学習の様子(高等部)
2025年1月24日 14時00分マナーアップ研修(食)
1月17日(金)、「ひとり暮らしの食生活、安心安全な食生活をめざして」をテーマにマナーアップ研修を実施しました。料理人の坂田浩行さんご夫妻を講師として、和食の調理実習をしながら、調理の基本を学びました。メニューは、2食そぼろ丼、小松菜のお浸し、長ネギとわかめ、薄揚げの味噌汁です。
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年5月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和6年度学校自己評価表(最終評価)を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
マナーアップ研修(食)
1月17日(金)、「ひとり暮らしの食生活、安心安全な食生活をめざして」をテーマにマナーアップ研修を実施しました。料理人の坂田浩行さんご夫妻を講師として、和食の調理実習をしながら、調理の基本を学びました。メニューは、2食そぼろ丼、小松菜のお浸し、長ネギとわかめ、薄揚げの味噌汁です。
書き初め
2025年の新しい年を迎え、気分一新、全児童がクラスごとに書き初めをしました。「今年頑張りたいこと」「好きなもの」などをテーマに書く言葉を決め、それぞれの思いを筆に込めて作品を仕上げました。
マウスを動かす代わりに目の動きで操作する視線入力装置を使い、オンラインでぬりえの対戦をしています。今日は小学部の児童と高等部の生徒が対戦していました。画面のあちこちを見るとそこに色が塗られていきます。真剣な対戦のあとは、笑顔で手を振りあっていました。
中学部2組 「音楽」
1月はお琴を使って学習を行っています。弦の位置を確認しながら、リズムに合わせて演奏できるようになってきました。
今月の食育の日献立は
「ブロッコリーカレー、ハムステーキ、大根サラダ、牛乳」でした。
カレーには冬が旬の大山ブロッコリーを使いました。
給食時間にはハッピーランチグループの献立紹介がありました。
児童生徒玄関前には、みんなが考えた「わたしのオリジナルおみそしる」を掲示しています。
おみそ汁はいろいろな具材を入れることができ、寒い時期の朝ごはんにもぴったりです。
集まったアイデアの中からいくつかは、2月以降の給食に出る予定なので、お楽しみに!
薄暗い部屋の中で光や音、においなどを感じ、リラックスしたり心地よく人と関わったりすることができるようスヌーズレンの部屋があります。季節の行事などをテーマに、部屋の様子も変わっていきます。年明けは、お正月をテーマした飾り付けです。
中学部3-1 「面接練習」
受検に向けた学習も佳境に入っています。今日は、面接練習を行いました。面接官役の副校長先生や教頭先生に対して、緊張しながらも自分の意見を堂々と答える姿が見られました。受検当日まで体調を整えながら学習を頑張ってほしいです。
小学部全員で、クリスマス集会をしました。司会・進行の担当は3・4組。クラスごとに選曲した曲を盛り込んだクリスマスファンタジーを楽しんだ後、サンタさんが登場。1人ずつプレゼントをもらい、サンタさんによるギターの生伴奏でジングルベルをいっしょに歌いました。プレゼントが何か気になってしょうがない児童もいました。うれしい楽しい集会となりました。
今月の食育の日献立は「ほうれん草カレー、あらびきつくね、ブロッこんぶ、牛乳」です。
カレーには旬のほうれん草の他、鳥取県産の豚肉やにんじんを使っています。
ブロッこんぶは、塩昆布とごま油の味付けで人気の副菜です。
ほうれん草やブロッコリーなどの色の濃い野菜には、のどの調子を整える働きがあります。
食事に取り入れて、寒い季節も元気に過ごしましょう!
児童生徒玄関前には、ハッピーランチグループの生徒が作った冬が旬の食材が掲示されています。
2組と5組の企画・進行で学部集会をしました。今回は音楽集会。1組、2組、3~5組の3グループが音楽の学習で行った楽器演奏を披露しました。その後、全員で輪になって鈴を鳴らしたりゲームをしたりして楽しみました。全員でのふれあいがあり、楽しい集会となりました。
司会担当は2組
1組・きよしこの夜
2組・あわてんぼうのサンタクロース
3,4,5組:ジングルベル
音楽に合わせて全員で鈴ひもを鳴らしました。
ゲーム【元気玉送り】では生徒同士の関わりで盛り上がりました。「放して!」「放さない!」