3年課題研究アイシングクッキー講習会
2025年5月26日 16時13分アイシングクッキー講師の木村みどり先生に、アイシングクッキーの講習をしていただきました。
アイシングクリームのかたさや鳥取の特産品を立体的に描く方法などポイントをたくさん教えていただきました。
アイシングベースの完成度が格段に上がって、質問にもたくさん答えていただき、理解が深まりました。
アイシングクッキー講師の木村みどり先生に、アイシングクッキーの講習をしていただきました。
アイシングクリームのかたさや鳥取の特産品を立体的に描く方法などポイントをたくさん教えていただきました。
アイシングベースの完成度が格段に上がって、質問にもたくさん答えていただき、理解が深まりました。
食物調理検定3級の実技試験(きゅうりの半月切り&計量)も終えて、調理実習も本格的に始まりました。
今日は、蛇腹胡瓜、出汁巻き玉子!合わせてお米を洗米から浸漬、炊飯をしました。
食物3級で練習した包丁の使い方を応用して、蛇腹胡瓜🐍
※きゅうりの2/3の高さまで斜めの切り込みを入れて、反対側にも、同じように切り込みを入れる。すると、きゅうりがヘビのようにグネグネ曲がるようになります!
そして出汁巻き玉子!卵焼き器の温度管理、火の加減、持ち上げたところからスッと下ろすときに巻いていく。
師範は簡単そうにやっているのにいざやってみると、巻けない、ガス台に卵が逃げる、焦げてしまうetc...大苦戦💦
1年生!まだまだこれから高校3年間でしっかりと技術を身につけていきましょう!
今日も明るく、活気のある厨房で、「ヴィシソワーズ、豚ヒレ肉のピカタ温野菜添え、サラダ、ライス」と「ブラウニー」が仕上がりました。盛り付けがインパクト抜群です!!
GW明け、一発目の調理実習!来週は、中間考査!再来週は県総体!
学校行事が目まぐるしく迫ってきますが、生徒は休み明けでまだまだ、お休みモード笑
大根の桂剥きでは、指を切ってしまう人もちらちら。
いつでも緊張感を持って、安全に調理実習していきましょう!
本日は、洋食「ミネストローネ、煮込みハンバーグ、サラダ、ライス」と製菓「マドレーヌ」をとても素敵に仕上げてくれました。先生からサービスの仕方を真剣に教わって、早速実践していました。これから、おいしい食事と一緒に、素敵な笑顔も届けていきましょう!!
今年度も3年生の総合調理実習が始まりました。集団調理では、衛生管理、時間配分など意識することが多く大変ですが、積極的にコミュニケーションをとって意欲的に取り組むことができました。
そして、おいしそうなミックスフライ定食ができあがりました!!製菓販売に向けて、クッキーの試作をしたチームも、熱心に取り組んでいました。
教職員を対象としたレストラン「みつばち亭」でおいしい食事を提供できるよう、チームワークを大切にし、頑張っていきましょう!!!
実習前には、今年度使った調理室をきれいに大掃除!
食器棚・レンジフード・手洗い場etc...それぞれの場所を責任もって、きれいにしてくれました。
レンジフードが「鏡かな?」って思うくらいピカピカに✨️
来年は、インターンシップもあります。
「周りによく気を配り、率先して動く。」調理師として、重要な姿勢を忘れずに、来年も頑張っていきましょう!
3月13日、米子保健所より講師をお招きし、調理コース2年生が食品衛生について学習しました。県内の食中毒の実態および対策法などについて学び、その後、手洗い前後でどの程度有機物が残っているか数値化できる装置を使い、目に見えない汚れを可視化することで丁寧な手洗いの重要性を再認識しました。
食中毒について講義 |
丁寧に手洗い |
有機物を数値化 |
もうすぐ三学期も終わり、今日は調理コース2年の最後の実習の日
3年生から使う「総合調理室」(旧集団調理室)の大掃除
抽選で担当場所を割り当てて磨きます。
春のセンバツの様子も気になりますが・・・
磨きます。