お知らせ

令和7年7・8・9月の行事予定 

7月 3日(木)  アウトドア体験(沢登り・乗馬体験)

   7日(月)  救急法講習会

  18日(金)  全校集会

  22日(火)  保護者懇談会

  23日(水)  保護者懇談会

  24日(木)  夏季休業(~8/18)

8月 4日(月)~7日(木)  卓球全国大会(東京駒沢)

  19日(火)  授業再開

  20日(水)  社会人に学ぶ

  21日(木)22日(金)  転編入試出願期間

  22日(金)  ネットトラブル防止教室

  27日(水)  ふるさと定住機構講演会

  29日(金)  転編入試験 (授業は平常通り行います)

9月 2日(火)~5日(金)  一学期期末考査

   5日(金)  就職応募書類発送

  10日(水)  進路講演会

  16日(火)  就職選考開始

  22日(月)  個人面談

  24日(水)  個人面談

  25日(木)  一学期終業式

  26日(金)~30日(火)  学期間休業日

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

特別授業2本

2014年10月28日 00時00分

 10月27日(月)には、「子どもの発達と保育」の授業で、高橋素子氏
(えほんやとこちゃん 代表)をお招きして、「絵本の読み聞かせ教室」
が行われました。児童用絵本・赤ちゃん用絵本の特徴をお聞きし、読
み聞かせの実践をしました。生徒たちは、懐かしい絵本に目を輝かせ
ていました。
 また翌28日(火)は人権教育講演会として、永栄幸子氏(鳥取県臓器
移植コーディネーター)のお話を聞きました。臓器移植をとおして「生きる」
ことを「自己決定権」としての権利として考えました。
    
 「いないないばぁ」、懐かしい!        命を繋ぐ

平成26年度生活体験発表会

2014年10月23日 00時00分

 10月23日(木)、鳥取緑風高校で今年度の生活体験発表大会が行われ
ました。この大会は、県内の定時制通信制高校の生徒が、学校生活を通し
て、感じ、学んだ貴重な体験を発表するものです。
 本校からは3年次 但馬愛さんが「空白の2年間」と題して発表し、優秀賞
を受賞しました。全部で9名の発表がありましたが、どれも秀逸。胸に迫る
ものがありました。
   
   緊張しながら、出番を待つ             堂々と発表

平成26年度県高校定時制通信制生徒会連盟大会

2014年10月20日 00時00分

 10月19日(日)、抜けるような秋空のもと、県内の定時制通信制の生徒
が倉吉東高に会し、スポーツに汗を流しました。1週間前からの部活動週
間で練習をつみ、意気揚々と会場に乗り込みました。バドミントン女子が、
1位から3位までを独占。卓球も、女子が1位と2位を独占し、男子も2位に
入賞。グラウンドゴルフも3位に入りました。頭脳スポーツのオセロは優勝。
団体競技のソフトボールも優勝!バレーボールは4位でした。
スポーツ大会なので、勝ち負けはありましたが、みんながとてもいい顔で、
一日を過ごしました。
 
 バドミントン
       
         女子は、1位から3位まで独占!
 卓球
   
         試合はもちろん、審判もちゃんとやります!
  オセロ
  
         次の一手をは…。先生も対戦相手。
 ソフトボール
    
          渾身の打球!この上ない青空!
 バレーボール
    
   練習では入らなかった、アタックが入った!!もう一歩だったのに…
 グラウンドゴルフ
   写真を撮りに行ったら、既に終わったあと…絵文字:泣く 

引越しまで1か月

2014年10月16日 00時00分

 校舎改築にともない、定時制は11月下旬には仮校舎に引越しになります。
そこで、今日10月16日(木)は、定時制職員で引越し先の校舎の下見をし
ました。これからしばらくは、引越し準備に追われそうです。
   

就職・進学戦線真っ最中!

2014年10月2日 00時00分

 9月半ばの就職試験解禁に続いて、10月にはいって進学組みも出願時
期をむかえました。早くから学校に登校し、面接の練習や作文の指導をう
ける生徒の姿が見られます。
がんばれ!!!   ゴールは近いぞ!
     

日誌

アウトドア体験

2019年5月31日 16時53分

5月30日(木)
 天候に恵まれる中、アウトドア体験をしました。
〇1・2年生は境港総合技術高校の実習船「若鳥丸」で洋上研修をしました。船内見学では日頃見ることのないブリッジに入れてもらい、双眼鏡で安全確認をする体験をしました。魚釣り体験では、サビキ釣りでカサゴ、ベラ、石鯛などが釣れました。船員さんのお世話になって、初めて釣りをする人、釣れた人、釣れない人、それぞれに楽しい時間を過ごしました。
〇3年生は大山乗馬センターで乗馬と馬小屋の掃除などを体験しました。初めは尻込みをする生徒もありましたが、すぐに慣れて満面の笑顔に。馬と触れ合ったり、馬のお世話をしたりして、とても貴重な体験でした。
 どちらの体験も、楽しく、そして感動する貴重な体験でした。
 洋上体験1 .jpg 洋上体験2.jpg
 乗馬体験1.jpg 乗馬体験2.jpg