お知らせ

◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)

   R7会計年度任用職員(看護師)募集案内(随時).pdf

教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)  

◆令和7年9月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。

令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)

日誌

創立50周年記念式典

2025年6月3日 17時00分

5月30日、創立50周年記念式典を行いました。多くの来賓の方にも来ていただき学校の節目を祝いました。学校長の式辞のあと、教育委員会委員 佐伯様の祝辞をいただきました。そのあとは「50年のあゆみ」のスライドを見ました。説明は、生徒が行いました。その中で、学校のキャラクターの紹介もありました。これからみんなで名前を考えていきます。

  画像1 画像12 画像8    キャラクターし

学習の様子(中学部)

2025年6月3日 09時00分

3,4,5組「くらし」

学校の周りに生えているよもぎやラベンダー、チェリーセージ、ディジーを摘んで春の団子作りをしました。世界に1つだけの団子ができました。みんな大満足です。

好みの香りの花を団子生地に練り込み、コネコネギュ~

くら1 くら2 くら3 くら4

草花を混ぜて飾り付け

くら5 くら6

素敵な団子の出来上がり♪

くら7

クリーンとりよう(高等部)

2025年6月2日 12時00分

5月26日(月) 環境学習の一環として、『クリーンとりよう』を実施しました。モップやお掃除クロスなど得意のお掃除グッズを持って教室を磨き上げ、次は廊下や会議室、体育館も。きれいになると、達成感!先生たちと笑顔で活動を終わりました。

く1 く2 く3 く4 く5 く6 く7 くなし

千代保育園との交流(高等部)

2025年5月28日 12時00分

5月28日(水)高等部1組生徒は千代保育園の年長児20名と交流しました。生徒たちは園児が楽しめるようなクイズやボウリングを計画・準備し、当日を迎えました。園児たちも生徒たちと一緒に思いっきり楽しんでいました。異年齢とのよりよい関わり方を学ぶ機会となりました。

プレゼント渡し ボウリング 集合写真

学習の様子(高等部)

2025年5月23日 17時00分

高等部ふれあいコース「植物を育てよう」

まずは学校にはどのような植物があるのか、外に出てみんなで調べたり、気に入った植物を紹介したりしました。

ふれ

そして育てる植物の苗や種を植えました。育てる植物はトマト、バジル、コスモスです。苗や種に触れながら、「大きく育ちますように!」と願いを込めました。

ふれ3 ふれ4 ふれ5

避難訓練

2025年5月22日 10時00分

ボイラー室からの出火を想定した火災の避難訓練をしました。2階で学習している生徒は、滑り台を使って非難しました。どの学部もとても決まりよく速やかに非難しました。消防署の方の話もしっかり聞き、消火訓練や消防車見学をして防災意識を高めました。

避難訓練 P1160161 P1160165

5月 食育の日

2025年5月20日 12時00分

鳥取養護学校では毎月19日は、食育の日にちなんで

カレー献立を実施しています。

今日の献立は「たけのこカレー、ひじき入り卵焼き、らっきょうサラダ」です。

IMG_1219

給食時間はたけのこクイズでとても盛り上がりました!

何番が正解かわかりますか?

IMG_1220

また、生徒玄関前の食育掲示板は春の食材でいっぱいになっています。

ここにもクイズがあるのでぜひやってみてくださいね。

IMG_1164

学習の様子(中学部)

2025年5月19日 09時00分

学部 3,4,5組「くらし」

春の植物である"よもぎ"を使ってよもぎ団子を作りました。だんご粉を触ったり水に混ぜたりして感触を確認しながら作りました。茹であがった団子を触り、ヌルッとした感触にびっくり顔でした。

くら1 くら2 くら3 くら4 くら5 くら6

小学部学部集会

2025年5月16日 09時00分

「入学・転入・進級を祝う会」

2人の入学、1人の転入、13人の進級をお祝いする学部集会(入学・転入・進級を祝う会)をしました。最初に自己紹介と学級目標の紹介を学級ごとに発表しました。それぞれの個性や学級の持ち味がよくわかる発表でした。バルーンを楽しんだ後、6年生の「小学部 みんなでいっぱい がんばるぞ~」のエールに対して全員が「えいえいお~」と返し、頑張る気持ちを高めました。

おい1 おい2 おい3 おい4

学校説明会

2025年5月13日 15時00分

第1回目の学校説明会を実施しました。今回は、保育園や学校向けでした。次回6月6日に第2回を開催します。

P1160149