修学旅行 2日目(但馬方面③)
2019年9月27日 09時56分しっかり休んで2日目のスタートです。今日も良い天気です。みんな元気に餘部鉄橋に向けて出発です。
◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf
参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
しっかり休んで2日目のスタートです。今日も良い天気です。みんな元気に餘部鉄橋に向けて出発です。
本日から、1泊2日の日程で小学部・中学部の但馬方面チームが修学旅行に
出発しました。天気にも恵まれ、みんな期待感いっぱいの表情で出発しました。
本日は、浜坂温泉保養荘で昼食の後、山陰海岸ジオパーク館で活動を行う予定です。
(写真は学校を出発する時の様子です)
9月25日(水)に行われた終業式で、入院中のため式に参加できない生徒がオリヒメを介して参加しました。
入院中の生徒が遠隔でオリヒメを操作し、首を動かして会場の様子を見渡すなどしていました。
この後の学部集会では、友だちと話したり、じゃんけんをしたりして交流を楽しみました。
離れていてもみんなと触れ合うことができるよい時間を過ごすことができました。
一学期の終業式を行いました。
終業式の前に行われた車いすマラソンの表彰伝達では、賞状を受け取った生徒がみんなに向けてガッツポーズをしてくれました。
終業式では、校長先生より、今年度のキーワード「つながる」や毎朝のあいさつについてのお話がありました。
また、学部代表による発表では、「歩くことをがんばりました」「友達と一緒に調理実習をがんばりました」「プールの学習でバタ足をがんばりました」など、全校の前で堂々と伝えてくれました。
中5組では、絵本を題材に国語・数学の学習をしています。
今月は「お月さまってどんなあじ?」という絵本です。
2人とも絵本に登場する動物たちをよく見て、期待する場面で声を出したり笑顔になったり…
友だちを見つめる視線も素敵です。
下の写真は、数を数えたり、動物どっちクイズをしたりしているところです。
とても意欲的で集中している中5組の生徒でした!
小学部5組では、おはなしの学習で「はっきよい畑場所」をしています。
きゅうりやなす、すいかなどのユニークな野菜の力士が次々登場します。
子どもたちは風船の詰まったシーツを押し合ったり、ビー玉で塩まきをしたりして
野菜の力士になった気持ちで毎回熱い取り組みを繰り広げています。
中学部1組が9月13日(金)午前に鳥取市賀露町の
『わったいな』『かろいち』で校外学習を行いま
した。鳥取県の「食」と「働くこと」で大切なこと
についてお話を聞きました。
『わったいな』では梨、らっきょう、すいか、さつ
まいもなど鳥取県の農産物、『かろいち』では、水
産物の取引の説明を聞きました。両方の方から働く
ときに元気な声であいさつし、笑顔でお客様と接す
ることが大切だとお話がありました。
小学部4組では、「かんかく」の時間に紙を使った学習をしています。
新聞紙で作ったクッションに体を預けると…あったかい!ちょっと体を動かすと音がする!
穴あき新聞に手を入れると…ビリビリっとした感覚が伝わってくる!
新聞のれんをくぐると…先生とご対面!そして、くすぐったくて指に力が!
体じゅうで音や感触を感じています。
修学旅行隊はすべての日程を終え、無事学校に帰ってきました。
生徒たちは、とても満足した表情でバスを降りてきて、口々に
「楽しかったぁ~。」「ご飯がおいしかった」と感想を言っていました。
あわせて、お世話になった周囲の人への感謝の思いも伝えていました。