お知らせ

令和7年7・8・9月の行事予定 

7月 3日(木)  アウトドア体験(沢登り・乗馬体験)

   7日(月)  救急法講習会

  18日(金)  全校集会

  22日(火)  保護者懇談会

  23日(水)  保護者懇談会

  24日(木)  夏季休業(~8/18)

8月 4日(月)~7日(木)  卓球全国大会(東京駒沢)

  19日(火)  授業再開

  20日(水)  社会人に学ぶ

  21日(木)22日(金)  転編入試出願期間

  22日(金)  ネットトラブル防止教室

  27日(水)  ふるさと定住機構講演会

  29日(金)  転編入試験 (授業は平常通り行います)

9月 2日(火)~5日(金)  一学期期末考査

   5日(金)  就職応募書類発送

  10日(水)  進路講演会

  16日(火)  就職選考開始

  22日(月)  個人面談

  24日(水)  個人面談

  25日(木)  一学期終業式

  26日(金)~30日(火)  学期間休業日

授業料・奨学金

授業料および奨学金に関して、
事務室のページをご覧ください。
定時制

日誌

2月18日(木) スキー教室

2021年2月19日 14時10分

前日からの雪で十分な量の積雪がある大山ホワイトリゾートにて、1、2年次生のスキー実習を行いました。途中吹雪になり、真っ白な世界の中で寒い思いをしましたが、その分思い出に残る楽しい経験ができました。お昼ごはんは(新型コロナウイルス感染予防対策をとりながら)おいしいカレーやピラフをみんなで一緒に食べました。

  スキー実習①.jpg   スキー実習②.jpg

  スキー実習③.jpg   スキー実習④.jpg

2月17日(水) 文化祭

2021年2月18日 14時07分

総合学習や芸術などの発表の場である文化祭を開催しました。総合学習の活動報告の後、発表としては音楽選択者の楽器演奏、総合学習の音楽、実践卓球の発表がありました。展示では書道、イラスト、塗り絵、つくる(創作活動)、まわし読み新聞、手作り製作(小物など)の作品を展示しました。また、同時開催で総合学習「お茶で世界を歩く」のお茶席を設けました。最後に恒例のビンゴ大会をして盛り上がりました。

  文化祭①.jpg   文化祭②.jpg   文化祭③.jpg

  文化祭④.jpg   文化祭⑤.jpg   文化祭⑥.jpg

2月12日(金) 薬物乱用防止教室

2021年2月15日 14時05分

米子警察署生活安全課少年係の濱中麻紗美氏を講師に迎えて、薬物乱用防止教室を開催しました。薬物の危険性、1回でも試したらやめられなくなる依存性、どんなところから入ってくるか、どう対処をすれば良いかなど、具体的なことまでわかりやすく教わりました。

  薬物乱用防止教室.jpg

1月26日(火) 人権教育講演会

2021年1月28日 13時58分

大山町人権交流センター指導員 権田雅(ごんだまさる)さんを講師に迎え、「見える差別と見えない差別~部落問題の視点から~」という演題で人権教育講演会を開催しました。部落問題を中心に、アウティング、無意識の偏見、ヘイトスピーチ、差別を知ることと差別をすることの違い、平等と公平、人権とは?、人権を学習する意味など、ネット上の人権問題も含めて多岐にわたってお話しいただきました。生徒たちにとって、改めて人権について深く考えるきっかけとなりました。

定時制課程転入学・編入学試験について 

2021年1月27日 20時58分

令和2年度末実施予定の定時制課程転入学・編入学試験の出願期間及び試験日は次のとおりです。

出願期間  令和3年2月24日(水)・25日(木)
試験日   令和3年3月16日(火)

出願等に関するお問い合わせは令和3年2月12日(金)までに、下記の電話番号までお願いします。
0859-22-2313
(定時制課程直通 午後1時から午後9時30分まで)

日誌

ビジネスマナー講演会

2016年6月22日 00時00分

 6月21日(火)に講師として、株式会社BEANSの遠藤尚子氏をお
招きし、ビジネスマナー講習会を実施しました。
 3年次生は進路に向かって実際に動き始める時期が迫っている中、
 「企業が求める人物像~ビジネスマナー講座~」と題して、社会人
として大切なことを分かりやすく教えていただきました。
   
                     10円玉ワークからスタート
 生徒は、「第一印象のことで、メラビアンの法則の話が一番印
象に残りました。笑顔が大事だと聞いてなるほどと思い、今やっ
ているバイトや、これから受けるであろう就職の面接で活かそう
と思いました。」という感想や、「これからの進路や就職にむけて
今日聞いた、あいさつや身だしなみの話を活かしていきたいと思
いました。そして、普段からも今日習ったことを心がけようと思い
ました。」といった感想をもちました。1年次生から3年次生まで、
有意義な学びとなりました。絵文字:笑顔