小学部 かんかくの学習(5・6組)
2017年10月6日 18時44分
茶色や黄色に紅葉した葉っぱやどんぐりの実を見たり触ったりして、秋の訪れを感じました。気に入った葉っぱや木の実を選んで、「どんぐりをのりと一緒にごろごろ、ぎゅ~。」「葉っぱをぺたぺた。」と飾り付けて、"秋のフレーム"製作中!!
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
茶色や黄色に紅葉した葉っぱやどんぐりの実を見たり触ったりして、秋の訪れを感じました。気に入った葉っぱや木の実を選んで、「どんぐりをのりと一緒にごろごろ、ぎゅ~。」「葉っぱをぺたぺた。」と飾り付けて、"秋のフレーム"製作中!!
10月3日(火)、2学期始業式を行いました。校長先生から、「私たちのやる気や元気は、こころ、からだ、せいかつのバランスをとることが大切です。」「2学期は109日です。楽しく学んで、鳥取養護学校で学んでよかったと思える2学期にしましょう。」と、お話がありました。その後、児童生徒代表が「健康第一でがんばります。」「作業をがんばります。」「身体をいっぱい動かします。」等、2学期の抱負を発表しました。
9月28日(木)、1学期終業式を行いました。校長先生から、「ここから、皆さんの顔を見ると、4月の始業式のとき以上に、やる気いっぱいで輝いて見えます。」「2学期は、とりようわくわくフェスタがあります。皆さん一人一人の学習の様子をしっかりみていただきましょう。」と、お話がありました。その後、児童生徒代表が「SRCを使って歩いています。」「修学旅行の思いでの作品を作りました。」等、1学期に頑張ったことを発表しました。
「おはなしの世界を楽しもう」をテーマに絵本『じゃあじゃあびりびり』を題材に学習しています。読み聞かせで身近な物や生き物の音を楽しんだ後は、紙を破ったり、水の音を聞いたりしておはなしの世界を感じています。紙に手を伸ばしたり、お気に入りの場面で笑顔になったりと一人一人の生き生きした姿があふれるおはなしの時間です。
5・6組のおはなしでは、「だんまりこおろぎ」の絵本の世界を楽しんでいます。おはなしの最後にこおろぎの歌声が聴こえるとみんなじーっと音のする方を見て聴いています。絵本に出てくる虫たちになりきって楽器を鳴らすといろいろな音に興味津々!一人ひとりが手を動かして素敵な音を鳴らしています。
9月22日、小中高修学旅行(三朝方面)2日目の様子です。
宿泊先のホテルの近くにある、バイオリン美術館を見学しました。
美術館ではバイオリンの展示品を見学したり、バイオリン演奏を観賞したりしました。
間近で聞く演奏に、声を出したりじっくり聞いたりして楽しむことができました。
9月21日、22日は、小中高修学旅行(三朝方面)です。
様子が届きましたので、お知らせします。
【1日目 9/21】
◇中国庭園 燕趙園では、買い物をしたり中国雑技ショーをみたりしました。
【2日目 9/22】
◇朝食を食べて、バイオリン美術館に行く予定です。
9月20日に芸術鑑賞会がありました。アニメから日本の歌など幅広いジャンルの歌曲をまじえて、日ごろ触れ合う機会が少ないオペラをピアノの演奏で聞きました。オペラの「私のお父さま」「恋とはどんなもの」では演者の早着替えに驚きながらも、心地よい歌声に聞き入っていました。
19日(火)に鳥取療育園から富谷言語聴覚士をお招きして、児童生徒にとって安心・安全な摂食指導を実施するために必要な支援やポイントについてお話を伺いました。
実際に動画を見ながら、安全に食べるための姿勢や食べ方のパターン、口や舌の動かし方などについてのポイントをお話いただきました。介助のポイントを押さえながら、子どもたちとのコミュニケーションを大切にして安心・安全な食事時間を過ごしていきたいと思います。
小学部2グループの体育では、先生と一緒に走ったり止まったり、スカーフで先生とやりとりしながら体を動かすことをねらいにして学習をしています。音楽や先生の合図に合わせて、回ったり、ゆっくり歩いたり・・・。カラフルなスカーフに手を伸ばしたり、ひらひら動くスカーフをじっと見つめたりして活動に取り組んでいます。