お知らせ

◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)

   R7会計年度任用職員(看護師)募集案内(随時).pdf

令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。

教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)  

◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。

◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)

日誌

千代保育園年長の子どもたちとの交流

2014年12月3日 15時01分

  12月3日(水)、高等部1,2組の生徒は、千代保育園年長組の皆さんと交流を行いました。高等部の生徒は、園児の皆さんに楽しい時間を過ごしてもらおうと「たからさがし」、「シルエットクイズ」、「ボーリング」の3つの遊びを準備しました。これらの遊びは、生徒たちがアイデアを出し合って協力して作り上げたものです。すべての遊びコーナーで、園児の皆さんは歓声をあげながら、遊びを楽しんでくれました。その姿を、生徒たちは、やさしいまなざしで見つめていました。この交流を通して、生徒たちは役立ち感を感じ、自らの元気にもつながったことと思います。

出前かにっこ館

2014年12月2日 17時07分

  12月2日、とっとり賀露かにっこ館から職員の方においでいただき、出前水族館の催しをしていただきました。児童生徒たちは、ヒトデ、カニ、エイ、サメなどに触れたり、じっくりと観察したりして楽しみました。普段接する機会が少ない海の生き物に、恐る恐る触れる様子が見られましたが、皆の顔はとても楽しそうでした。

第3回 鳥取県肢体不自由教育研究大会

2014年11月28日 18時12分

 11月27日(木)に、第3回鳥取県肢体不自由教育研究大会を開催しました。「一人一人の社会参加につながる生きる力を育む授業づくり」を大会テーマに、公開授業、授業研究会を行いました。4名の指導助言の先生方をお迎えし、授業づくりについて御指導をいただきました。
   皆生養護学校や倉吉養護学校の先生方の参加もあり、共に肢体不自由教育について研究を深めました。今回の研究会で得たことを今後の授業づくりに活かしていきたいと思います。
 

 

出前授業 「ユニバーサルデザインについて」実施

2014年11月26日 17時00分

 1126日、中学部1組の生徒がユニバーサルデザインについて学習しました。高齢者の疑似体験や特別なメガネをかけて色が見えにくい体験をしました。今までしたことがない体験をしたことで、いろいろな「不便さ」に気づいた生徒たちでした。後半は工夫された文房具や生活用品を直接手に取って、改善している内容を確認し、学習の理解を深めました。

 生徒感想

「わたしたちは赤色など見えることが当たり前だと思っていましたが、見えにくい人がいるのだと初めて知りました。誰もが見やすいように色を変える工夫をもっとしていかないといけないと思いました。」

第2回ふれあい集会

2014年11月19日 17時41分

   11月19日、今年度2回目のふれあい集会を開催しました。今回は、まず手話についての紹介がありました。手話での挨拶表現を知り、グループごとに対面して実演をしました。高等部生徒が行う手話に対して、皆が笑顔や手話で応じる微笑ましい光景が見られました。
 次は、創立40周年も意識しながら、児童生徒の手作りによるクイズをしました。正解するごとに隠されている文字が出て、その文字を合わせるとひとつの言葉になるというものです。
クイズは3択で答えるもので、この進行は高等部の生徒が務めました。合計8問のクイズをし、何と出てきた言葉は「40周年おめでとう」でした。とても楽しいふれあい集会になりました。

鳥養読書月間

2014年11月10日 08時40分

   11月5日(水)~28日(金)の期間は、「鳥養読書月間」です。児童生徒が図書館に来て楽しめるよう、一ヶ月にわたり様々な催しを行います。
  今年は「ディズニー特集」として、ディズニーの絵本、DVDなどを展示するとともにディズニーのキャラクターが図書館でお出迎えしています。ぬりえやパズルも用意しています。
   「進路コーナー」では、県立図書館より進路に関する書籍を借りて展示しています。また、毎週水曜の5校時は、学校司書による読み聞かせやパネルシアターも開催します。
   このような催しを通して、児童生徒の皆さんが気軽に図書室を訪れ、生活する上での糧となればと思っています。

ハッピーエンジョイ&宿泊学習(小学部)

2014年10月31日 15時15分

    10月30日、小学部の4、5年生はハッピーエンジョイ&宿泊学習を実施しました。これは同学年の友だちとの交流や、家庭とは違う環境で夕食や宿泊などを経験することで生活経験を広げることを目的にしています。
 放課後に自立活動室に集合し、始まりの会をしてから入浴や夕食などを学校で体験しました。夕食後にファンタジーを鑑賞し、ゆっくりと癒やしの雰囲気を味わいました。4年生は午後8時で帰宅し、5年生はそのまま宿泊しました。いつもと違った雰囲気でしたが、参加した児童はぐっすりと眠り、翌日も元気に活動することができました。

始まりの会。みんな集合です。
ハッピーハロウィン!
足湯は気持ちいいね~。
みんなで和気あいあい。
頼まれたものをお買い物~。
ファンタジーをみながらゆっくりと…。
生演奏で大盛り上がり!
「もしもし~。今から寝るよ~。」

お役立ち勉強会を行いました 【自立活動部】

2014年10月23日 17時09分

     10月23日(木)に鳥取市医療看護専門学校作業療法士の土肥繁樹氏を講師にお招きし、手の発達について勉強会を行いました。手がどのように発達していくのか、また、どのようなことにつまずきやすいのか、粗大運動から微細運動までの運動・発達の流れに沿って指導していただきました。参加した教員からは、「身体の発達段階と日常生活の動作の関連性について興味深かった。」「手の発達は首、背骨、肩甲骨と大きく関わっていることが分かった。」などの感想が出ていました。
  

創立40周年記念学習発表会

2014年10月18日 16時24分

 10月18日(土)、創立40周年記念学習発表会を開催しました。作品展に加え、ステージ発表とバザーを行いました。児童生徒の御家族をはじめ、卒業生や旧職員、交流校・医療福祉関係機関の方々等、多くの皆様に御来校いただき、盛大に開催することができました。
 今年は40周年記念にちなんで、開校以来の歴史を振り返ったり、これまでに積み上げてきた学習の成果を演技や動画で発表したりして、児童生徒が主体となって盛り上げました。一人一人が主人公として輝く姿が多く見られました。皆様の拍手や温かい声援が、児童生徒への励ましになったことと思います。
 発表会のエンディングでは、傘踊り「しゃんしゃんシャングリラ」を披露しました。美しい鈴の音が会場に響き渡りました。
 御参会くださいました皆様、御支援・御協力ありがとうございました。