ようこそ 皆生養護学校のホームページへ

DSC01193

【行事予定】

 4月23日(水)参観日・PTA総会


学校からのお知らせ

【更新情報】

就学に関する学校説明会の関連記事更新



【感染症等の予防について】

 感染症等の予防のため、ご来校の際には、玄関での手指消毒とマスクの着用を推奨します。

保護者の皆様へ.pdf


【学校への電話について】

平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。


【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】

令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。

参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。

詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。 

ホット、はっと、ショット

「節分」

2025年2月14日 08時30分

IMG_1146  IMG_1154

IMG_1182 IMG_1188-1

IMG_1248  

 高等部2組と3組では、生活単元学習で節分の学習をしました。節分の説明をきいた後、自分なりの方法や教師に手伝ってもらって紙を丸めたり、鬼のお面を作ったりしました。まだまだ寒い日が続いていますが、暦の上では立春が過ぎて春となりました。それぞれの新たな春、卒業や進級に向けて今年度の学習のまとめをしっかりしていきたいです。

小学部 寒さに負けず、「ころがしキャッチ」

2025年2月13日 08時30分

IMG_2831

IMG_2856

IMG_2857

  2月の小学部1・2・3組の体育は「ころがしキャッチ」です。

 2チームに分かれて、相手に向かって取りやすいボールを転がします。転がして前列が取ったら1点、後列が取ったら2点です。ボールを取るために、姿勢を保持しながら体や手をしっかりと伸ばしています。ファインプレイには「ナイス!」「うまい!」と声を掛け合いながら試合は進んでいきます。体も心もほかほかになる楽しいゲームに子ども達も夢中です。

中学部 日本文化を知ろう・外国の文化と比べよう

2025年2月12日 08時30分

IMG_6789

IMG_6802

 生活単元学習では、「日本文化を知ろう・外国の文化と比べよう」の学習に取り組んでいます。この日は、カナダの文化について学びました。名物の「メープルクッキー」を味わったり、実際に使われているお金を触ったり絵柄に注目して見たりして、日本との違いを比べ、外国の文化に親しむ姿が見られました。

訪問学級「書き初めをしよう」

2025年2月10日 08時30分

0117森1

0130松下

 訪問学級の1月の学習では、「お正月の行事を体験しよう」という学習の中で書き初めに挑戦しました。教師と一緒に補助具を付けた筆を握って「巳」と「もち」の2作品を書きました。

「ジャンボすごろくで盛り上がろう ~高等部2組、3組~」

2025年2月7日 08時30分

①  ②

③ ④

⑤  

 高等部2組、3組では、生活単元学習の時間に「ジャンボすごろく」で正月遊びに取組んだことを紹介します。

 この日は体育館で場所いっぱいにコースを作って対戦しました。

自分でサイコロを転がす生徒もいれば、スイッチを操作してバットを動かし、サイコロを転がす生徒もいます。

 「先生とタッチする」「1コマ進む」などのうれしいポイントでは歓声が、「振出しに戻る」などの悲しいポイントでは落胆の声が響く中、「あがり」を目指して取組みました。

中学部 福生中学校とのボッチャ交流会

2025年2月6日 08時30分

1  2

3 4

5  6

 1月下旬に中学部2年、1組、2組の生徒たち5人と福生中学校の1年生がボッチャ交流会を行いました。ボッチャ交流では、自己紹介の後、皆生養護学校の生徒たちが「ボッチャのルール説明」「ボッチャクイズ」「ボッチャ甲子園について」を福生中学校の皆さんに向けて行いました。その後は、みんなが楽しみにしていたボッチャを皆生養護学校の生徒と福生中学校の生徒で一緒に行いました。ボッチャをしながら、それぞれが話しかけたり、応援したりしていました。ボッチャをしている時間があっという間に過ぎ、それぞれの生徒たちが感想発表を行いました。「初めてボッチャをしたけど一緒にして楽しかった!」「ボッチャは思ったより難しかった。」「楽しいボッチャをもっと広めたい!」といった感想を発表してくれました。帰る時には、交流した福生中学校の生徒さんたちが、バスが見えなくなるまで手を振って見送ってくれました。次回の交流は2月12日(水)です。皆生養護学校のみんなも「またやりたいね!」と次の交流を楽しみにしています。

訪問学級 「感じてみよう」

2025年2月5日 08時30分

カップ麺

よみきかせ

味噌汁

 訪問学級では、温冷の学習をしています。

冷たさを感じる学習では、保冷剤に触れてみました。しばらくすると、冷たさを感じて、力を入れて自分の手を遠ざけることができました。

温かさを感じる学習では、絵本に出てきたみそ汁やラーメンを使って湯気を感じたりカップに触れて温かさを感じたりしました。じんわり伝わる温かさと共に、いい香りを嗅いで、両手を上下に動かしたり急に唾液が出たりして、感じたことをしっかりと表現することができました。

スクールカウンセラーさんと一緒に学習

2025年2月4日 08時30分

IMG_1095

IMG_1093

 本校のスクールカウンセラーは、個別のカウンセリングを実施したり、授業に参加したりして、子どもたちに寄り添い、子どもたちの生きる力を育んでいます。

 「トークゲーム」という学習では、考えや思いを相手にたくさん伝えたり、相手の話を頷きながら真剣に聞いたりしている子どもたちの姿が見られました。「カウンセラーさんと話して楽しかった!」と最後に感想を発表していました。

ケアルーム前の掲示板 2月へ

2025年2月3日 10時00分

IMG_0400

 ケアルーム前の掲示板も2日の節分をテーマにした掲示物に変わりました。節分とは、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて悪いものを追い出す日となっています。まだまだ、寒い日が続き、体調を崩しやすいです。日頃から体調管理に気をつけて、健康に過ごしたいものです。掲示物の鬼から吊されている豆を鬼にむかって投げ、追い払いましょう!

小学部 「ゴーゴーランドで遊ぼう2」

2025年1月31日 08時30分

IMG_3632

IMG_3642

IMG_3678

IMG_3687

IMG_3698

 ゴーゴータイムの時間では大型遊具で揺れたりピアノの演奏に合わせて体を動かしたりしています。1月からは、光や音を使った「おばけやしき」のコーナーも新設されました。スイッチを押すと、おばけが現れたり不思議な音がしたりします。子どもたちの大好きな学習のひとつです。

Copyright (C) 2012 Tottori Pref. Kaike School For Special Needs Education All Rights Reserved