卒業生を祝う会(小学部)
2015年3月3日 18時00分 3月3日(火)、小学部では卒業生を祝う会を開催しました。卒業を祝う歌をみんなで歌ったあとで、卒業生一人一人の思い出を写真をみながらふり返りました。最後に「きらきら星」や「さんぽ」の生演奏もあり、大いに盛り上がりました。思い出いっぱいの小学部からの卒業まであと少しとなりました。
◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf
参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
3月3日(火)、小学部では卒業生を祝う会を開催しました。卒業を祝う歌をみんなで歌ったあとで、卒業生一人一人の思い出を写真をみながらふり返りました。最後に「きらきら星」や「さんぽ」の生演奏もあり、大いに盛り上がりました。思い出いっぱいの小学部からの卒業まであと少しとなりました。
3月3日(火)、学校で飼育していたサケを千代川に放流しました。このサケは、昨年末から中学部1組、高等部3年1組、玄関前においた3つの水槽で卵から育ててきたもので、サケの体長は3~4センチと成長していました。生徒たちが、千代川の河原へ運び、「元気でね」「帰ってこいよ」と声をかけながら放しました。4年後、サケたちが大きくなってこの川に戻ってくるころ、生徒たちも同じようにたくましく成長していることでしょう。
みんなで歌も歌いました | 花のアーチをくぐって先生、在校生とタッチ |
2月20日(金)、小学部の1-1、4-1、6組は合同の生活単元学習で「がんばったねパーティ」を開催しました。児童たちは、当日までに招待状を作成し、それぞれ先生方にお渡しました。当日は、一人一人の児童が詩の朗読や合奏などを発表し、その姿に一年間の成長が伺えました。また、校内においては、iPadを使って発表の様子を他の教室へも配信しました。多くの方々にみてもらえるということで、児童の発表にも熱が入っていたように感じられました。
2月13日(金)から開催している鳥取養護学校作品展を閉幕しました。
期間中には、170名を超えるたくさんの皆様にお越しいただき、盛況のうちに終えることができました。「それぞれ個性あふれる素敵な作品でした。」「児童生徒の生き生きとした様子が伝わってきました。」などの多数の御感想をお寄せいただきました。
このような発表の場を設けるにあたり、御理解・御支援いただいた皆様、御来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
2 月15日(日)、平井伸治鳥取県知事が中電ふれあいホールで開催している本校作品展においでになりました。知事からは「鳥取養護学校の教育を啓発するよい機会ですね」というお言葉がありました。一点一点じっくりとご覧になり、作品の制作過程等についての御質問がありました。
作品展は2月18日(水)まで開催します。
平成26年度 鳥取養護学校 校外作品展
○日時 平成27年2月13日(金)~18日(水)
※16日(月)は休館日です。
○場所 中国電力ふれあいホール(住所:鳥取市片原1丁目201 電話:0857-22-0354)
○時間 9時30分~17時30分 ※18日は15時50分まで。
写真は、過年度の作品展の様子です。
日頃の学習の成果を、ぜひご覧ください。
1月19日(月)、本校職員を講師に、「ヒモトレ」についてお役立ち勉強会を行いました。まず、そのやり方や効果について実践例を交えながらの説明がありました。その後、実際にヒモを巻いて身体を動かし、その効果を体感しました。参加した教職員からは、「ヒモを巻くことで身体がリラックスし、楽に身体が動かせることを実感できた。ぜひ実践してみたい。」等の感想が出ていました。
1月20日(火)の5・6限に中学部全体でもちつきをしました。
1組は道具の使い方や作業の手順を理解し、みんなと協力して取り組みました。2・3・4・5組は、やわらかくて弾力のある餅の感触を味わいました。また、もちをつくときに「よいしょ」と掛け声を出し、友だちと一緒にもちつきを楽しみました。
今年もサケの卵が学校にやってきました。この活動は、自分たちが飼育したサケの稚魚を千代川に放流する活動をとおして、身近な自然の環境を改善する活動に参加する意識を高めることを目的としています。水槽は全校児童生徒が観察できる児童玄関前のほか、校内の数カ所に設置しています。12月の段階ではまだ卵でしたが、現在では無事に孵化し、元気に水槽の中を泳ぎまわっています。これから2月下旬頃までみんなで飼育して、千代川に放流する日を楽しみにしています。