令和2年度 ipad(ITC)活用公開授業研究会を開催しました。

2021年1月26日 10時14分

令和3年1月26日(火)ipad(ITC)活用研究会を開催しました。
開催目的
 ・ICT機器の活用によるアクティブラーニングを含む」授業改善の目的
 ・ipadを含むICT機器の効果的活用の研究・推進
 ・本校におけるipadの活用に関する情報発信
指導助言者
 鳥取県教育センター 教育企画研究課 係長 岩﨑 有明 氏
 鳥取県教育委員会事務局 高等学校課 指導主事 徳永 雄之 氏
日程
 12:40〜13:30 授業公開
 13:40〜14:30 研究授業 ICT(ipad)を活用した授業
          数学A 授業者 石谷惣太郎 先生
          農業情報処理 授業者 都宮理奈子 先生
                     山本あゆみ 先生
 14:40〜15:10 研究協議
 15:25〜16:10 講演「ICTを活用した学習者主体の授業づくり」
          講師 鳥取県教育センター 岩﨑 有明 氏
授業公開
公開授業でもipadを使用した授業が展開されました。



研究授業
数学A  授業者 石谷惣太郎 先生(2年人間環境科)
内容 円周率の定理
会場 教室棟2階選択教室2
MataMoJiClassRoomを使用して、情報共有しながら学習を進めました。
 


数学A指導案
数学科学習指導案(円周角の定理)(完成版).pdf

農業情報処理 授業者 都宮理奈子 先生・山本あゆみ 先生(1年緑地デザイン科)
内容 Google Classroomを使用した情報共有
会場 教室棟3階 選択教室1・1G教室(2会場で分散開催)
GoogleClassroomで同時編集しながら情報共有を図りながら学習を深めました。
 


農業情報処理指導案
R2_ICT活用公開授業_1G農業情報処理_学習指導案.pdf

研究協議
研究授業「数学A」について
 指導助言 岩﨑有明係長
 


研究授業「農業情報処理」について
 指導助言 徳永雄之指導主事
 

講演
「ICTを活用した学習者主体の授業づくり」という演題で鳥取県教育センター岩﨑有明氏に講演をしていただきました。




ICTを活用して授業をつくる上で、一つの方向性を見い出す有意義な研究会となりました。

「iPad活用公開授業研究会」 その2

2020年1月31日 15時23分

iPad活用公開授業研究会が令和2年1月22日に開催されました。
HPの学校行事でその様子が掲載(1/23)されていますので、そちらもご覧ください。

ここでは研究授業や公開授業でのiPad活用について紹介します。

現代社会では、山根恵教諭が、1年食品システム科で、消費者問題をテーマに、家庭科と現代社会の連携授業として行われました。iPadでグループでの協同学習やプレゼンテーションとして活用されました。生徒が楽しそうに課題に取り組む姿がありました。

ハードウェア技術では、朝井公教教諭が、3年電子機械科で、マイクロコンピューターによる制御として行われました。教育支援ソフトGoogle Classroomを使って、課題提示、資料共有、振り返りフォームなどでの工夫されていました。また、VNC Viewer Remote Desktop(デスクトップPCを超小型化したようなラズベリーパイをリモート操作するもの)を使って信号機の色が変わる動作をコンピュータ制御する課題に取り組んでいました。iPadの先進的な利用の仕方でした。

その他、公開授業でも、様々な取り組みがありました。
食品流通では、浜田勝義教諭が、エンターテイメント的な要素を取り入れ、Googleフォームを利用したクイズ大会をしたり、各グループで考えた起業したい会社のプレゼンテーションでコンペティションを行ったりするにiPadを活用していました。


詳細は以下の学習指導案や授業デザインをご覧ください。

学習指導案(消費者問題).pdf
学習指導案(鳥取湖陵朝井)v2.pdf
R2.1.22授業デザイン(食品流通3F).pdf

専門教科と共通科目の連携授業 (農業と理科)

2019年10月31日 09時33分

  10月9日(水)~10月25日(金)本校事業の「基礎学力スタンダード・専門・普通科連携カリキュラムの研究」の専門教科(食品システム科)と共通科目(理科 生物)の連携授業(2年生食品システム科)で「浸透圧の基礎と応用」を実施している。その中で、今回10月16日(水)授業では生物基礎と食品製造の授業で解説・実験をiPadや液晶プロジェクタを用いて実施しました。
 農業と理科の先生の2名がTTとして参加し、1時間目に顕微鏡でのミクロメーターの使用方法について授業で学び、2時間目にオオカナダモの細胞の大きさを測定、3時間目に、高張液に入れた時の原形質分離の観察を行いました。生徒たちは楽しそうに、一生懸命取り組み、2時間でほぼすべての観察に成功していました。


生徒が撮影した画像(接眼ミクロメーターと原形質分離が観察できる)



授業風景

 

iPadメンテナンス40

2019年1月9日 17時13分

久しぶりにメンテナンスについて書いています。タイトル番号が前回の34からいきなり40になっています。この間、中間・期末・夏休み・冬休みとメンテナンスを続きけてきました。
7月の機器更新より、いろいろと不具合などがあり、スムーズなメンテナンスができていませんでした。ようやく、今回からスムーズに進んでいます。

【メンテナンス40 作業時間30時間程度】
 ~作業内容~
  ・作業期間 12月25日~2月27日、1月7日~1月9日
  ・iOSのバージョンアップ(iOS12.1) →(iOS12.1.1)
  ・Appのバージョンアップ 13種類
  ・Appインストール  2種類
  ・対象台数  60台
  ・画面清掃など
  
  ※機器更新された「USBハブ」の調子が悪いため、一括で更新ができない状態です。
   多くの授業で使用されているので、画面の汚れがひどいものもあり、画面清掃などが大変です。

専門教科(農業)と共通教科(理科)の連携でiPad活用(ipad)

2018年10月17日 16時13分

「専門教科と共通教科の連携」事業として、農業科(食品システム科)と理科が協力し、効率よくかつ効果的に基礎力の定着から専門的実践へ結びつけた授業を今週から来週にかけて実践しています。
今回のテーマは「浸透圧の基礎とその利用」です。
1・2時間目に生物基礎(浸透圧の原理・ミクロメータによる測定方法)で学び、3・4時間目食品製造で実験(ミクロメータによる測定、原形質分離の観察)、そして5時間目食品製造で(食品での浸透圧の利用による貯蔵方法)を学びました。

今回は3・4時間目のiPadを活用した実験の様子を紹介します。
なお画像はすべて2年食品システム科の生徒がiPadで撮影したものです。

対物・接眼ミクロメーターを設置した状態です。400倍で接眼ミ1目盛りが2.5μmでした。


タマネギの内皮の核の大きさを測定しました。およそ10目盛り分でおよそ25μmでした。


最後にオオカナダモを超高張液に入れ、原形質分離を観察しました。

iPad授業実践 ドローンプログラミング (情報科学科)

2018年8月29日 10時40分

平成30年8月29日(水)、情報科学科の1、2時間目C選択「情報システム実習」の授業では、普段デザインを専門として学習している3年生の生徒が、ドローンプログラミングの実践を行いました。あらかじめiPad上で作成しておいたプログラムを、体育館でドローンを飛ばすことによって確認しました。今後はさらに美しい飛行プログラムの検討を考えていきます。
使用したドローン:「Airblock」Makeblock社
ドローン1 まずは制御するiPadとドローンを接続します
ドローン2 うまく飛びました!
ドローン3 失敗もあります。その後どう修正するかが重要!

Classi ポートフォリオ機能の活用(ipad)

2018年6月22日 10時35分

 情報科学科生徒が昨年度から使っているClassi(クラッシー)ですが、
今年度は様々な機会で学習記録を残すポートフォリオ機能を活用しています。
本日(6/22)の2年生「表現メディアの編集と表現」の授業では、生徒にノート
代わりにPagesを使って作らせている「授業記録」を、テスト前ということ
もあり、ポートフォリオ機能を使って提出、振り返りをやってもらいました。様
々な授業等において、取り組みの積み重ねが生徒の力につながってくれたらと思
います。

ポートフォリオ1 ポートフォリオ2

校内における公開授業(iPad)

2018年5月31日 19時30分

5月31日(木)5限
2年緑地デザイン科教室でiPadを活用した生物基礎の公開授業がおこなわれました。
タブレット型端末の動画教材や資料から得た知識を生徒同士が持ち寄り、学び合い
ながら理解を深めていく、知識構成型ジグソー法による授業が展開されました。
 

iPadを使用した単細胞生物観察 (iPad)

2018年5月21日 11時47分

 先週2・3年生の「生物基礎」の授業で、鳥取東高校の先生からいただいた
ゾウリムシとミドリムシ(単細胞生物)の光学顕微鏡観察を行いました。
動くものを顕微鏡で観察するのはなかなか大変でしたが
生徒は一生懸命取り組み、多くの生徒が観察できました。
ピント調節後、iPadで撮影しスケッチした後、airdorpで提出してもらい
各生徒に他の生徒が撮影したものを再び、配布し共有しました。
 生徒の感想には「小さな生物でも生きているんだなと実感した」
「体の構造がすごくおもしろかった」「高倍率だとゾウリムシの毛まで見えて楽しかった」
など見られました。やっぱり実験は楽しいですね。

3年生の授業風景 

                               
2年生の撮影したミドリムシ


2年生の撮影したゾウリムシ