環境文化コース「生活環境」の授業で『紙すき実習』
2022年12月17日 15時04分環境文化コースの3年生が、2学期生活環境の授業で、紙すき実習にチャレンンジしました。日本でも紙の使用量は少しずつ減っているものの、大量の紙が無駄になっています。古紙のリサイクルを体験することにより、少しだけ紙への理解が深まりました。
好みの古紙をパルプに戻し、手作りの枠を使ってすきます。
水を切り、窓に張り付けて乾かします。
乾いたらカードに好きな言葉とイラストを描きます。
好みの絵手紙が完成‼
環境文化コースの3年生が、2学期生活環境の授業で、紙すき実習にチャレンンジしました。日本でも紙の使用量は少しずつ減っているものの、大量の紙が無駄になっています。古紙のリサイクルを体験することにより、少しだけ紙への理解が深まりました。
好みの古紙をパルプに戻し、手作りの枠を使ってすきます。
水を切り、窓に張り付けて乾かします。
乾いたらカードに好きな言葉とイラストを描きます。
好みの絵手紙が完成‼
調理室に年の瀬がキタ!
今年の汚れは取れるうちに!
訪問する業界の人がピカピカで驚く南高調理室のレンジフード
これを支えているのは普段のメンテと年に3度の大掃除。
毎年、2年生が担当します。
ピカピカに磨き上げるといっても、特殊な洗剤を使うわけではなく
ぬるま湯で絞った雑巾で拭いてから仕上げに”から拭き”するだけ。
(こびりついているところは、市販の泡スプレーを雑巾につけて拭き取ります)
上手にからぶきすると、顔が映り込みます。
新年もキレイな調理室で実習だぁ~!
調理コースに昼がキタ!
卒業作品展に向けて急ピッチで準備中の調理コースの3年生
大忙しで、ご飯の時間も少し遅め。
今日の賄いメシは製菓チームの「牛丼&クリームシチュー」
賄いのメニュー決めや調理は基本的に生徒が行います。
冷蔵庫の余り物や、シャトー剥きの練習の欠片などを利用して作っています。
ご飯もアタマ(牛丼の具)もお替り自由。
しっかり食って午後の授業に備えます。
2時間目あたりから、美味しそうな香りが学校中に広がってました。
令和4年12月7日(水)
寒くなってきたら、鯖の味噌煮やけんちん汁のような温かくてほっとする料理が恋しくなりますよね😊
師範で料理の手順を確認し、同じように調理を開始します。でも、なかなか同じようにはできません。でも、、、ゆっくりでもいいので、丁寧に食材のこと、料理のことを理解して調理すれば絶対に美味しく作れます。
料理は経験とコツ。そしてコミュニケーションです。
赤味噌を使った鯖の味噌煮。それと具だくさんけんちん汁。
大根の桂剥きで緊張しきりでしたので、後半はスイーツでリラックス。といっても、やはり難易度の高いスイーツです。(膨らまないこともある)
うまくいったーーー!
さぁ シュー生地を冷ましてカスタードクリーム(今日は生クリームも追加)を詰めます。
シュークリームの完成でーす!
日に日に水仕事がつらい季節
それでも容赦なく、実力試験は行われます。
実力試験を前に手を温める調理コース2年生たち。
試験内容は「大根の桂剥き」。
両刃とはいえ、包丁の技量が問われるこのお題
目標は40㎝日頃の練習と包丁のメンテンナンスを問われます。
「始め!」の合図と同時に一斉に切り始めます。
びろーーーん 長い!長い! 40㎝を大幅に超えている!
※本日は練習で、実際の実力試験は冬休み明けに行われます。
ドドーンとド迫力の肉盛りな弁当
コチラはキャラおにぎりに、包丁の細工が細かい梅ニンジンの入ったお弁当
本日は、調理コース1年生恒例「お弁当の日」。
「栄養」の授業で学んでいることを活かして、それぞれが思い思いにお弁当を作って持参します。
作ってきたお弁当は、授業でお互いに評価をするわけなのですが、
ソコはGoogle chrome bookネイティブ世代
プレゼンでも活用します。
環境文化コース3年生の課題研究の授業で、4月からユニバーサルドレスの研究に取り組んできた2名が、11月24日(木)高齢者施設「ほのぼのエルル観音寺新町」でファッションショーを行いました。
『コロナ禍でなかなか交流できない高齢者の皆さんに元気を届けたい』と、普段着る機会のないドレスを、高齢者の方でも着やすいよう工夫して製作しました。コロナ警報が発令されたことにより、急きょオンラインでの開催となりましたが、職員の皆さんのご協力により何とか開催できました。ショーでは3名の方にモデルをお願いし楽しんでいただきました。
とてもかわいらしい素敵な姿に感激し、感動的なスピーチにも涙があふれ、とってもほのぼのしたファッションショーとなりました。
今日の3年環境文化コース フードデザインはメキシコのタコ。
タコスじゃないの? タコがスペイン語で軽食のことで、複数形でタコスなんだとか。
本日は、県内在住でメキシコ出身のガルサ・マリオさんを講師にメキシコ料理の講習会。
やっぱりタコスといえばコレですよね~
トウモロコシの粉で作ったパリパリ生地のハードシェル。
ところがマリオさん、ハードシェルを見るなり首を横に
「これは使いません」
そうなんです パリパリ生地のハードシェルは、メキシコ風のテキサス料理(テクスメクス)。
メキシコでは使わないそうなんです。
本日使用するのが、小麦のフラワートルティーヤ。(トウモロコシのソフトタイプは用意できませんでした。)
マリオさんが見守る中、アボカドのワカモレとトマトのサルサ・鶏肉と豚肉の具を作ります。
上手にできたかな?
調理コースに昼がキタ!
って ありゃ?
鍋空っぽ
コチラは調理コースの3年生「賄いカレー」。
この時期は、課題研究の発表が終わると卒業作品展に向けての準備で大忙し。
休憩時間に坂上先生特製の賄いカレーをかっこんで即作業再開!
4月から現場に出たら立って食べることもザラだとか。
1月の卒業作品展が楽しみです。