学習の様子(小学部)
2024年12月17日 12時00分5・6組 「さつまいも巾着作り」(生活単元学習)
自分たちで育てたさつまいもを使って、「さつまいも巾着」を作りました。
蒸したさつまいもをつぶして・・・丸めて・・・ねじって・・・ねずこ巾着、雪だるま巾着の出来上がり!!
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
5・6組 「さつまいも巾着作り」(生活単元学習)
自分たちで育てたさつまいもを使って、「さつまいも巾着」を作りました。
蒸したさつまいもをつぶして・・・丸めて・・・ねじって・・・ねずこ巾着、雪だるま巾着の出来上がり!!
4・5組 「野菜であそぼう」(かんかく)
触って、ちぎって、転がして・・・たくさん遊んだ野菜たちを乾燥させたり、ミキサーにかけたり、スライスしたり・・・
それぞれ飾りをつけてクリスマスリースを作りました!
調理実習の様子です。わかめごはん、じゃがたまサラダを炊飯器で調理し、ツナとひじきの和え物、さつまいもとたまごのみそ汁も添えました。ひとりでも簡単に、短時間で自炊できることを学習しました。
12月9日(月)鳥取湖陵高校情報科の生徒と2回目の交流を行いました。今回の交流では、湖陵高校と鳥取養護学校の双方がゲーム等の提案を行いました。
交流クラスによって内容はそれぞれですが、情報のクイズがあったり、学校で学習していることの紹介があったり、ボッチャをしたりと充実した交流ができたようです。
湖陵高校のみなさま2回の交流ありがとうございました。お互いのことを知る良い機会となりました。
今日は授業づくり日として、職員研修を行いました。教育委員会のいじめ・不登校総合対策センター、特別支援教育課、教育DX推進課から講師を招いての研修会です。「苦しさを抱える子供の理解」「病弱障がい教育のICT活用」「一人一台端末を活用した、児童生徒が主体となる授業」の内容で、実際にICTを活用しながら研修しました。実際の授業にも取り入れていきたいと思います。
学校歯科医と歯科衛生士によるブラッシング指導がありました。普段の歯磨きを見てもらい、気を付けるポイントを指導していただきました。教えてもらったポイントを毎日の歯磨きに生かしていきます。
10月下旬から順次、施設利用体験や施設見学を実施してきました。生徒の実態に応じて半日体験、1日体験、施設見学を選んでいます。高等部卒業後の利用を見据えての体験や見学です。施設から利用に関する情報を得るとともに、生徒についても知っていただく機会になっています。
1組 「保健体育 ダンスの学習」
11月28日(木)から保健体育の時間にダンスインストラクターの西尾先生に来ていただいて、ダンスの学習をしています。まずはダンスの基本動作であるステップを学び、みんなでやってみました。2年生は、昨年度取り組んだ内容もよく覚えていて、キレのよい動きでステップをしていました。これから自分たちで振り付けを考え、踊ります。どんなダンスになるのか楽しみです。
11月28日(木)、鳥取県デジタル・シティズンシップエデュケーターの今度 珠美さんを講師に招いて、中学部・高等部の生徒を対象にしたデジタル・シティズンシップ授業と、教職員を対象としたデジタル・シティズンシップ研修会を行いました。
デジタルシチズンシップとは、ICT機器の使用において子どもたち自身が主体的に管理し使用していくための「活用・自律・行動規範」を身に着ける教育のことです。
生徒の授業では個人情報の種類についてデジタル教材を使って分類をする活動を行いました。何気ないスマホの写真を公開することで写真の位置情報を読み取られる危険性を初めて知ったという貴重な気付きを生徒が発表しました。
その後に実施した職員研修では、今度先生より、児童生徒へのICT機器利用の指導は、事前の約束とそれを守れたことをほめることが大事という視点を示していただきました。
インターネット活用時に困ったことが起こった場合は「1 立ち止まる 2 考える 3相談する」の3つのステップが大切だと改めて心に刻んだ研修になりました。
3組 ドラムサークル
たくさんの楽器の中から、お気に入りを見つけて演奏しました。手で叩く、持って落とす、足につけて揺らす…講師の先生のドラムに合わせて、自分の得意な方法で即興演奏を楽しみました。