SSHニュース関連記事強化発信中

SSH関連記事は以下のリンクからご覧ください。

SSHニュース

【調達公告】県立米子東高等学校洋式便器整備業務

このことについて、次のとおり制限付き一般競争入札を行います。

詳細は、調達公告、入札説明書等を御確認ください。

【主なスケジュール】

公告日         7月2日(水)            

質問書提出期限       7月10日(木) 正午  

質問書回答日        7月14日(月) 

事前提出物提出期限         7月16日(水)  正午   

入札                          7月30日(水)  午後2時             

【調達公告等】

1 調達公告

調達公告(R7トイレ洋式化整備).pdf

2 入札説明書

入札説明書(R7トイレ洋式化整備).pdf

3 仕様書等  

業務仕様書(R7トイレ洋式化整備).pdf

設置箇所(別添1).pdf

寸法図(別添2).pdf

4 入札説明書様式

様式第1から6号(R7トイレ洋式化整備).docx

令和7年度 体験的学習等休業日について

以下の日程を体験的学習等休業日とします。連休中は普段できないような体験的な活動を行うなど、時間を有意義に使いましょう。

令和7年4月28日(月)

    4月30日(水)

    5月 1日(木)

    5月 2日(金)

なお、令和7年度年間行事予定は以下のリンクからご覧ください。

令和7年度 年間行事予定

R7年度入試について

卒業生の皆様
調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ

R8年度入試について

卒業生の皆様
(1)調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ


(2)令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて(連絡).pdf

【過卒者用】学校推薦型選抜応募願(鳥取大学医学部医学科用).pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

(3)令和7年度入試学校推薦型選抜について、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度入試学校推薦型選抜について(連絡).pdf

【過卒者用】推薦入試応募願.pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

【全日制】荒天時の登校および出欠の取り扱いについて

全日制課程における荒天時の登校および出欠の取り扱いについては、以下の通りです。

【改訂】避難情報発令等に伴う臨時休業及び荒天時の出欠等の取扱について

令和7年度教育実習申込について

教育実習の申し込みについて

令和8年度教育実習を希望される方は、以下の要項をご確認の上、申し込んでください。

教育実習申込要項(R8)

教育実習申込書(R8)

制服について

令和5年度より、従来の制服(学生服型、セーラー服型)に加え、第三の制服(ブレザー・スラックス型)を導入し、選択して着用できることとしました。

こちらより、ご確認ください。

米子東高等学校制服紹介

グランドデザイン

スクリーンショット 2025-04-02 121122
定 R7定時制の教育

日誌

令和2年度 科学を創造する人財育成事業

2020年10月17日 18時43分

 令和2年10月17日(土)、「科学を創造する人財育成事業」が本校を会場に、島根県からは出雲高校、松江北高校、鳥取県内は鳥取東高校、鳥取西高校、鳥取城北高校、米子西高校の総勢51名の生徒の皆さんの参加を得て、開催されました。今年は新型コロナウイルス感染症対策として、講演会はオンラインで実施し、各科学実験・数学コンテストの会場は参加生徒数を会場定員の50%以内にして行いました。

 本事業の開会式では、校長先生から平成22年に本事業を立ち上げた当時の経緯などの振り返りとともに、今後も多くの高校生が一堂に会し、日頃の学習成果を切磋琢磨する機会を広げていくことの重要性についてのお話がありました。

開会式で挨拶する校長先生

 午前中の講演会では、鳥取大学医学部ゲノム再生医学講座遺伝子医療学分野教授 汐田剛史教授がオンラインで講演されました。講演とパワーポイントが各教室と多目的ホールにオンタイムで配信されました。演題「再生医療が拓く医療の新たな地平」のとおり、再生医療の背景、知識や現状を説明された後、今後の応用技術の可能性について解説されました。小さなアイデアがノーベル賞級の大きな発見につながる例も紹介され、課題探究授業で研究活動をする生徒の励みになりました。
 

オンラインで


講演を視聴する多目的ホールの様子

 各教室からは新型コロナウイルス感染症と地球温暖化の関連についての質問や、クローン技術の倫理性に関連した質問が生徒から投げかけられ、別々の部屋をオンラインでつないだ質疑応答も行われました。

質疑応答の際に画面に映し出された各教室

 科学と人間社会、地球環境との関係についてさらに考えを深めることができた素晴らしい講演会でした。

花束贈呈(左から校長先生、汐田先生、三和生徒会長)

 午後は数学コンテストと6分野での科学実験が行われ、本校生徒(希望者)と他校の生徒が切磋琢磨しながら、科学や数学を探究する楽しさを体験しました。数学コンテストは3人1組のグループに分かれ、難易度別の問題を制限時間内に解き、その時間を競うコンテストでした。徐々にレベルが上がっていく問題に頭を抱えながらも楽しんでいる様子でした。今年度の優勝は松江北高校のグループでした。

 

 物理分野は「水の抵抗」がテーマでした。
 物体が水中で受ける抵抗力は速度に比例するという法則はどのような条件で成立するのか、条件を変えて実験を行いました。
 


 化学分野は「金属イオンを検出してみよう!」がテーマでした。
 水溶液の変化を手がかりに、隠れている金属イオンを検出する実験を行いました。
 

 生物分野は「ブタの腎臓の解剖と鳥類の比較」がテーマでした。
 人の腎臓に似たブタの腎臓の観察を通じて、生物多様性について理解を深め、生命の尊さを体験しました。
 

 地学分野は「岩石を様々な視点で見てみよう!」がテーマでした。
 偏光顕微鏡での観察を通じて、様々な岩石の"個性"を発見する岩石鑑定を行いました。
 

 家庭分野は「パンケーキの科学」がテーマでした。
 科学の原理を活かし、ふわふわのパンケーキ作りに挑戦しました。薄力粉、強力粉、米粉の違いも実感しました。
 

 情報分野は「ラズベリーパイを用いて自作PCを作製しよう!」がテーマでした。
 教育用に開発された安価なPC"ラズベリーパイ"を組み立て、OSのインストールも行うことでPCの仕組みを深く理解しました。
 

 また、本校生徒のみを対象として、地歴巡検(テーマ「東高周辺を歩いてみよう!」)、マシュマロチャレンジ、生物スケッチの講座も開講され、好評を得ていました。
 
地歴巡検

                                          
マシュマロチャレンジ


生物スケッチ

 多くの学びとチャレンジが楽しい雰囲気の中でなされ、「科学を創造する人財育成事業」の充実した一日は終了しました。
 来校された51名の各校の皆さん、楽しんでいただけましたか?ご来校、ありがとうございました。