イオンへの校外学習
2019年6月20日 18時01分 6月12日(水)、14日(金)の2日間にわかれて、イオンへ校外学習に出かけました。行きのバスの中では、にこにことしていたり、窓の景色をのぞいたり・・・と、みんなのわくわくが伝わってきました。イオンでは、人との関わり等の生活経験を広げることをねらって買い物学習をしました。いろいろなお店に行って自分の物、家族へのおみやげなど、それぞれに買いたい物を自分で選んで買い、満足した表情でイオンをあとにしました。楽しい校外学習になりました。
◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf
参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
6月12日(水)、14日(金)の2日間にわかれて、イオンへ校外学習に出かけました。行きのバスの中では、にこにことしていたり、窓の景色をのぞいたり・・・と、みんなのわくわくが伝わってきました。イオンでは、人との関わり等の生活経験を広げることをねらって買い物学習をしました。いろいろなお店に行って自分の物、家族へのおみやげなど、それぞれに買いたい物を自分で選んで買い、満足した表情でイオンをあとにしました。楽しい校外学習になりました。
6月17日(月)午前、高等部1年1組の校内実習が始まりました。この日は説明を聞いた後、生徒たちは早速作業に入り、書類の袋詰めやボールペンの組み立てなどに真剣な態度で取り組みました。実習は19日(水)まででした。生徒は、初めての作業でしたが、集中して取り組みました。
ボールペン組み立てと書類整理
小学部1組5・6年生は、総合的な学習の時間に、
「学ぼう外国の文化 伝えよう日本の文化」
というテーマで学習をしています。
今回は、鳥取県国際交流財団の梁玉蘭さんに来ていただき、あいさつ、食べ物、世界遺産など、中国の文化について教えていただきました。
中国での家族の呼び方を教わっています。お父さんは「パアパ」、お母さんは「マンマ」と呼び、日本と呼び方が似ていることが、子どもたちにとっては驚きだったようです。
最後は、中国の遊び「跳棋」に挑戦しました。中国の家庭では、とてもポピュラーな遊びだそうです。
再見(ザイチェン)!
6月5日(水)に地震・津波の避難訓練を実施しました。
まず、地震の揺れがおさまったという放送を聞いて、各学習場所から第1避難場所(プレイコート)に避難しました。
その後、津波が来るという放送を聞いて、特別教室棟2階体育館へ避難しました。
安全に避難するため、防災頭巾の着用や防災袋の持ち出しを徹底し、避難経路を確認しながら訓練を行いました。
訓練後の反省やアンケート等も生かしながら、防災意識を高め、安全に学校生活が送れるよう努めたいと思います。
本校のセンター的役割を担う目的で、第一回目の特別支援教育研修会を行いました。
小・中学校の特別支援学級の担任十数名に加え、本校職員も参加し、
病弱教育、肢体不自由教育の2つに分かれて、講義やグループ討議を行いました。
学習の中での困り感やそのアドバイス、普段の実践等をグループで情報交換し、貴重な時間となりました。
毎週木曜日は、小5ー1・小6ー1が合同で外国語の学習を行っています。
今回は、自己紹介の単元です。
カール先生に発音を教えてもらいながら、自分の好きなもの、嫌いなものを紹介しています。
「サラダ」は、「サラッドゥ」と発音するなど、ネイティブな英語を身近に感じながら、学習を楽しんでいます。
昭和50年4月に、鳥取市吉方町にあった旧鳥取県立中央病院の一室からスタートした鳥取養護学校は、今年で創立して45年目を迎えました。今日は、開校記念式として校長先生が本校の45年の歴史についてお話しされました。40年前の校舎の完成の様子、校章、校歌の制定、新校舎の増築・完成の様子、高等部設置の新聞記事などもスライドで紹介され、みんなが食い入るように画面を見つめていました。また、「歌って祝おう」では、高等部の生徒のリードのもとに「心と心で」という歌を手話で、そのあとは教職員バンドの演奏で校歌を歌いました。子どもたちも元気いっぱい歌いました。
令和という新しい時代を迎えましたが、鳥取養護学校も全員一丸となり、毎日の実践を大切にしながら、新しい歴史を一歩ずつ刻んでいきたいと思います。
5月28日、全校生徒による「クリーンとりよう」を行いました。教室や廊下の他にも、体育館やランチルームなど日頃使っている場所を清掃しました。モップや雑巾、ほうきなどを使ってピカピカにしました。30日の創立記念日を前に校舎がきれいになりました。
生活科の学習では、地図を片手に学校探検をしています。「こんな部屋があった。」こんなもの見つけたよ。」と、新しい発見がいっぱいです。
そして、探検した先々で…
とりようのみんなとなかよくなろう
~めいしだいさくせん!~
自己紹介をしながら、手づくりの名刺を渡します。
先生や友だちの名前を少しずつ覚えて、かかわりが広がっています。