2018年7月17日 09時54分

7月14日のようす
風:N/3 天気:晴れ 気圧1012.1 気温:28.0 水温:25.5
 本日は海の中道海浜公園内にあるマリンワールド水族館に行きました。若鳥丸が停泊する中央埠頭から徒歩15分のところに、ベイサイドプレイス(船着き場)があります。そこからマリンワールド海の中道行きの船で約20分かけて移動しました。船着き場周辺は南国のリゾートを思わせるほど雰囲気のある場所でした。
 9時45分に入館して、それぞれのペースで館内の水槽を見て回りました。近年、リニューアルされたそうで、水槽がとても綺麗で癒されます。特筆すべきは、九州の外洋大水槽とイルカとアシカショーです。外洋大水槽には九州にいる大小様々な魚が悠々と泳いでいて迫力のある水槽でした。表中層には無数のイワシがトルネードを作る場面も見ることが出来ました。イルカとアシカショーでも一度は見応えがありました。実習生の数名がスプラッシュタイムに子どもに交じって最前列にやってきて、大量の海水を被り、頭からずぶ濡れになっていました。彼らは2回目のイルカショーでも同じことをしていました。
帰りも渡船を利用して、15時にはベイサイドプレイスに到着し、18時までの3時間を班別研修としました。近くの博多ポートタワーや温泉に行く者、お土産などの購入に時間を当てていました。
明日はいよいよ博多港を出港し、隠岐に向かいます。残りの日数が僅かとなりましたが、みんな元気です。


 ベイサイドプレイス内の「渡船場」


 オーシャンライナー5に乗船


 マリンワールドの前で記念写真 


 博多ポートタワー1Fの博多港ミュージアム

4次航海実習

2018年7月17日 09時42分

7月13日のようす
風:NNW/2 天気:晴れ 気圧1013.4 気温:27.8 水温:25.2
  本日は9時から班別研修を行いました。昨日と同じくうだる様な暑さで、10分も歩けば汗がダラダラ止まりません。そんな時は、お店に入ってしまうのが一番です。実習生は博多駅やその近くにあるキャナルシティと呼ばれるショッピングモール、繁華街である天神、博多ポートタワー付近に行っていました。昼は、博多のとんこつラーメンを食べたようです。携帯のインターネット検索機能を活用して、行列ができるお店に行き、本場の味に満足していました。帰船点呼30分前だったと思いますが、渋滞にはまって遅刻しそうですと実習生から連絡がありました。この時期は、毎年ユネスコ無形文化遺産の一部にもなっている博多祇園山笠というお祭りが開催されているらしく、とても賑やかでした。遅刻しそうな実習生はタクシーを拾って、なんとか時間に間に合いました。
 夜のミーティング後は、就職希望の実習生は求人票を見ながら、進路を考えている光景が次第に増えてきています。夏休み中には、採用試験を受ける会社を決定しないといけないので、うかうかしていられません。
明日は渡船を利用してマリンワールド海の中道(水族館)に行きます。


 朝の運動「50mダッシュ」


 夕食の様子


  夜のミーティング後の交流時間        
 購入した外国製品を飲食しながら談笑中


 求人票を見て、就職先を考えています

4次航海実習

2018年7月13日 10時00分

7月12日のようす
風:ESE/3 天気:晴れ 気圧1017.6 気温:25.2 水温:23.5
 7時20分に揚錨を終え、博多港に向けて航行しました。入港スタンバイがかかる10時過ぎまで、課題学習を行いましたが、間に合わないのであきらめてしまう実習生もいました。11時に博多港に入港し、船長類型の実習生はフェンダーを船と岸壁の間に入れる作業を手伝いました。若鳥丸の後方に若鳥丸よりも大きな船が停泊していました。海技教育機構の銀河丸とう練習船でした。もしかしたら、海技教育機構の学校に進学希望の実習生がいるので、数年後に乗ることになるかもしれません。そう思うと船内の様子が気になってしまいます。
午後は、課題が終わった実習生は上陸を許可にして、終わらなかった者は船内で課題をさせました。本日の午前中に終わらなかった生徒は6名です。結局、この日は気持ちが乗らず終わらなかった者が若干名います。明日は一日、班別研修になります。


 超特大なカップ焼きそば


 超特大の焼きそばも3人で食べれば
 あっという間になくなります

4次航海実習

2018年7月12日 08時50分

7月11日のようす
風:ESE/3 天気:晴れ 気圧1017.6 気温:25.2 水温:23.5
 今朝は多少のうねりは残るものの、波が収まり今航海初めてになるプロムナードデッキでの体操とデッキウオッシュを行いました。朝の日差しを浴びなら、デッキブラシで板を磨く作業は、清々しい気持ちになるものです。
昼食は冷やし中華で、麺が二人前の量ぐらいありそうな特大サイズでしたが、しっかり食べていました。食欲がない実習生も午前中の作業でお腹が空いたことも合わさってか食べられたので、この時期は冷やし中華に限るなと感じました。
さて、本日は愛媛県と大分県の間にある豊後水道を通り、夕方には関門海峡を通過しました。本日は博多港の少し手前で錨泊をして、明日の11時に入港する予定です。
明日の博多港に着くまでに課題を終わらせるようにと事前に伝えていましたが、既に終えている実習生がいましたが、まだほとんど手をつけていない生徒も、やっと本気になり始めました。


  朝の体操


  デッキウオッシュ後の片づけ

4次航海実習

2018年7月11日 08時45分

7月10日のようす
風:W/2 天気:晴れ 気圧1017.5 気温:29.1 水温:24.0
 本日は午前中に大阪水上警察署に行き、業務ガイダンスと警備艇の見学をさせていただきました。警備艇の乗組員の警察官ではなく、技術職員という立場だということや、業務内容、活動海域、一日の流れについて教えていただきました。また、警備艇乗組員の採用試験をするそうで、今年度から受験資格が緩和され、海技士試験の筆記試験に合格すれば受験が可能であることを伺いました。本校の生徒も受験が可能だということで、何人かの実習生が興味を示していました。実習生にとっては、まさに進路を決定する時期であり、貴重な経験になりました。急遽ではありましたが、こちらの要望を叶えていただき、本当にありがとうございました。
 13時に大阪湾を出港し、実習生は当直業務に戻ります。福岡までのルートは、紀伊水道を抜けて太平洋に出て、高知県の沖合を通過し、豊後水道、関門海峡を通って、福岡県の博多港に入ります。
 出港してしばらくすると、正面からの波とぶつかり、ピッチングが大きくなりました。さらに、太平洋に近づくと、うねりも大きくなり、読書の時間は船酔いで多くの実習生がダウンしていましたが、ミーティングになると、体を起こして、話を聞いていました。夜は食堂に集まる実習生も少なく、とっても静かでした。船酔いに負けずに夜間の船橋当直をした実習生は満点の星空を見ることができて、良かったと言っていました。


   大阪水上警察署、警備艇の見学


   夜のミーティング

4次航海実習

2018年7月10日 09時29分

7月9日のようす
風:W/2 天気:晴れ 気圧1017.5 気温:29.1 水温:24.0
 本日の午前中は全員で天保山にある海遊館に行きました。中央にある巨大な水槽には2匹のジンベイザメ、サメの仲間、エイの仲間など大型の魚類が悠々と泳ぐ姿は迫力がありました。平日なのに混雑していて、ゆっくり見ることはできませんでした。今回一番良かったと思うのは最後のクラゲのゾーンで、真っ暗な中、クラゲの白がとても映える展示になっていて、心を奪われてしまいました。2時間程度で水族館を出ましたが、とっても楽しめました。お土産も充実しているので、実習生は買ったものをたくさん手にぶら下げ、次の目的地に足早に向かっていきました。大概は、隣のショッピングセンターや日本一標高の低い天保山の山頂に登って記念写真を撮ったりしていました。タイミング良く、クァンタム・オブ・ザ・シーズという総トン数168,666トン、全長347.10mの超巨大な豪華客船が目の前に停泊していました。境港には先月の11日に入港していました。この後は、地下鉄やバスを利用して、梅田方面やなんば方面、近くなどを散策していました。2日間で、大阪名物のたこ焼きや串揚げ、お好み焼きなども食べ、満足できるものになったと思います。ミーティング後は賑やかでしたが、就寝時間になると、たくさん歩いた疲れがあって、あっという間に静かになりました。
 本日も今年卒業して大阪にいる卒業生が若鳥丸を訪ねてくれました。鳥取を離れた卒業生が高校時代を思い出して、会いに来てくれるのは本当に嬉しいことです。明日は大阪を出港する日です。


 朝の体操 朝の日差しが強かった!


 夕食の様子


 海遊館で記念写真