お知らせ

◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)

   R7会計年度任用職員(看護師)募集案内(随時).pdf

教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)  

◆令和7年9月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。

令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)

日誌

小学部校外学習

2015年5月22日 17時29分

  5月13日、14日、15日に小学部でとっとり出合いの森へ校外学習に行きました。
3日間天候にも恵まれ、季節の風や外気浴を楽しみました。原っぱにシートを広げ、
ぽかぽかと春の陽気を感じたり、シート内で友だちと綱引きをしたり、音楽を楽しん
だりと各クラスで楽しい時間を過ごしました。
      
(あたたかい日差しでぽかぽか気持ちいい!) (野外コンサート開催、音楽を楽しんだよ!)

救急訓練(プール)

2015年5月19日 17時03分

  平成27年5月14日(木)に救急訓練を行いました。プール学習時における緊急対応について訓練をした後、ビデオを見ての検討会を行いました。
   検討会では、本年度も鳥取県立中央病院の周産期母子センター長(本校学校医)星加先生と救急外来安倍看護師長に指導・講評をいただきました。日頃から、緊張感を持って対応することや訓練を積み重ねることの大切さ、救急外来への正確な情報伝達等、改めて確認したことでした。
 

委員会のリサイクル活動について

2015年5月15日 17時59分


    5月13日水曜日の昼休憩に委員会でリサイクル活動をしました。毎月1回、放送で呼びかけたあと、児童生徒がペットボトルのふたを集めています。今回は、重さにして15kg、約6250個で、とてもたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。

着任者研修

2015年5月13日 15時14分

 本校は水治訓練の設備を有し、プール学習の期間を6月から10月までと設定しています。プール学習には、「身体機能の向上」「体力の向上」「心理的な安定」等、様々な教育的効果が期待されます。

 この度の着任者研修では、プール学習の目的と注意事項を確認した後、入退水と水中介助についての実技研修をしました。児童生徒役・教師役を体験することで、より理解を深めることができました。



小学部 学部集会「入学・進級を祝う会」をしました。

2015年4月30日 13時42分

 自立活動室に全クラス集まって「入学・進級を祝う会」をしました。みんなで「たのしいね」を歌ったあと、自己紹介をしました。最後はみんなでバルーンをして大いに盛り上がり、新しい友達や先生とみんなで楽しみました。


  

参観日・保護者と教職員の会総会

2015年4月28日 16時48分

 4月27日(月)、学習参観、保護者と教職員の会総会、学部・学級懇談が行われました。
 多くの保護者の皆様においでいただき、子どもたちには、嬉しそうな笑顔が見られました。     保護者と教職員の会総会では、執行部案が承認され、新体制での活動がスタートしました。皆様の御協力をよろしくお願いします。
       
 【先生と一緒にお話に合わせて】    【みんなでバルーン!】

着任者研修(自立活動)

2015年4月27日 18時01分


   4月20日(月)に、新しく着任した教職員を対象に自立活動研修会を行いました。単一障がい学級の児童生徒に関わる教職員と重複障がい学級の児童生徒に関わる教職員に分かれて、「自立活動」の基本的事項について共通理解を図りました。特に、自立活動の目標の立て方、自立活動の授業の実践等について学びました。
     
   

給食が始まりました

2015年4月15日 15時40分

  4月15日(水)、小学部1年生以外の児童生徒については、学校給食が始まりました。本校では、児童生徒の実態に応じて様々な食形態を準備しています。通常の食事、ミキサー食、とろみを入れた加工食等、様々です。食事を学習の位置づけとしている場合は、先生とコミュニケーションをとること、自分から食べたいものを選び依頼をすること等も、ねらいとして取り組んでいます。 

着任者研修(遊具・器具)を行いました

2015年4月13日 16時36分

  本校に新着任した教職員を対象に、遊具・器具の研修を行いました。大型遊具設置方法、注意点などを一つ一つ確認しました。一つの遊具でも使い方によって、はいろいろな姿勢の取り方や学習の方法があることを確認し、本格的に始まる授業に備えます。

 
 

対応力研修

2015年4月13日 14時34分

平成27年度第1回対応力研修会
    4月13日(月)に校長先生を講師として第1回対応力研修会を開催しました。今年度も、年間3回を計画しており、夏季・冬季休業中には演習も取り入れながら行う予定です。
    第1回は、教職員の服務について再確認した上で、教育は信頼の上に成り立つこと、丁寧に傾聴する姿勢の大切さ、開かれた学校の在り方、信頼を築いていくための心構えなどについて研修しました。
    今年度も、教職員一人一人の力量を高めながら教育を行うこと、鳥取養護学校の歴史をつくっていることを自覚して全職員が一丸となって取り組むことを再確認しました。