SSHニュース関連記事強化発信中

SSH関連記事は以下のリンクからご覧ください。

SSHニュース

【調達公告】県立米子東高等学校洋式便器整備業務

このことについて、次のとおり制限付き一般競争入札を行います。

詳細は、調達公告、入札説明書等を御確認ください。

【主なスケジュール】

公告日         7月2日(水)            

質問書提出期限       7月10日(木) 正午  

質問書回答日        7月14日(月) 

事前提出物提出期限         7月16日(水)  正午   

入札                          7月30日(水)  午後2時             

【調達公告等】

1 調達公告

調達公告(R7トイレ洋式化整備).pdf

2 入札説明書

入札説明書(R7トイレ洋式化整備).pdf

3 仕様書等  

業務仕様書(R7トイレ洋式化整備).pdf

設置箇所(別添1).pdf

寸法図(別添2).pdf

4 入札説明書様式

様式第1から6号(R7トイレ洋式化整備).docx

令和7年度 体験的学習等休業日について

以下の日程を体験的学習等休業日とします。連休中は普段できないような体験的な活動を行うなど、時間を有意義に使いましょう。

令和7年4月28日(月)

    4月30日(水)

    5月 1日(木)

    5月 2日(金)

なお、令和7年度年間行事予定は以下のリンクからご覧ください。

令和7年度 年間行事予定

R7年度入試について

卒業生の皆様
調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ

R8年度入試について

卒業生の皆様
(1)調査書の発行について、以下をご確認ください。

事務室の「各種証明書発行」へ


(2)令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて(連絡).pdf

【過卒者用】学校推薦型選抜応募願(鳥取大学医学部医学科用).pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

(3)令和7年度入試学校推薦型選抜について、以下をご確認ください。

【過卒者用】令和7年度入試学校推薦型選抜について(連絡).pdf

【過卒者用】推薦入試応募願.pdf

志望理由書(校内選考用).pdf

【全日制】荒天時の登校および出欠の取り扱いについて

全日制課程における荒天時の登校および出欠の取り扱いについては、以下の通りです。

【改訂】避難情報発令等に伴う臨時休業及び荒天時の出欠等の取扱について

令和7年度教育実習申込について

教育実習の申し込みについて

令和8年度教育実習を希望される方は、以下の要項をご確認の上、申し込んでください。

教育実習申込要項(R8)

教育実習申込書(R8)

制服について

令和5年度より、従来の制服(学生服型、セーラー服型)に加え、第三の制服(ブレザー・スラックス型)を導入し、選択して着用できることとしました。

こちらより、ご確認ください。

米子東高等学校制服紹介

グランドデザイン

スクリーンショット 2025-04-02 121122
定 R7定時制の教育

日誌

柏葉祭文化の部が行われました!

2021年9月17日 17時00分
今日の出来事

令和3年9月7日(火)・8日(水)の2日間にわたり、第73回柏葉祭文化の部が開催されました。今年度も、昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止のため、米子コンベンションセンターで無観客での開催となりました。


校長先生の開会の挨拶によっていよいよ文化の部のスタートです。


ホワイエには、写真部・文芸部・華道部・美術部・書道部・自然科学部・言語技術同好会の作品やSSHの成果発表の資料が展示され、休憩時間などには多くの生徒や教職員が鑑賞・観覧に訪れていました。

こちらはメイン会場(多目的ホール)のステージ発表の様子です。

飛沫感染防止の観点から、應援團・合唱部・吹奏楽部・演劇部の4つの部は、前日収録した映像を上映する形での発表となりました。




また、書道部・弦楽部・ダンス部は生での発表となり、日頃の活動や柏葉祭に込めた思いを表現してくれました。


2日目には、本校卒業生でタレントの上田まりえさんの講演会に引き続き、実行委員企画のクラス対抗クイズ大会が開催され、ホール全体が大きく盛り上がりました。
生徒も互いに距離を保ちながら、コロナ時代の学校祭を大いに楽しんでいる様子でした。

世界的な感染症の大流行の下、様々な行事で例年通りの開催が難しくなってきています。
しかしながら、実行委員をはじめ生徒は今できることを自ら考え、新たな取り組みを次々と生み出しています。
生徒の高校生活がさらに豊かなものになるよう、教職員も共に励んで参ります。