クリーンとりよう
2019年5月29日 08時16分5月28日、全校生徒による「クリーンとりよう」を行いました。教室や廊下の他にも、体育館やランチルームなど日頃使っている場所を清掃しました。モップや雑巾、ほうきなどを使ってピカピカにしました。30日の創立記念日を前に校舎がきれいになりました。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
5月28日、全校生徒による「クリーンとりよう」を行いました。教室や廊下の他にも、体育館やランチルームなど日頃使っている場所を清掃しました。モップや雑巾、ほうきなどを使ってピカピカにしました。30日の創立記念日を前に校舎がきれいになりました。
生活科の学習では、地図を片手に学校探検をしています。「こんな部屋があった。」こんなもの見つけたよ。」と、新しい発見がいっぱいです。
そして、探検した先々で…
とりようのみんなとなかよくなろう
~めいしだいさくせん!~
自己紹介をしながら、手づくりの名刺を渡します。
先生や友だちの名前を少しずつ覚えて、かかわりが広がっています。
5月24日(金)手話の練習(高等部1-1)
5/30(木)に行われる創立記念式で披露するため、毎日、朝の会で手話の練習をしています。「心と心で」の歌詞や手話を少しずつ覚えてきました。
本校では6月からプール学習が始まります。
それに先立ち、5月23日(木)にプール学習を想定した緊急対応訓練を実施しました。
訓練の後は、訓練の様子を録画した動画を見ながら反省会を行いました。
反省会では、鳥取県立中央病院の宇都宮先生(本校学校医)より、搬送技術や校内体制についての指導講評をいただきました。
日頃から危機感を持って対応することの大切さや連携の方法等、貴重な御意見をいただき、職員一人一人の危機管理意識を高めるとともに、校内の救急体制を確認するよい訓練となりました。
今日は光の性質について学習しました。
目に見えなかったレーザー光線がセッケン水の中を通しただけで輝く光の線に
なったのでびっくりです。
光の差し込む角度によって光がいろんな方向に曲がる「屈折」の現象を確かめました。屈折では太陽の光で虹をつくることもできました。
レンズで光を集める実験は少し前に時間に学習しました。
先生と一緒に安全に実験しました。
5月20日(月) 防災(火災)避難訓練を実施しました。
自立活動室へ避難しました 消防車を近くで見ました
実際に消火器を使用してみました
不審者の校内への侵入時に適切な対応や児童生徒の安全確保ができるように全教職員で不審者対応訓練しました。訓練後には、不審者役をしていただいた鳥取県警察署の方に、貴重なアドバイスをいただきました。また、校内に準備してあるさすまたやネットランチャーの使い方も実演していただき、とても有意義な研修内容でした。この研修をもとに、今一度各教室の防犯環境を確認したり、不審者の侵入に備える意識を高めたりしていきたいと思います。
今年度は、この鳥養に小学部4名、中学部5名、高等部12名、計21名の新入生を迎えました。
中家校長より、「主役はみなさん一人一人。友だちや先生方とのつながりを深め、自分の可能性を信じ、目標や願いを実現する力を身につけていってください。」という激励の言葉がありました。
これからも学校と家庭、そして地域社会とのつながりを深め、信頼関係を大切にしながら、毎日子どもたちが安全に安心して過ごせるよう職員一同頑張っていきたいと思います。
4月8日(月)、着任式、始業式を行いました。
新しく15名の先生方をお迎えし、平成31年度の鳥取養護学校での学びがスタートしました。
今年度のキーワードは「つながる」です。子どもたち一人一人が主人公になり、「ひと」や「もの」「こと」と出会い、つながりを深め、わくわくするような素敵な物語をつくっていけるよう努めてまいります。
本校全職員を対象に、緊急時の応急処置としての心肺蘇生法の基本を理解し、
校内の緊急体制の確認をすることを目的として医学講座を実施しました。鳥取
消防署、東町出張所、女性消防隊員の方々を講師にお招きし、「緊急時の基本
処置について」の講義と、グループに分かれての心肺蘇生の演習を行いました。
演習では「119番通報をお願いします。」「AEDをお願いします。」等、会
場に緊迫した声が響き渡りました。新年度に向けて職員一人一人が緊張感を持っ
て訓練に参加しました。