湖陵高校との交流を行いました。
2016年11月16日 12時35分今年2回目のiPadをつかった湖陵高校との交流学習を行いました。
湖陵高校の生徒たちは、本校の児童生徒たちに最適なアプリを選んできてくれて、楽しい交流の時間になりました。
◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf
参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
今年2回目のiPadをつかった湖陵高校との交流学習を行いました。
湖陵高校の生徒たちは、本校の児童生徒たちに最適なアプリを選んできてくれて、楽しい交流の時間になりました。
中学部では11月4日から11日まで施設利用体験をおこないました。
これは、施設利用体験をとおして、社会参加への意識を高めることや、施設での生活の様子を知ることにより、地域での社会参加、日中活動の場を広げる参考とすることを目的としています。生徒たちはそれぞれの施設で様々な体験をすることで、生活経験の拡大や対人関係を広げ、また一つキャリアを積み重ねています。
「児童生徒の指導に活かすことのできる視機能を高める支援について学ぶ」というねらいで、今年度第4回目となる「お役立ち勉強会(視認知編)」を11月11日に行いました。
講師は、本校澤勝也教諭でした。見え方についてや、ビジョントレーニングのやり方について、講義と実技を交えながら研修しました。
この研修で学んだことを活かして、日々の子どもたちへの指導に生かしていきたいと思います。
社会で働く人々への関心を高めることをねらいとして、消防署見学をしました。到着すると、オレンジや紺の制服を着た隊員の皆さんが迎えてくださり、署内外を見学させていただきました。緊急時に素早く行動するための、たくさんの工夫を知ることができました。
私たちの安心安全な暮らしを支えてくださっている消防署の皆さんの存在を肌で感じ、貴重な体験をすることができました。消防署の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
買い物や歩道を歩く又は車いすで通るなどの経験を広げることをねらいとして、買い物学習を行いました。決められたお小遣いで商品を選ぶこと、お釣りやレシートをもらうことなど、一つ一つの活動が経験の広がりにつながりました。
10月28日(金)11:00~地震の避難訓練を実施しました。津波が来るという情報を得て、各学習場所から2階体育館へ避難しました。特に階段を安全かつスムーズに移動できるよう、皆で力を合わせました。1週間前に震度5強を体験しているだけに皆真剣そのもので、緊迫した訓練となりました。
本年度の学習発表会の様子をまとめました。
学校ホームページ右上の
平成28年度学習発表会
をクリックしていただくと、特設ページの様子がご覧になれます。
音楽の授業は、歌唱、楽器演奏、ダンス、鑑賞を通して様々な曲を歌ったり聞いたり、楽器を鳴らしたりしながら活動しています。今月のダンスのテーマは、ハロウィン♪♪毎時間、自分が身に付けたい衣装や小道具を選び、先生のダンスを真似して、曲に合わせてスティクや腕を振り振り!手を丸めて左右にぐーぐー!最後はきめのポーズでいぇい~!!笑顔たくさんにダンスを楽しんでいます。
かんかくの学習で、さつまいもの収穫をしました。長~いつるの束を引っ張って、その先に出てきた重たいさつまいも。いくつあるのかな?とみんなで声を出して数えました。なんと12個も連なっているのもあって、びっくり!?芋ほりの楽しさや土のついたお芋の感触を十分に味わいました。
10月15日(土)、平成28年度の学習発表会を開催しました。
「はばたきとどけ!~私たちの思い~チーム鳥養」のスローガンのもと、本年度は、体育館のステージだけではなく、校内数か所の発表場所で、児童生徒一人一人が、これまでの学習の成果を発表しました。
御来場いただきました皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。