調理コース3年生
2022年7月1日 16時07分令和4年6月30日(木)
今日はあの有名な中華料理!青椒牛肉絲。それと、夏にぴったりなメニューのトマトと卵の炒めものを作りました。
|
|
牛肉もピーマンも全部細く切ります。肉を細く切るのは意外と難しい! | 協力して炒め物を完成させましょう! |
|
|
トマト、ネギ、塩、卵のみですがとっても美味しいです。 | ピーマンは食欲が沸いてくるので、この季節にぴったり! |
令和4年6月30日(木)
今日はあの有名な中華料理!青椒牛肉絲。それと、夏にぴったりなメニューのトマトと卵の炒めものを作りました。
|
|
牛肉もピーマンも全部細く切ります。肉を細く切るのは意外と難しい! | 協力して炒め物を完成させましょう! |
|
|
トマト、ネギ、塩、卵のみですがとっても美味しいです。 | ピーマンは食欲が沸いてくるので、この季節にぴったり! |
令和4年6月29日(水)
連日暑い日が続き、体力も食欲も下がり気味です。なので冷たいそうめん食べて元気出しましょう!
|
|
海老にはのし串を打って茹でることで、まっすぐにすることができます。 | 錦糸卵も一枚一枚丁寧に焼き、細く切ります。 |
|
|
そのほかの食材や麺つゆを作ってキンキンに冷やした器に氷とともに盛り付けます。 | 夏はそうめんが美味しいですよね! |
令和4年6月21日(火)
今日は期末考査前日です。2・3年生は実技試験が鯵の3枚おろし。
そこで、鯵のムニエルとラタトゥイユを作って食べました。
|
魚の三枚おろしのやり方はたくさんあるけど、実習ではわかりやすいように同じやり方でおろします。鱗取って、腹割ってえらと内臓取ったら、ぜいごを切って、頭を落とす。こんな感じで順序良く作業します。 |
|
骨を全て取り除いたら、小麦粉つけてこんがり焼きます。ソースにはニンニクやアンチョビを入れたソースです。それと、フランスの家庭料理で夏野菜たっぷりの「ラタトゥイユ」を作ります。イタリアでは「カポナータ」ともいいますね。 |
|
ラタトゥイユの上に鯵のムニエルを乗せて、ソース、煮詰めたバルサミコ酢を添えれば完成! |
6月11日(土)、日吉津で行われた、キャンドルナイトイベントのお手伝いをしました。小学生と一緒に、廃油を使ったキャンドル作りをしたり、新聞紙のエコバッグや実習で余っている折り紙を活用した万華鏡作りをしたりして、交流しました。短い時間でしたが、地球環境について一緒に考えたりして楽しい時間を過ごすことができました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6月4日(土)、目指せ!海ごみゼロへ!海ごみゼロウィーク2022に合わせて開催された『海のお掃除大作戦』の清掃活動に参加してきました。皆生温泉海遊ビーチを、1時間程かけてごみ拾いしました。風が強くて大変でしたが、漂着ゴミが多く、小さくなった海洋プラスチックもあり、環境問題について考える良い機会となりました。
|
|
|
|
|
|
令和4年6月17日(金)
みつばち亭2回目の今日は和定食です。鶏の鍬焼き、白和え、茶碗蒸し、炊き合わせ、じゅんさいのお吸い物、ご飯です。とっても豪華な定食ですが、申し訳ありません・・・写真を撮り忘れました(;。;)
|
||
配達はお弁当。彩りや盛り付けに細心の注意を払い、丁寧に盛り付けます。 | 鍬焼きは片栗粉をまぶした鶏肉を焼き、甘っ辛いタレで煮込みます | 炊き合わせは茄子。南瓜、海老、オクラ、人参、ミニトマト。それぞれ別々に調理し、盛り合わせます。 |
|
|
|
サービスもどんどん上達していきます。 | 先生からの質問にも頑張って答えます。 | 今日の生徒のデザートは2色わらび餅でした。 |
令和4年6月16日(木)
今日は中華の実習日。期末考査が鰺の三枚おろしということで、鰺を使ったメニューを作ろうと頭をひねりました。そこで、鰺の甘酢
あんかけを作ることに決めました。その他にも、人参と塩だけのシンプルだけど癖になる料理と、茄子のにんにく風味炒めを作りました。
|
|
3年生ともなると、阿吽の呼吸で作業できちゃいます。 | 人参を細ーく切って油と塩のみでじっくり炒めた料理。生徒も最初は半信半疑でしたが食べてびっくり!甘い甘い甘ーい!!旨い! |
|
|
こちらもシンプルですが、少し変わった作り方をします。秘密ですけど(*^o^*) にんにくの風味でご飯が進みます。 | 彩りよく仕上げ、見た目も華やか!暑い夏にはさっぱりいいですね |
令和4年6月14日(火)
南高の2年生は6月29日から3日間インターンシップを体験します。そこで、桝水リゾートの総支配人、富田克明さんにお越し頂き、
「社会人としての心構え」というテーマで講演をして頂きました。
|
|
まず大事なことは、元気、笑顔で挨拶、言葉遣い、態度です。 | 元気よく相手の目を見て挨拶しましょう!最初が肝心です。最初の挨拶が上手くいけば不安なんか吹っ飛びます。 |
|
|
手の位置やお辞儀の方法一つで相手に与える印象は大きく変わる! | 集合写真 |
令和4年6月10日(金)
みつばち亭のオープンに向け取り組んで来た成果を発揮するときが来ました。
料理はもちろん、ホテルでのサービス実習、学校でのシュミレーションを繰り返し、さらにレストランのシンボルとも言える
看板が昨日ついに完成しました。鳥取県の形をした看板に蜂の巣模様、自分たちでデザインしたみつばちが飛んでいます。
|
そして本日、みつばち亭オープンです。
|
||
先週練習した量の倍作ります。 | デミグラスソースたっぷりで美味しそー! | みつばち亭では配達も行っています。カートに乗せて、教務室や進路室などに配達します。 |
|
|
|
司令塔や中継係なども決め、円滑に料理が出るように工夫しています。 | プロから学んだことを思い出しながら丁寧な接客ができました。 | 料理は左から、水は右からなど、一応のルールはありますが、臨機応変さが重要。そして笑顔(*^o^*) |
|
|
|
厨房は大忙し!次々くるオーダーを必死で覚え、最高の状態で提供できるように集中しています。 | レストランのホワイトボードにはメニューだけで無く栄養計算も書き込む工夫をしています。 | レストランがクローズしたらお楽しみのデザート。今日はバナナのキャラメリゼクレープを作りました。美味しかったー! |
令和4年6月8日(水)
期末考査の実技試験で行われる、菊花豆腐のお吸い物の実習を行いました。それと、さつまいもご飯です。
|
|
米の研ぎ方にもたくさんのポイントが!研ぎ方ひとつで仕上がりに差が付きます。丁寧に手早くです。 | 豆腐に細かく切り込みを入れて、吸い物の出汁で茹でると菊の花のようになる調理法で、江戸時代には作られていたそうです。 |
|
|
結び三つ葉、折れ松葉柚子、菊花豆腐、出汁、それぞれが合わさって完成されます。 | さつまいもご飯は、塩、酒のみのシンプルな味付けですが、優しく幸せな気持ちになるご飯です。ちなみに今日は紅はるかというさつまいもで、しっとり甘くて美味しかったです(*^o^*) |