天文協会の方による出張授業 開催!
2022年7月19日 07時47分令和4年7月19日(火)3、4限に、鳥取市さじアストロパークの織部隆明さんに、理数科2年生を対象として、出張講義をしていただきました。
特色ある教育活動 |
令和4年7月19日(火)3、4限に、鳥取市さじアストロパークの織部隆明さんに、理数科2年生を対象として、出張講義をしていただきました。
令和4年7月11日(月)の2、3、4限に鳥取大学、公立鳥取環境大学および鳥取看護大学の教官を講師として招聘し、ゼミ形式の講義を受けました。参加した生徒は、理数科2、3年生です。
2022年5月22日(日)に千葉県幕張メッセで開催された「JpGU2022 高校生セッション - 日本地球惑星科学連合」において、本校理数科の課題研究が優秀賞を獲得しました。
6月15日(水)に鳥取大学の留学生6名の方と、本校理数科3年生40名が参加しました。
6月19日(日)9:00~11:30に鳥取県版科学イノベーション事業(化学講座)を化学実験室で実施しました。
令和4年5月21日( 土 )に2022年度 中国四国地区生物系三学会合同大会(島根大会)高校生フラッシュトークプログラムが動画視聴オンライン発表で実施されました。
12月14日(火)~12月15日(水)に、1年生の希望者32人が研修を行いました。
去年は降雪により満足な流星観測ができませんでしたが、今年は如何に!?
令和3年度鳥取県版高校生科学イノベーション事業(第Ⅱ期)(化学講座)を12月12日(日)9:00~11:30に実施しました。
令和3年11月4日(木)5日(金)の二日間で、理数科2年生を対象に、理科実験セミナー化学分野を実施しました。
令和3年度鳥取県版高校生科学イノベーション事業(第Ⅱ期)が下記の目的で、理科の物理・化学・生物・地学および地歴公民の地理で開催中です。
目的:国際科学オリンピック出場、国内予選会入賞等を目指し、学校の枠を超えて生徒同士が切磋琢磨し、夢や希望に向かって果敢にチャレンジする生徒を育成する。