お知らせ

◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)

   R7会計年度任用職員(看護師)募集案内(随時).pdf

令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。

教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)  

◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。

◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)

日誌

創立40周年記念学習発表会のご案内

2014年10月10日 17時28分

 いよいよ創立40周年記念学習発表会も間近となりました。本年度は、記念学習発表会であることから、オープニングに記念式典で行った手話の歌「心と心で」を、エンディングには、障がい者芸術文化祭で行った傘踊り「しゃんしゃんシャングリラ」を御披露します。また、各学部の演技・発表も創立40周年にちなんだ発表となっています。ぜひ御来場いただき、児童生徒の成長した姿をご覧ください。



学習発表会総練習

2014年10月10日 16時42分

<10月10日(金)>
40周年記念学習発表会まであと1週間。
今日は、学習発表会総練習を行い、当日の流れを全校で確認しました。
←実行委員の進行でスムーズに進みました。
 
中学部:大好きなスクールバスをテーマに・・・  小学部:グループごとに持ち味発揮!

※高等部の傘踊りも堂々たるもの! 小中学部も一緒に踊りだします・・・

それぞれの学部が趣向を凝らした演技を披露。児童生徒一人一人の持ち味を生かした演技に、他学部からもたくさんの拍手を受け、本番に向けての意欲がグンと高まりました。
当日までに若干の見直しをして、当日は40周年記念をお祝いするすばらしい演技が披露できるものと思います。10月18日(土)をどうぞお楽しみに。
多くの方のご来校をお待ちしています。


保護者の有志の方から40周年を記念する作品「40 Fortunete White Pigeons」を届けていただきました。早速児童生徒玄関に飾らせていただきましたので、ご覧ください。
保護者のみなさまの作品も是非多数学校にお持ちください。

高等部ふれあいコース 校外学習に行きました。

2014年10月7日 17時00分

   10月6日(月)、7日(火)に、高等部5・6・7組の生徒は鳥取砂丘こどもの国に行きました。
   6日は雨と風の強い日でしたが、7日は天候にも恵まれ、秋晴れのさわやかな空気を満喫することができました。到着後は「砂の工房」でフォトフレーム作りをしました。絵の具やペンで色付けをしたり、ボンドで飾りを貼ったりして、一人一人の個性が光る素敵な作品ができました。

第2学期始業式

2014年10月3日 18時14分

 10月1日(水)に第2学期始業式を行いました。校長先生から、①勇気をもってチャレンジしよう②健康に気を付けて継続して取り組もうというお話が、車いすマラソン、英語の弁論大会、毎朝の自力歩行などの写真紹介とともにありました。続いて、、各学部代表5人によって、第2学期に向けた抱負が語られました。
 2学期は、創立40周年記念学習発表会や全国障がい者芸術文化祭とっとり大会等があります。
   また、進路決定の重要な時期でもあります。自分のめざす進路に向かって、健康で実りのある学期となるようにしたいものです。
  

  
 「障子をあけてみよ、外は広いぞ」外には学校の中では経験できない広い世界がある。 「2学期も大好きな歌を歌ってくださいと頼みにいきます!」
    

 
  「ひらがなの勉強をがんばります!」 [できるだけ先のことを考えながら準備や行動をします。]
  
 「iPadを貸してください。」と先生の肩をたたいて頼みます。」  「自分の進路を実現させたいです。後半の学校生活を充実させたいです。」

小学部下学年遠足

2014年9月30日 15時24分

小学部下学年遠足

    924日(水)、小学部1,2,3年生は、鳥取砂丘こどもの国へ遠足に出かけました。午前中は、砂の工房で工作体験を行いました。手型粘土でプレートを作ったり、お絵かきカップに好きな絵をかいたり貼ったりして、ステキな作品が完成しました。午後からは雨も上がり、散策したり乗り物に乗ったりして楽しむ児童もあり、充実した楽しい遠足になりました。

お役立ち勉強会をしました【自立活動部】

2014年9月30日 15時02分

 〈9月29日(月)〉
 自立活動について、2グループに分かれてお役立ち勉強会を行いました。単一グループは、「香川県立善通寺養護学校への視察を終えて」というテーマで、善通寺養護学校の藤田五郎先生から伺った自立活動の取り組みについて、実践を交えながら伝達講習を行いました。重複グループは、「呼吸の介助とポジショニング」というテーマで、呼吸の障がいとその対応について講義を行った後、介助とポジショニングの実際について演習を行いました。参加した教職員から、「単一の自立活動について大変参考になった。実践に活かしていきたい。」「より楽な呼吸や姿勢が取れるように心がけていきたい。さらに学んでいきたい。」等の感想が出ていました。
 
       

平成26年度第1学期終業式

2014年9月26日 15時27分

<平成26年9月26日(金)>
 第1学期終業式がありました。
 校長先生からは、1学期にあった行事の写真等を見ながら、児童生徒のがんばりをたくさんほめていただきました。1学期中のさまざまなチャレンジが、児童生徒の大きな自信につながったものと思います。
   
 校長先生の式辞の後、各学部代表の児童生徒から、1学期の振り返り・思い出発表がありました。
◇スイッチを使ってたくさんお話をしたり、図書の本をたくさん読んだりしたこと。
◇たくさん歩き、車いすに乗る時に膝立ちから自分で立ち上がることに取り組んだこと。
  
◇スポーツ大会で車いす競技にたくさんチャレンジし、これからもチャレンジを続けていくこと。
◇いつもニコニコ笑顔でたくさん歩いたこと。
     
一人一人が1学期を通して大きく成長し、満足した顔で学期末を迎えました。
    第2学期のスタートは10月1日。
    児童生徒それぞれが気持ちを新たに、精一杯取り組んでいけるよう学期末休業期間中にしっかりと準備を進めたいと思います。

小学部遠足(4、5年生)

2014年9月25日 16時42分

 

   9月25日(木)、小学部の4、5年生はあおや和紙工房に遠足に出かけました。紙すき体験では木枠ですいた紙の感触を楽しんだり、ちぎった和紙などで模様をつけたりしました。それぞれが自分らしい作品を制作することができました。
 また工房の隣の展示館では和紙で作られたランプシェードなどが展示してあり、児童たちは和紙を通した優しい光に癒やされていました。

高等部2年1、2組修学旅行

2014年9月24日 13時39分
 9月10日(水)~12日(金)に大阪へ修学旅行に行ってきました。
 
 1日目はスーパーはくとで大阪に向かい、永寿福祉会の永寿特別養護老人ホームと大阪城の見学をしました。永寿特別養護老人ホームでは、施設見学をしたり、質疑応答により仕事に必要なことを聞いたりしました。大阪城では、天守閣に上がる途中にある戦国時代の鎧や兜、肖像画や手紙などで歴史を学んだあと、天守閣から大阪の街を眺めました。

 
 

                             

 
 
 2日目はUSJに行きました。集団行動だったので時間制限があり、乗れる乗り物は限られましたが、時間に合わせて予定を変更するなど臨機応変に行動し、楽しく過ごしました。時間をしっかり守りながら行動できる姿や、自分たちで相談しながら行動していく姿に頼もしさが感じられました。

 3日目は自由行動の日でした。それぞれの行きたい場所を入念に下調べしていたので、自信をもって元気に出発しました。帰ってからは疲れも見られましたが、行きたいと思っていたところに行けたという達成感を伺うことができました。

 その後、スーパーはくとで鳥取へ帰りました。今まで行ったことのないところに行ったり、みんなで行動することの大切さを学んだりした充実した修学旅行でした。

中学部3年1組修学旅行

2014年9月15日 15時02分

   9月10日(水)~12日(金)、大阪方面に行ってきました。
   1日目の午後は、朝日新聞大阪本社と大阪市立科学館を見学しました。
   朝日新聞では、新聞ができるまでの工程の話を聞いたり、科学館では理科の授業で学習したことの復習ができたり、とても勉強になった1日目でした。
    

   2日目はUSJと海遊館に行きました。
   USJに行く電車はとても混んでいて、満員電車を初体験しました。USJもとても人が多く、ハリーポッターのエリアも大混雑でした。でも、1時間半並んで、お目当てのキャンディーを買いました。夕方からは海遊館に移動し、魚たちが泳ぐ姿を眺め、心が癒されるひと時でした。
  

    3日目はインスタントラーメン発明記念館で、チキンラーメン作りを体験しました、小麦粉から作ったので、かなりの力が必要でした。自分で作ったラーメンは持ち帰り、家でおいしくいただきました。午後は自由行動で、大丸で買い物をしたり、パナソニックセンターでキッチンを見学したりしました。
  

   そして、3日間すべての行程を予定通り終わり、鳥取に帰ってきました。鳥取では体験できないことがたくさんできた貴重な3日間でした。