先輩に学ぶ~書道~
2025年1月30日 08時30分1月24日(金)、高等部1組は皆生養護学校卒業生の森山さんをゲストティーチャーにお迎えしました。森山さんは書道家として各方面で活躍されておられます。みんなの前で「巳年」「生(生きる)」の文字を力強く書いてくださいました。「今年がんばること」「好きなこと」等、書きたいことを自分で選び、見本を見て書いたり、なぞって書いたり、一発勝負で書いたり・・・。どれも個性があふれ、素敵な作品ができました。
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
1月24日(金)、高等部1組は皆生養護学校卒業生の森山さんをゲストティーチャーにお迎えしました。森山さんは書道家として各方面で活躍されておられます。みんなの前で「巳年」「生(生きる)」の文字を力強く書いてくださいました。「今年がんばること」「好きなこと」等、書きたいことを自分で選び、見本を見て書いたり、なぞって書いたり、一発勝負で書いたり・・・。どれも個性があふれ、素敵な作品ができました。
1月24日~30日は全国学校給食週間です。幼稚部いちご組・めろん組でも普段学校給食でお世話になっている介助職員さんに、感謝の気持ちを表そうと感謝状の製作をしました。
絵の具のついた風船を教師と一緒に持ってポンポン押したり、指に絵の具をつけそっと押したりして、模様をつくりました。
「おいしいものだいすき ありがとう」のメッセージも添えて、素敵な感謝状が完成しました。感謝状の掲示の前で、記念写真も撮りました。
1月からのスーパーモーメントではピアノの音や障害物に気付き、友だちや先生と楽しく活動することを目標に学習しています。妨害してくるオーガンジーの布をくぐり抜ける「お邪魔ゾーン」や扇風機の前を通る「風ゾーン」などを通り抜け、スタートで先生から預かった荷物のぬいぐるみを届けてゴールしました。バックミュージックは「魔女の宅急便」で使われていた「ルージュの伝言」です。
1週間に1回、チャレンジルーム(自立活動室)にある揺れ遊具やボール等を使って、身体を動かす時間があります。足裏をしっかりと床につける、揺れ遊具にのってロープをしっかり持つ等、それぞれの目標に向かって取り組んでいます。時には、揺れ遊具に乗ってリラックス。みんなが、大好きな時間です。
体育の時間にTボールの学習をはじめました。
バットやボールを置く台にも生徒それぞれで打ちやすさがあるため、たくさんの種類を準備したり、手作りをしたりしています。
良い打球を飛ばして、皆生野球殿堂入りを目指します!!
中学部Ⅰ型・Ⅱ型の生活単元学習では、「日本の文化を知ろう」をテーマに正月の代表的な遊びを体験しています。
こま回しでは、友だちの様子も見ながらどうしたらこまを長く回せるのか考える様子が見られています。休憩時間にも自主的に練習するなど、こま回し、けん玉がブームになっています。
3学期が始まりました。今月は保育の時間に「冬をたのしもう」と題して、すごろく、おしくらまんじゅう、足湯などをしています。また、お正月の遊びとして、ししまいに頭や手を噛んでもらいました。遊びを通して温まる心地よさ、友だちや先生と関わる楽しさを感じられるように、今後も取り組んでいきたいです。
3学期はじめの『いきいき』で、生徒たちはそれぞれ今年の抱負を掲げ、思いを込めて書き初めを行いました。墨の匂いがほのかに香る中で、筆をしっかりと握り、力強い筆裁きで書き上げました。
図書館では毎月テーマを決めてブックトラック展示をしています。1月は「しかけ絵本を楽しもう!」で、ページを開いたり、穴をのぞいたりすると思わず驚きの声が出てしまいそうなしかけ絵本を集めました。3学期もわくわくする気持ちで図書館の扉を開け、たくさん利用してほしいです。