調理実習の様子

2022年5月11日 10時07分
調理コース

令和4年4月28日(木)
 調理コース3年生は中華の実習でした。麻婆豆腐と中華風コーンスープ(粟米湯)、そして焼売を作りました。

  
 手前はコーンスープ、奥では麻婆豆腐の元になる挽肉を炒めています。ニンニクや生姜の香りがたまりません!! 花椒や豆板醤がピリリと効いた本格的な味付けです。
  
 焼売は実はとてもシンプルで作りやすい点心です。玉ねぎの甘みが豚肉ととの相性ばっちりで美味!           麻婆豆腐定食完成です!

令和4年5月6日(金)
 ゴールデンウイークの途中にポツンと入った実習。しかも天気が良くて暑い。そんな時こそ食欲が沸く最高の鶏肉料理。それが鍬(くわ)焼き。
そしてデザートは、シフォンケーキです。
  
 鶏肉は片栗粉をまぶして焼くことで柔らかくジューシー。それを甘辛く煮ると白いご飯が止まりません。 だし巻き卵はもう得意料理ですね!
  
 栄養計算も行います。料理だけでなく、管理栄養士や栄養士を目指す生徒もたくさんいるのでとても勉強になります。            鶏の鍬焼き定食
  
 デザートは抹茶と紅茶のシフォンケーキ。メレンゲの立て方や、粉の混ぜ方などポイントがたくさん。        シフォンケーキの盛り合わせ

令和4年5月10日(火)
 調理コース2年生の日です。今日は鶏のクリーム煮。ベシャメルソースを初めて作りました。
  
 クリーム煮の具材は人参、ジャガイモ、ブロッコリー、カリフラワーです。人参とジャガイモはシャトー剥き。野菜それぞれに合った下ごしらえをします。 バターを焦がさないように丁寧にベシャメルソースを作ったら、口当たりがさらに良くなるように濾します。
  
 濾しかたが特徴的です。さらしに入れて二人で引っ張りながらねじると、細かい目から出てきます。こうすると口当たりが滑らかになります。            鶏のクリーム煮

調理コース「課題研究」 軽費老人ホーム「福原荘」訪問

2022年5月2日 13時56分
調理コース

4月28日(木)、「高齢期の食」をテーマに課題研究に取り組んでいる調理コース3名が皆生の
軽費老人ホーム「福原荘」を訪問しました。まず施設の概要及び高齢者の食生活について施設長と
栄養士の方から色々教えていただき、さらに40周年を迎えられた施設の記念献立を一緒に考えさ
せてもらえることになりました。施設内も見学させていただき、これから見た目や味もさることな
がら、元気に楽しく過ごしてもらえるよう、減塩も意識した献立を考えていきたいと考えています。

   
   質問に丁寧に答えていただきました  食のイベントも色々しておられました   厨房も見学させていただきました


調理コース1年生 初めての包丁と実習

2022年4月27日 16時25分
調理コース

令和4年4月27日(水)
 今日初めて1年生の実習がスタートできました。初めてのプロ用の大きな牛刀を使って野菜のスライスをしました。その前に、包丁の握り方、
手の置き方、姿勢、包丁の置き方、そして洗い方まで丁寧に説明し、さらには、包丁の研ぎ方を教え管理することの重要さを伝えました。

  
 まずは師範のお手本をしっかり見ます。 教わったことを意識して挑戦!
  
 回数を重ねると上達が実感できます。 4級検定合格を目指して練習しましょう!
  
 かきたま汁はかつおと昆布の1番だしにふわふわ卵のお吸い物です              かきたま汁

調理コース2年生 コーンスープ

2022年4月26日 14時41分
調理コース

令和4年4月26日(火)
 今日は朝から雨・・・湿度が高くて床も滑ります。何より食中毒が怖い。まさかに備えて集中して実習をしましょう!

  
 まずは、実技試験の練習でコールスローサラダを作ります。できるだけ細くキャベツを切ってスライスきゅうり、飾り切りしたトマトを添えて、フレンチドレッシングを作ります。           コールスローサラダ
  
 セロリ、人参、玉葱や香草をじっくり煮だしたブイヨンで煮込んでトウモロコシを加えて煮込みます。その後ミキサーで細かくします 一度、シノワで漉して、もう一度目の細かい網で漉して、口当たりをなめらかにします。牛乳や生クリームを加えて味を整えたら完成
  
 さいの目に切った食パンを油で揚げてクルトンも作りました。             コーンスープ

3年調理コース ヒレカツ定食そしてデザート

2022年4月22日 14時17分
調理コース

令和4年4月22日(金)
 今日は総合調理実習の日です。先週も今週もあちこちで部活動の大会があります。そこで、豚ヒレをカツ(勝つ)にして食べちゃいました。
これで好成績になりますように!

 
 だし巻き卵は1年生の頃から取り組んで来た得意料理です。1番だしがたっぷりのふわふわジューシーです。 ヒレカツはパン粉漬けしてサクッとキツネ色に揚げます。揚げ物も余裕を感じますね!
  
 もちろんサービス練習も行います。言葉使いや声掛けのコツ、色々と実践で見つけ出していきます。 ほうれん草の胡麻和え、だし巻き卵、ヒレカツ、サラダ、豆腐のお吸い物、胡瓜の漬け物、オレンジが今日の定食です。美味しそー!
  
 デザートの苺をあんこで包んでいます。 イチゴ大福とプリン。苦めのカラメルが癖になるトロトロ食感。なめらかに伸びる求肥の食感と甘い、酸っぱいが交互に押し寄せる贅沢な組み合わせです。

調理コース2年生 クラムチャウダー

2022年4月19日 14時31分
調理コース

令和4年4月19日(火)
 今日はたっぷりのアサリを使ったクラムチャウダーを作りました。

  
 まずは、鶏ガラをきれいに掃除して、芳香野菜とともに煮出したブイヨン作りからスタート。カンピロバクターなどの食中毒菌に注意して作業することが重要です。このブイヨンが美味しいと料理は最高に旨くなります。 クラムチャウダーは具だくさんのポタージュ。今日の野菜は、人参、玉葱、セロリ、ジャガイモです。ペイザンヌ(色紙切り)に切って使います。
  
 砂出ししたアサリは白ワインで蒸して、身を取り出します。このときに出た、アサリの出しが重要なポイント!間違っても捨てないようにしましょう。            クラムチャウダー

ジッシュウ!(クラムチャウダー)

2022年4月19日 12時15分

ジュージューと野菜をバターで炒める音と香りが調理室いっぱいに広がります。本日の調理コースの実習は「クラムチャウダー」

IMG_0092

給食でもおなじみの料理ですが、本場はアメリカのニューイングランドで、元々はすまし仕立て風で生クリームは入っていなかったとか。実習では、ブイヨン(鶏ガラと野菜でとった洋風だし)を取るところから始まります。2年生になってから2回目の洋食の調理実習、初めて聞く用語や切り方に戸惑いながらも成長していっています。

IMG_0090

調理コース3年生 総合調理1回目

2022年4月15日 15時36分
調理コース

令和4年4月15日(金)
 今日は総合調理実習の1回目です。初めてのことなので、まずは説明。それから各担当に分かれて実習しました。

   
 今日のメニューの栄養計算をしています。その他にもPOP作成や、チケット作り、製菓も担当します。 今日のメインはチキンディアブルソースです。その付け合わせの人参やジャガイモをシャトーむきしています。 チキンは筋切りしてからフライパンでこんがり焼きます。その後で秘伝のソースとパン粉をのせてオーブンで仕上げます。
   
 盛り付けも協力して手早く行います。 サービスの基礎も学び、格好いいサービスを目指します。これからの成長が楽しみです。             コーンスープ
   
          チキンディアブルソース マドレーヌとクッキー。少し焦げてしまったけど香ばしくてOK! 反省は必ず行います。小さなことでも共有することで、自分たちが運営するレストランだという自覚が芽生えてきます。

調理コース1年生 実習1回目

2022年4月15日 08時55分
調理コース

令和4年4月13日(水)
 いよいよ1年生の調理実習がスタートしました。実習といっても今日はコックコートの着こなしや、実習での
注意点、ルール等の説明です。
 はじめて袖を通すコックコートに興奮した様子が初々しくて眩しいですね!チーフの結び方、前掛けの結び方、
帽子のかぶり方、それぞれにポイントがあり覚えるのが大変ですが頑張って覚えましょう。

 

調理コース3年生 炒飯と玉子スープ

2022年4月14日 15時44分
調理コース

令和4年4月14日(木)
 3年生から中国料理もスタート。一回目は什錦炒飯(五目チャーハン)と蛋花湯(玉子スープ)を作りました。

  
 切り方や調理法も中国料理の専門用語で学びます。慣れない中華包丁に加え、体験したことない切り方に苦戦しつつ仕込みを頑張りました。 中華鍋も始めて。高火力で手早く炒めることで、香ばしく、ふんわりパラパラの美味しい炒飯が仕上がります。
  
             玉子スープ            五目チャーハン