進化の一歩を踏み出せ!~令和6年度 3学期始業式~

2025年1月14日 09時50分

 本日、令和6年度3学期の始業式が行われました。
インフルエンザが猛威をふるう最中ですが、生徒たちは寒さをものともせず元気に登校し、新しいスタートを切りました。

辻中校長は、式辞で正月に訪れた地元の神社に掲げてあった、「進化」の文字のエピソードを語りました。

sem3op-01

「今年の干支は『蛇』。蛇は、脱皮を繰り返し、進化を続けることから、縁起が良く、幸運をもたらす生き物だといわれています。この1年、失敗を恐れず、小さな一歩を踏み出していこう。勉強や部活だけに限らず、挨拶や身の回りのこと、友人関係や家族の手伝いなど、日々の些細なことから始めてみよう。そして、みんながそれぞれの『進化』を遂げられる年にしてほしい。」と述べました。

生徒たちが、これからどのような「進化」を遂げていくのか。それぞれの小さな一歩が大きな飛躍となることを願っています。

冬休みの学習エンジン全開:冬のHOPEで冬休みスタート

2024年12月24日 13時00分

12月20日、23日、24日の3日間にわたり「冬のHOPE(進学試験対策セミナー)」が開催されました。今回、1・2年生の27名が参加し、自らの学力向上を目指して取り組みました。

初日の開講式では、岩美町教育委員会の大西教育長が「やる気は、まず、やり始めることから生まれる」と力強いメッセージを贈り、「このHOPEで勉強のエンジンをかけ、夢に向かって進んでほしい」とエールを送りました。また、ゲストとして訪れた大学生たちの中には、Jazz活動に取り組む学生もおり、「Jazzには人を元気づける力がある。積極的に質問をして、前向きに学ぶことで自分自身を元気づけてください」との言葉が印象的でした。

hope-w24-01

セミナーは、毎朝9時から11時40分まで、集中して取り組む自習時間。加えて、鳥取大学から日替わりで3名の大学生が生徒たちの分からない問題の解説や学習のコツを丁寧に指導し、的確なアドバイスを提供してくださいました。

hope-w24-02 hope-w24-03

hope-w24-05 hope-w24-07

また、11時40分から始まる大学生との交流タイムでは、「受験勉強のコツ」や「モチベーション維持の方法」、「大学生活のリアル」など、実体験を交えた貴重な話を直接聞くことができました。「今は大変でも、大学生活には自由と楽しさが待っている。諦めずに頑張ってほしい」という大学生たちの温かなエールに、生徒たちは目を輝かせながら耳を傾けていました。

hope-w24-04 hope-w24-06

hope-w24-08

この3日間を通じて、生徒たちは「前向きな学習姿勢」と「学びへの意欲」をしっかりと養うことができました。冬のHOPEは、未来への挑戦を後押しする最高のステップとなったに違いありません!

令和6年度・学校保健委員会

2024年12月20日 16時00分

本日、本校図書室にて、令和6年度「学校保健委員会」を開催しました。この委員会は、学校、家庭、地域社会が一丸となり、子どもたちの健康を支えるための大切な委員会。学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、そしてPTA会長・副会長にもご出席いただき、和やかな雰囲気の中、忌憚ない意見が交わされました。

hoken-com23-01 hoken-com23-02

学校からは、学校保健年間計画として行った数々の活動の紹介、定期健康診断結果、学校環境衛生検査、保健室利用状況、感染症対策、教育相談・支援などの状況、生活満足度アンケート結果、新体力テストの結果などの報告がありました。
これらの報告を受け、参加された皆様から多くの建設的な意見が寄せられました。特に学校医からは、より良い環境づくりに向けた具体的な助言をいただきました。

最後に、貴重なお時間を割いてご参加いただいた学校医・学校歯科医・学校薬剤師・PTA委員の皆様に心より感謝申し上げます。

女子バレーボール部壮行会と2学期終業式

2024年12月19日 10時00分

本日、春高全国大会に向けた女子バレーボール部の壮行会と、2学期終業式が行われました。

女子バレーボール部壮行会:夢舞台へのエール

 女子バレー部壮行会では、はじめに生徒会長の田中くんが「東京で行われる春高バレー出場おめでとうございます。みなさんの努力とチームワークが結果を引き寄せました。私たちは直接応援に行けませんが、全力で声援を送ります!」とエールを送りました。
 続いて、辻中校長は、「全国大会という最高の舞台で、自分たちの力を信じて戦ってください。一人一人が悔いのないプレーをすれば、結果は必ずついてきます。」と激励の言葉を送りました。

volley-soukou24-01 volley-soukou24-02

そして、みんなの応援を受けて、女子バレー部部長の福島さんは、「応援ありがとうございます。昨年の大会で叶えられなかった初勝利を成し遂げられるよう頑張ってきます。3年生は、最後の試合となるので、いつも応援してくださるたくさんの方々への感謝を忘れず、悔いのない試合をしてきます。」と熱く語りました。


終業式:今年を振り返る

 壮行会に続いて行われた2学期終業式では、辻中校長がその年を表す漢字について語りました。
式辞では、辻中校長が、「今年を振り返り、自分を一文字で表すとしたら何か。その文字がポジティブかネガティブかも考えてほしい。」と生徒に問いかけ、考える時間を設けました。
校長自身が選んだのは「進」。生徒たちの成長を感じた1年を表現する漢字です。
「この冬休みを活用し、1年間を振り返る時間を作りましょう。そして、新しい目標を立てて、来年さらに一歩前進してください。」と伝えました。

syugoushiki24-02

全国の舞台!岩美高校女子バレー部、地元の熱い応援に感謝!

2024年12月19日 09時00分

 本日、岩美高校女子バレーボール部後援会と、いわみまちづくりの会の皆さんより、地元からの熱い応援としまして、ご寄付とパウチゼリーが贈呈され、選手たちに大きなパワーが注がれました。

受け渡しの際、女子バレーボール部後援会 日出嶋会長より「今年も県大会を見事勝ち抜き、全国春高バレーへの出場おめでとうございます。選手一人一人の強い絆と日々の努力がもたらした素晴らしい結果です。皆さんの活躍は、地元岩美町に希望と誇りを与えてくれています。風邪やケガに気を付けて、元気いっぱいプレーしてきてください。」と心温まる応援をいただきました。

supoort24-01 supoort24-02

岩美高校女子バレー部は、1月5日から始まる第77回全国春高バレーに向けて、日々練習に励んでいます。地元の期待と温かい応援を胸に刻み、選手たちはさらに闘志を燃やしています。今年の春高、岩美高校女子バレー部がどのような戦いを見せてくれるのか、注目が集まります!

地元とともに掴む栄光、岩美高校女子バレー部の挑戦は続く!

家庭科総合授業:2年生が挑む立体物 被服製作

2024年12月18日 14時30分

 2年生の2学期家庭科総合授業では、「立体物を製作する」をテーマに、ペットボトルカバーにもなる「ミニチュアパーカー」づくりを通して、被服の基礎を学んでいます。ミシンは使わず、手縫いによる衣装づくり。裁縫の基礎が学べるキッドを使って作成しています。生徒たちは慣れない針と糸を手に、試行錯誤を重ねながらも一針一針心を込めて制作に励んでいます。

homeeco24-05

完成サンプルの愛らしさにモチベーションを高め、袖やパーカーの色を自分なりにアレンジするなどして、オリジナルの1作品を完成させます。

homeeco24-01 homeeco24-02

デジタル化が進む時代だからこそ、手作りの温かさや裁縫の基本技術は、世代や性別を問わず大切にしたいスキル。この授業を通じて、生徒たちはものづくりの楽しさだけでなく、手作業の魅力を再発見しているようです。「裁縫って難しい!」から「私にもできた!」へ──成長の瞬間が詰まった授業です。

homeeco24-03 homeeco24-04

社会人の基礎知識:3年生を対象にセミナー開催

2024年12月18日 12時30分

本日から3日間、3年生を対象に、社会人セミナーが行われました。
高校卒業後、一人前の社会人として輝かしい未来を切り開いていくために、必要な基本知識を習得するのがこのセミナーの目的です。

第1日目:ギャンブル依存症を知る
12月16日(月)は、「ギャンブル依存症に関する説明会」、鳥取障がい福祉課と自助グループの方々を講師に迎え、ギャンブル依存症の正しい知識と理解を深めました。ギャンブル依存症を克服した方の実体験も聞くことができ、生徒たちは、ギャンブルの危険性と依存症の現実を深く理解しました。

syakaijin24-04

第2日目:青少年を狙う犯罪に備える
12月17日(火)には、東部少年サポートセンターの少年警察補導員を講師に迎え、「青少年が巻き込まれる犯罪」をテーマに実施。危険な薬物の実態やその心身への影響、さらに性犯罪への注意点について学び、生徒たちは社会での危険回避力を養いました。

syakaijin24-03

第3日目:働くために必要な知識を習得
12月18日(水)は、鳥取県社会保険労務士会の講師陣をお迎えし、クラスごとに「知っておきたい働く時の基本知識(労働法制および社会保険制度)」について学びました。労働条件、賃金、有給休暇など、働く上で欠かせない法律や制度を丁寧に解説いただき、社会人としての第一歩を踏み出す準備が整いました。

syakaijin24-01 syakaijin24-02 syakaijin24-05

3日間を通して、生徒たちは社会人としての基礎力を着実に身につけました。

熱いドッジボールバトル!後期球技大会

2024年12月13日 15時30分

本日は、令和6年度後期球技大会、種目は「ドッヂボール」。
男女それぞれのチームが真剣勝負を繰り広げました。

lahbl24-02 lahbl24-0

lahbl24-03

生徒会執行部のスムーズな運営により、全員が安心して大会を楽しめる素晴らしい1日となりました。
試合形式は1ゲーム5分のスピーディーなルール。午前中の予選リーグから午後の決勝トーナメントまで、熱戦が続きました。寒さを吹き飛ばす大胆なプレー、そしてクラスメイトからの熱烈な声援が会場を包み込み、白熱のバトルに体育館のボルテージは最高潮!

lahbl24-01 l5hbl24-01

特に決勝戦では、本気と本気がぶつかり合う手に汗握る展開が続き、全校生徒が興奮と緊張でドキドキが止まりませんでした。

栄光の優勝を勝ち取ったのは…
● 男子:2年2組Aチーム
●女子:1年1組
見事なチームワークと個々のプレーが光っていました。本当におめでとうございます!

lahbl24-04 lahbl24-06

lahbl24-07

★魅力あふれる岩美町★観光PRポスタープロジェクト今年も進行中!

2024年12月11日 16時00分

本年度も、岩美高校生デザインの「岩美町観光ポスター製作」が進行中です。
1年生と2年生から3名の生徒が取り組んでいます。
岩美町商工観光課と印刷会社の担当の方々のご助言もいただきつつ、生徒たちは、自分たちの思い描く「岩美町の魅力」をイラストに仕上げています。

kanko-p24-02 kanko-p24-01

さらに、ポスターに添えるキャッチフレーズやその配置、色、フォントといったデザイン要素も議論を重ねながら調整。細部にまでこだわりを持って、完成に向けて日々進化を遂げています。

お披露目は令和7年2月を予定。岩美高校生が描く新たな観光ポスターが、地域にどんな新しい風を吹き込むのか、期待が高まります。

英語でクイズ王バトル!

2024年12月9日 15時45分

本日、2年1組の生徒が英語コミュニケーション授業の一環で、英語でのクイズ大会を楽しみました。
ALTのジャックさんが準備したユニークなクイズの数々を、生徒たちは英語力を競い合いながら楽しみました。


クイズ王決定戦方式で行われたので、1位を目指す生徒たちの闘志が高まります。
1回戦目は、「2択クイズ」一気に不正解者が出るも、敗者復活戦のチャンスなどもありハラハラドキドキ。

qui24-01 qui24-09

2回戦目は、2人1組のグループ戦。ペアの知恵を結集し、次々と出される問題に挑む生徒たち。互いに声を掛け合い、チームワークを発揮する姿が印象的でした。

qui24-06 qui24-07

最後は、いよいよ個人戦。
Jeopardyという、ジャンルと得点が描かれたパネルを選び高得点を狙うゲーム。

qui24-08

表示された得点をゲットすると、一発逆転のチャンスも。しかし、得点が高ければ高いほど、問題の難易度は増します。勝ち残れなかった生徒のヘルプを2回まで借りることができる特別ルールがあり、各ジャンルの問題に強そうな生徒の力を借りて正解を導きだしていました。

qui24-03 qui24-04

最後にクイズ王の栄冠を手にした生徒には、細田教諭とジャックさんから素敵なプレゼントとともに、その努力が称えられました。緊張と笑いが絶えない、最高にエキサイティングな授業となりました!

qui24-05