お知らせ

令和7年8・9月の行事予定 

8月 4日(月)~7日(木)  卓球全国大会(東京駒沢)

  19日(火)  授業再開

  20日(水)  社会人に学ぶ

  21日(木)22日(金)  転編入試出願期間

  22日(金)  ネットトラブル防止教室

  27日(水)  ふるさと定住機構講演会

9月 2日(火)~5日(金)  一学期期末考査

   5日(金)  就職応募書類発送

  10日(水)  進路講演会

  16日(火)  就職選考開始

  19日(金)  新聞の読み方講座

  22日(月)  個人面談

  24日(水)  個人面談

  25日(木)  一学期終業式

  26日(金)~30日(火)  学期間休業日

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

OB講演会

2015年2月18日 00時00分

 2月18日(水)は、OB講演会として西山優衣さん(平成23年度卒業生)
をお招きし、対談形式でお話を聞きました。絵文字:笑顔本校定時制での学校生活
や進路決定の時の様子。そして、卒業後、進学先での学生生活を経て、
現在日清医療食品株式会社に就職して夢を叶えている様子。実感を踏
まえた多くの貴重なお話を聞かせていただきました。最後には、先輩と
して後輩である生徒達に、「学校に通うことは大切なこと」、「授業を受
け勉強することは自分のためになっていく」という力強いアドバイスがあ
り、先輩からの直のお話に多くの刺激や励みをいただく良い機会になり
ました。絵文字:良くできました OK
 
  

ネットトラブル防止講演会

2015年2月17日 00時00分

 2月17日(火)は、鳥取県警察本部 サイバー犯罪対策室 の西村直樹
氏と濱﨑亮介氏をお招きし、ネットトラブル防止講演会「身近なネットトラ
ブルについて」を聞きました。ネットトラブルの、①被害に遭わないため
に、②加害者になってしまわないために、認識を持ちできることや注意
すべきことを教えていただきました。
  

定時制文化祭(2日目)

2015年2月17日 00時00分

 2月16日(月)、定時制文化祭(2日目)のボーリング大会が行われました。
 3年次生にとっては全校生徒による最後のイベントになりました。
 真剣に投球を重ねる生徒、仲間の好投球に共に喜びあう生徒、思い切り
楽しむ生徒など、様々な生徒の様子でわきあいあいとした雰囲気の中、
2日間にわたる文化祭を終えました。
   
 開会式 伝統ある大会です。         
                
 全力で!!        ストライクー!!    賞賛の握手!見事だな~!
   
 やったねー!みんなで拍手! 閉会式では表彰も行われました。

定時制文化祭(1日目)

2015年2月13日 00時00分

 2月13日(金)、定時制文化祭(1日目)が行われました。
 1年間で製作した多くの作品の展示とともに、ステージ発表の部では、
音楽選択者による琴の演奏や、アカペラ・ハモリによる歌の発表、クラシ
ックギターによる演奏や、ダンスの発表などが行われました。生徒は1年
間の成果を堂々と披露し、最後は生徒会によるお楽しみ企画で大いに
盛り上がる中で1日目を終えました。
   
   
   

家庭科授業2題

2015年2月4日 00時00分

【子どもの発達と保育】
 2月2日(月)、卒業生で准看護師の野坂貴美子さんを講師に、「乳幼児の
食事と子育て」について学びました。当日はお子さんもサプライズゲストで
参加。なかよし親子の姿とともに、育児の大変さ、喜びを学びました。
   
【フードデザイン】
 翌3日(火)には、いつも調理実習でお世話になっている、調理師の岡村
年雄さんに骨付き肉の捌き方を教えていただきました。今回は丸鶏をさばく
ところも見せていただきました。そして、ケチャップ味の絶品チキンソテーが
出来上がりました。 
   
    

日誌

新聞の「読み方」講演会

2024年10月8日 20時59分

10月8日(火)山陰中央新報社読者室次長・NIE担当の清水さんを講師に迎え、新聞記事の読み方や情報収集と新聞活用法などのお話を伺いました。生徒たちにとって社会と自己の関係について考えを巡らせる貴重な時間となりました。

新聞の読み方24.10.08_008新聞の読み方24.10.08_030