着任者研修(自立活動)
2015年4月27日 18時01分
4月20日(月)に、新しく着任した教職員を対象に自立活動研修会を行いました。単一障がい学級の児童生徒に関わる教職員と重複障がい学級の児童生徒に関わる教職員に分かれて、「自立活動」の基本的事項について共通理解を図りました。特に、自立活動の目標の立て方、自立活動の授業の実践等について学びました。
◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf
参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
4月20日(月)に、新しく着任した教職員を対象に自立活動研修会を行いました。単一障がい学級の児童生徒に関わる教職員と重複障がい学級の児童生徒に関わる教職員に分かれて、「自立活動」の基本的事項について共通理解を図りました。特に、自立活動の目標の立て方、自立活動の授業の実践等について学びました。
4月15日(水)、小学部1年生以外の児童生徒については、学校給食が始まりました。本校では、児童生徒の実態に応じて様々な食形態を準備しています。通常の食事、ミキサー食、とろみを入れた加工食等、様々です。食事を学習の位置づけとしている場合は、先生とコミュニケーションをとること、自分から食べたいものを選び依頼をすること等も、ねらいとして取り組んでいます。
本校に新着任した教職員を対象に、遊具・器具の研修を行いました。大型遊具設置方法、注意点などを一つ一つ確認しました。一つの遊具でも使い方によって、はいろいろな姿勢の取り方や学習の方法があることを確認し、本格的に始まる授業に備えます。
平成27年度第1回対応力研修会
4月13日(月)に校長先生を講師として第1回対応力研修会を開催しました。今年度も、年間3回を計画しており、夏季・冬季休業中には演習も取り入れながら行う予定です。
第1回は、教職員の服務について再確認した上で、教育は信頼の上に成り立つこと、丁寧に傾聴する姿勢の大切さ、開かれた学校の在り方、信頼を築いていくための心構えなどについて研修しました。
今年度も、教職員一人一人の力量を高めながら教育を行うこと、鳥取養護学校の歴史をつくっていることを自覚して全職員が一丸となって取り組むことを再確認しました。
4月9日(木)、足立特別支援教育課長様、手皮鳥養会会長様をはじめ多くの御来賓の皆様の御臨席をいただき、本校入学式が盛大に挙行されました。本年度の入学生は、小学部6名、中学部4名、高等部7名の計17名です。入学生の皆さんが、早く学校に慣れられ、楽しい学校生活をスタートされることを祈っています。
新しく本校に転入してきた職員を対象に、摂食指導に関する研修を行いました。自立活動部長が本校の児童生徒の摂食時の配慮事項などを説明し、鳥取療育園の富谷言語聴覚士にご指導いただきました。在任の職員も多数参加し、摂食介助をする側、受ける側を体験しました。子どもたちがリラックスして、安心して給食を食べることができるよう、摂食指導の基礎、配慮事項を確認しました。
4月7日(火)、平成27年度第1学期始業式を行いました。
最初に、本年度着任した21名の教職員の紹介と本校に転入した4名の児童生徒の紹介がありました。
始業式では、校長先生から「皆さん一人一人が個性豊かな存在で、すばらしい力を持っています。本年度もその力を学校生活や様々な大会等において、十分発揮してもらいたいものです。」というお話がありました。
また、午後からは、県外の病院に長期入院している児童の始業式をiPadを活用して行いました。校長先生のお話のあと、担任からは紙芝居形式で進級にあたっての心構えなどの話を伝えました。児童は、新しい学年の学習や生活に期待が膨らんだ様子でした。
↓ 【着任式】 ↓ 【校長先生のお話】
今年度、新しく本校に転入してきた職員を対象に、介助法の研修を行いました。鳥取療育園の谷川理学療法士、久野理学療法士にご指導いただき、子どもの抱き方や姿勢変換などを実際に体験しながら研修しました。安全、安心な学校生活を子どもたちが送ることができるように、丁寧な介助を心がけていきます。
3月12日(木)第40回卒業証書授与式を挙行いたしました。大勢の来賓の方々や、保護者の皆様に見守られ、小学部4名、中学部3名、高等部6名が校長先生から卒業証書を受け取りました。
これから新しい生活が始まります。これまで培ってきた力を発揮して、たくましく活躍されることを願います。
3月11日、中学部の3年生を送る会をしました。在校生から3名の卒業生にお祝いのメッセージを伝え、花束を贈りました。その後、卒業生から在校生へのメッセージを聞きました。
卒業後も元気に活躍してほしいと願っています。