お知らせ

鳥取大学留学生との交流会

2024年10月30日 17時44分

10月29日(火)、3年生のグローカルビジネスの授業に鳥取大学の留学生の方4名お招きして、国際交流会を行いました。生徒たちは今年度観光を通して、鳥取と世界をつなぐことを学んできました。今回は鳥取駅周辺のツアーについてコースを考え、ポスターを英語で作製しました。それらを使いながら、留学生の方にツアー内容について英語で説明をし、ご意見をいろいろ頂きました。頂いたご意見を参考に、さらにツアー内容をブラッシュアップしていく予定です。

IMG_20241029_134751  IMG_20241029_135842

1年 人権教育講演会

2024年10月21日 08時17分

10月17日(木)、1年生を対象に、人権教育講演会を行いました。講師にゆるしか代表 田中或さんをお招きし、「十人十色ってどういうこと?」という演題でお話しいただきました。講演では性の多様性の理解を深めるために「SOGIESC」の説明やLGBTをめぐる法整備の話や県内の動向、そして正しい情報を得るための方法などを説明して頂きました。具体的な話をお聞きして、性の多様性を理解する学習にとどまらず、生徒自身が自らの考え方やあり方を振り返る貴重な時間となりました。

IMG_20241017_150015 (2)

強歩大会

2024年10月16日 14時22分

10月11日(金)、鳥商生として仲間と励まし合いながら颯爽と歩くことを目的として、強歩大会を実施しました。学校から砂丘方面に男子は27.5キロ、女子は26キロのコースを歩きました。さわやかな気候のもと好天にも恵まれ、和気あいあいとおしゃべりも楽しみながら歩きました。お昼ご飯を食べる時にPTAのボランティアのみなさんから冷たいドリンクを差し入れていただきました。昨年度より速いペースで多くの生徒が歩ききることができ、ゴールで「3年間で一番早く歩けた!」という声も聞こえました。皆さんお疲れ様でした。

歩く  歩く (2)

2年 性に関する指導講演会

2024年10月16日 14時21分

10月10日(木)、5,6限の時間にがん化学療法看護認定看護師の平尾敦子さんにお越しいただき、がんと性に関する話をしていただきました。生徒からは「今まで言葉でしか知らなかったことが、今回の講演で深いところまでわかった」「性やがんに関する正確な知識を学ぶことができた」といった感想が寄せられました。

講演

2年経済入門選択者 すなばミニ運動会から学ぶ

2024年10月16日 14時16分

2年1組経済入門選択者の6名は、すなばスポーツを広め、鳥取を活気あふれる、元気なまちにすることを目的に、一般社団法人すなばスポーツとタッグを組みました。今回行ったのは、森のようちえん風りんりんのこどもたちとのすなばミニ運動会!幼少期の頃から、鳥取の自然に親しみ、すなばを元気に走り回ることによって、心身ともに健康な体作りを目指して、運動会を実施しました。すなばを生かした砂運びリレーや、すなばの中に埋まっている宝探し、高校生とこどもたちの相撲大会など、すなばを最大限生かした楽しい運動会でした。この経験をもとに、ビジネスプラン作りを行い、11月に公立鳥取環境大学で行われるビジネスプランコンテストに挑みます。協力していただいたすなばスポーツの岸本さんや森のようちえんの方々、本当にありがとうございました!

IMG_1456  IMG_1475

IMG_1480  IMG_1506

生徒会立会演説会

2024年10月9日 09時24分

10月8日(火)放課後、生徒会立会演説会がオンラインで行われました。立候補者と推薦人それぞれの演説の後は、必ず各クラスで拍手がおこっており、自分たちの代表者を応援する気持ちがあふれていました。投票の結果2年4組松田さんが新しい生徒会長に決定しました。がんばってください。

IMG_20241008_161335  IMG_20241008_161453

3年球技大会

2024年10月8日 15時24分

10月4日(金)3年生の球技大会を実施しました。種目はバレーボールとドッジボールです。3年生はそれぞれの進路決定に向けて慌ただしい日々を送っていますが、今日は少しのんびりした気持ちで、体育祭でのクラスTシャツを着て友人やクラスを応援したり、全力でプレーに取りくんだりして、楽しい一日を過ごしました。

1年フィールドスタディ ポスターセッション

2024年10月8日 15時23分

10月4日(金)、訪問先別にグループで現地学習の成果をポスターとしてまとめ、小体育館でポスターセッションを行いました。活発に聞き手となっている生徒たちに質問するグループもあり、多くのグループの説明を聞くことで、互いに情報を共有し合うことができました。

IMG_1890  IMG_1892

1年フィールドスタディ③

2024年10月8日 15時22分

生徒が訪問した企業様での実施事項と、生徒感想を紹介します。

湯所薬局:湯所薬局では、湯所薬局がもつ強みや、薬局が地域に貢献する役割とは何かなどについて、意見交換を行い、学びを深めていきました。また、今後AI(人工知能)を含めた情報化社会が進化する中で、AIに変わられない人材になるためにどのようなことが必要かということについても、話をしていただきました。また、鳥商での学習が、現場でどのように生かせるのかといった視点でも、多くの学びを得ることができました。

参加した生徒の感想:薬局で働くためには、登録販売者という国家資格を取得することが必要だと知りました。また、普段から利用しやすい地域に根ざした薬局になるために、お客さんと会話ができるようコミュニケーション能力を身につけることが必要です。ビジネス基礎では、コミュニケーションスキルを学ぶことができるので、しっかり授業に集中していきたいです。また、湯所薬局ではポスターや店のデザインにもこだわっておられ、これから授業で学ぶデザイン知識や発想力、情報整理力を身につけ、社会に貢献できる人材になれるように頑張りたいと思います。

IMG_1187  IMG_1189

1年フィールドスタディ②

2024年10月8日 15時22分

生徒が訪問した企業様での実施事項と、生徒感想を紹介します。

新日本海新聞社:新日本海新聞社や新聞業界の抱えている課題について企業の方と意見交換を行いました。また、鳥商での学習が、現場でどのように生かせるのかといった視点でも、多くの学びを得ることができました。

参加した生徒の感想:私が今回のフィールドスタディーの企業研修で学んだことは、「話を聞く」姿勢です。新聞記者として取材に行く際、新聞は正しく偽りのない情報を出すので、聞き間違いがないように相手の話をよく聞くことが大切だということを学びました。

IMG_1200  IMG_1202