SSHニュース関連記事強化発信中

SSH関連記事は以下のリンクからご覧ください。

SSHニュース

【調達公告】県立米子東高等学校洋式便器整備業務

このことについて、次のとおり制限付き一般競争入札を行います。

詳細は、調達公告、入札説明書等を御確認ください。

【主なスケジュール】

公告日         7月2日(水)            

質問書提出期限       7月10日(木) 正午  

質問書回答日        7月14日(月) 

事前提出物提出期限         7月16日(水)  正午   

入札                          7月30日(水)  午後2時             

【調達公告等】

1 調達公告

調達公告(R7トイレ洋式化整備).pdf

2 入札説明書

入札説明書(R7トイレ洋式化整備).pdf

3 仕様書等  

業務仕様書(R7トイレ洋式化整備).pdf

設置箇所(別添1).pdf

寸法図(別添2).pdf

4 入札説明書様式

様式第1から6号(R7トイレ洋式化整備).docx

令和7年度 体験的学習等休業日について

以下の日程を体験的学習等休業日とします。連休中は普段できないような体験的な活動を行うなど、時間を有意義に使いましょう。

令和7年4月28日(月)

    4月30日(水)

    5月 1日(木)

    5月 2日(金)

なお、令和7年度年間行事予定は以下のリンクからご覧ください。

令和7年度 年間行事予定

R7年度入試について

卒業生の皆様
調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ

R8年度入試について

卒業生の皆様
(1)調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ


(2)令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて(連絡).pdf

【過卒者用】学校推薦型選抜応募願(鳥取大学医学部医学科用).pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

(3)令和7年度入試学校推薦型選抜について、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度入試学校推薦型選抜について(連絡).pdf

【過卒者用】推薦入試応募願.pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

【全日制】荒天時の登校および出欠の取り扱いについて

全日制課程における荒天時の登校および出欠の取り扱いについては、以下の通りです。

【改訂】避難情報発令等に伴う臨時休業及び荒天時の出欠等の取扱について

令和7年度教育実習申込について

教育実習の申し込みについて

令和8年度教育実習を希望される方は、以下の要項をご確認の上、申し込んでください。

教育実習申込要項(R8)

教育実習申込書(R8)

制服について

令和5年度より、従来の制服(学生服型、セーラー服型)に加え、第三の制服(ブレザー・スラックス型)を導入し、選択して着用できることとしました。

こちらより、ご確認ください。

米子東高等学校制服紹介

グランドデザイン

スクリーンショット 2025-04-02 121122
定 R7定時制の教育

新着情報

2025/07/29 今日の出来事
実用英語技能検定1級合格
2025/09/04 今日の出来事
令和7年度 柏葉祭文化の部
2025/09/02 今日の出来事
令和7年度SSH生徒研究発表会
2025/08/27 今日の出来事
第27回 中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会
2025/08/25 今日の出来事
表彰式

日誌

Ticket-to-the-World Library 令和6年度小川・早原奨学基金サンディエゴ研修

2025年4月18日 16時34分
今日の出来事

令和7年4月17日(木)・18日(金)の昼休憩、本校図書館にてTicket-to-the-World Library 令和6年度小川・早原奨学基金サンディエゴ研修報告会を行いました。

この研修は、令和6年7月26日(金)~8月6日(火)の12日間、小川・早原奨学基金による勝田ヶ丘同窓会海外留学支援事業の支援を受けて実施し、10名の生徒がアメリカのカリフォルニア大学サンディエゴ校の大学寮に滞在して、大学での語学プログラム等に参加したものです。今回は、昨年1年次生で参加した5名の生徒が報告しました。

TTWサンディエゴ 写真A改

TTWサンディエゴ 写真B改

大学では語学プログラムのほか、ロボットを作成したり、現地の人と色々なテーマで話し合いをしたり、多くの得がたい経験ができたようです。

生徒達はこの研修を通して自分の意見をもって間違いを恐れず意見を言えるようになったり、積極的にコミュニケーションをとることの大切さに気づくことができたとのことでした。そして、異文化で育った人同士が英語で理解し合えるという気づきもあり、英語をさらに学ぶことへのモチベーションもあがり、将来への夢も広がったと報告しました。

発表を聞いた生徒の多くが、日本にいるだけではできない体験を与え、自分の視野を広げてくれる海外留学に挑戦していく意欲をかきたてられたことと思います。