お知らせ

令和7年10・11・12月の行事予定 

10月 2日(木)  地元事業所・学校見学

      6日(月)  茶道体験(フードデザイン選択者)

      9日(木)~17日(金) 部活動週間(短縮授業)

   16日(木)  生活体験発表

   19日(日)  県生連大会

   20日(月)  週休日

   21日(火)  主権者教育(公共選択者)

   23日(木)  絵本の読み聞かせ(1年次生)(1・2限)

   27日(月)  芸術鑑賞 鳥取チェンバーオーケストラ

          「弦楽アンサンブルコンサート」(米子市文化ホールメインホール)

   28日(火)  人権講演会(1・2限)

   29日(水)  人権LHR(4限)

11月  4日(火)  地元の資源体験(大山青年の家・大山寺周辺)

   10日(月)  魚料理講習(フードデザイン選択者)(1・2限)

   12日(水)  後期生徒会総会(4限)

   18日(火)~21日(金)  二学期中間考査

   27日(木)  保育実習(家庭基礎・保育基礎選択者)(0・1限)

12月  4日(木)  生徒と社会がつながる教育推進事業講演会(1・2限)

     8日(月)  食の講演会(1・2限)

   12日(金)  「心や性に関する指導」講演会(1・2限)

     16日(火)  球技大会

   17日(水)  全校集会(4限)

   18日(木)19日(金)  保護者懇談会

   20日(土)~1月8日(木)  冬季休業

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

1年次生調理実習

2014年1月21日 00時00分

 1月17日(金)、1年次生が家庭基礎の授業で、入学以来始めての
調理実習に挑戦しました。メニューは「木の葉丼とすまし汁」。
 担当の先生は、「どうなるだろう…?」と、不安げ。でも、みんなが手
際よく、作っておいしくいただきました。
 
                                                        
                                                    
     

百人一首かるた大会

2014年1月14日 00時00分

 新春恒例のかるた大会が、1月10日(金)に1年次生の国語総合の授業で、
2・3年次生は1月14日(火)に現代文の授業で、おこなわれました。
 プレステやスマホのゲームには慣れていますが、古典的アナログゲームは…
でも、次第に白熱した戦いになりました。                                                         
                                                 
                                                 
                                                  
 
     

あけましておめでとうございます

2014年1月9日 00時00分

 年が明けて、昨日1月8日(水)から授業が始まりました。あいにくの雨でしたが生
徒たちは元気よく登校してきました。
 今、窓の外は雪がちらついています。今夜から荒れ模様の予報です。雪、そして
インフルエンザの本格的な季節になりますが、今年度の仕上げに向けてがんばっ
てほしいと思います。
 写真は、「発達と保育」選択者による壁面構成「冬・正月」です。                                                      
                                                           
      

ストレスマネジメント研修

2013年12月18日 00時00分

 12月18日(水)、スクールカウンセラーの足立圭美先生を講師に、ストレスマ
ネジメント研修を行いました。居心地のいい人間関係をつくるにはどうしたらよい
のか、ロールプレイを交えながら、楽しく学びました。それにしても、生徒も先生
も芸達者がそろっているのには、驚きました!
 定時制も年内中の授業は今日が最後で、明日から1月7日(火)までの冬季
休業に入ります。
 新しい年が、皆さんにとってよい年でありますように。                                                         
                                                        
                                                             
                                                                                                                  
       

もちつき大会

2013年12月16日 00時00分

 12月13日(金)、定時制最大の行事、「もちつき大会」を行いました。
 この行事は、杵と臼を使った昔ながらのもちつきを体験し、伝統的な食文化へ
の理解を深め、またみんなで食べる喜びをわかちあおうと、3年前から始めました。
 この日生徒たちは、役割を分担しながら、充実した一日を過ごしました。
 
   準備が始まります           大根おろしも作ります                                                         
                                                      
 
      つきます!               つきます!
                                                        
                                                    
 つき手は1年生、返し手は卒業生       先生もつきます                                             
                                                            
                                                        
 あんこ・きなこ・大根おろし、3つの味    「いっぱい食べたで!」                                                 
                                                     
                                                       
    もちろん、片付けも                           当然ですよ!
        

日誌

アウトドア体験

2019年5月31日 16時53分

5月30日(木)
 天候に恵まれる中、アウトドア体験をしました。
〇1・2年生は境港総合技術高校の実習船「若鳥丸」で洋上研修をしました。船内見学では日頃見ることのないブリッジに入れてもらい、双眼鏡で安全確認をする体験をしました。魚釣り体験では、サビキ釣りでカサゴ、ベラ、石鯛などが釣れました。船員さんのお世話になって、初めて釣りをする人、釣れた人、釣れない人、それぞれに楽しい時間を過ごしました。
〇3年生は大山乗馬センターで乗馬と馬小屋の掃除などを体験しました。初めは尻込みをする生徒もありましたが、すぐに慣れて満面の笑顔に。馬と触れ合ったり、馬のお世話をしたりして、とても貴重な体験でした。
 どちらの体験も、楽しく、そして感動する貴重な体験でした。
 洋上体験1 .jpg 洋上体験2.jpg
 乗馬体験1.jpg 乗馬体験2.jpg