令和7年度 スタート
2025年4月11日 15時06分4月9日(水)令和7年度がスタートしました。新しい友達や先生との出会い、様々な活動を通じて、素晴らしい思い出を作っていきたいと思います。
入学式では、高等部の生徒が力強い宣誓をしてくれました。今年度は幼稚部、小学部、高等部に新入生を迎えました。
今年度もホームページを通して、学校の様子を伝えていきたいと思います。よろしくお願いします。
<修了証書授与> <一年間のがんばりにバンザイ!>
<離退任式> <先生方から一言> <お別れの時>
あっという間に今年度の学校が修了となりました。この一年間それぞれが頑張ったことを互いに発表し合ったり、仲良くゲームを楽しんだりしました。来年度も仲良く、楽しく活動できる小学部であってほしいと思います。
3月11日(火)に卒業・修了証書授与式が行われ、幼稚部の幼児が修了、中学部、高等部の生徒が卒業しました。証書を受けとる姿はとても堂々として立派でした。お別れの言葉、答辞では、これまで頑張ったことや自分の成長、お世話になった方々への感謝の言葉、これから進む新しい道への不安や希望などを自分の言葉でしっかりと伝え、心温まる感動的な式となりました。
これから皆さんの新しい生活が充実したものになることを祈っています。応援しています!
3月11日は卒業式でした。小学部の卒業生はいませんが、他学部の卒業生と「いきいきタイム」や学校行事で多く関わりがありました。卒業生一人一人にお世話になった感謝とお祝いの気持ちを込めてみんなで掲示を作りました。色を工夫しながら文字を塗ったり折り紙で花を作ったりしました。できた飾りは児童生徒玄関に飾りました。きっと思いは卒業生に届いたことと思います。
実は、お店で買ったものを食べるスペースがありました。お店で楽しい買い物をした後は、「ただいま」「おかえり~!!」「○○買ったよ!」と家に帰ってきたような会話をしていました。初めは、自分で買ったものを食べるだけでしたが、次第に「○○どうぞ!」と自分が買ったものを分け合い、うれしそうな子どもたち。
子どもだけのなかよしハウスもお店ごっこの思い出のひとつです。
さて、いよいよ自分たちの選んだ品物が並んだお店を開店しました。
「いらっしゃい!いらっしゃい!!」の掛け声から始まり、あいさつを交わします。
その後は、お客さんにほしいものを尋ねたり、お店のおススメを紹介したりしてやりとりを楽しみました。時には、注文が通らず「違う!違う!これだよ(指差し)」と、子どもたち自身で伝え方を考え試行錯誤をする場面もありました。
1年間で、考える力、伝える力がぐっと伸びました。
お店ごっこでは、八百屋、魚屋、パン屋に並べたいものを考えることからスタートです。それぞれお店の品物にはなにがあるのかを確かめてから、並べたいものを選びました。自分の好きな食べ物を選んだり、先生に好きなもの尋ねたりし、テキパキと自分好みのお店にすべく開店準備も大人顔負けの子どもたちです。
これまでお世話になった3年生へ感謝の気持ちを伝え、そして中学部5人での思い出を作るために「お祝い会食」と「3年生を送る会」をしました。お祝い会食では、予算内に収まるよう食べたいお寿司を考えながら注文し、そしてお腹いっぱい食べ、大満足の会食となりました。3年生を送る会では、2年生が主体となり進行しました。3年生との楽しい会になるよう、それぞれに工夫を凝らして準備をしてきました。楽しい一時はあっという間に過ぎました。明日はいよいよ3年生が中学部を巣立ちます。5人で過ごしたこの日々は、いつまでも色褪せることはありません。それぞれ今までの想いを胸に明日の日を迎えてほしいと思います。
令和6年度 一般社団法人鳥取県障がい者スポーツ協会表彰が3月1日(土)にありました。 高等部 堀江蓮人さんは、奨励賞 受賞 中学部 板倉昊大さんは、協会長賞 受賞 前島先生は、特別賞 受賞 世界大会や全国大会で活躍した3名のみなさん 本当におめでとうございます!! |