お知らせ

 暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。

【更新情報】

2025/04/17    5月行事予定をアップしました。

2025/03/04 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (就労・定着支援員)、(宿直補助職員)採用試験合格者番号についてをアップしました。

2025/02/25 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (一般事務)採用試験合格者番号についてをアップしました。

学校トピックス

3年家庭科 悪徳商法に合わないために

2019年9月24日 14時34分

3年家庭科の学習の様子をお伝えします。
「社会に潜む危険」について学習しています。
先週から、『悪徳商法』について知り、合わないようにするための適切な方法を学んでいます。

★代表的な悪徳商法(キャッチセールス、アポイントメントセールス、マルチ商法など)についてのビデオを視聴

★ロールプレイで実際に体験してみる&断る練習

★「クーリング・オフ制度」「消費生活センター」についての学習

 クーリング・オフをする際は必ず書面で行い、記載内容のコピーは自分の手元に置いておくこと、クーリング・オフができる期間は、キャッチセールス・アポイントメントセールスでは8日間、マルチ商法では20日間となっていることが分かりました。

3年国語 「ビブリオバトルに挑戦!」

2019年9月20日 15時26分

ビブリオバトルをご存知ですか?
おすすめの本を持ち寄って紹介し合い、最も読みたいと思った本に投票。
チャンプ本を決定するゲームです。
たくさんの本に出会うことができるほか、自分の思いを伝えるスピーチ力も磨かれます。





「へー!この本、おもしろそう」「〇〇さんって、こういう本を読むんだ」
友達をより深く知ることができるのも、ビブリオバトルの魅力。
予想以上の盛り上がりを見せました。
各クラスで優勝した本を、図書室でも紹介する予定です。
「悔しい!次は優勝する!」という声も上がり、第2回戦の準備中です。
次はどんなバトルが展開されるのか、楽しみです。

3年職業自立 「面接練習」

2019年9月20日 14時27分

3年生は就労の流れに合わせた学習に取り組んでいます。
「実習→求人票→履歴書→面接・試験→合格(内定)→定着実習」
9月は履歴書の学習を経て、面接練習を行います。
授業のなかで練習するほか、進路担当の先生にお願いして、本番さながらの面接も行いました。
緊張・・・・。





入室の仕方、姿勢、目線など細かな点にも気を配ります。特に、第一印象は大切です!
「志望動機は?」「自己PRは?」「実習で大変だったことは?」
求人票が届き始め、早い人は本番の入社面接や試験が始まっています。落ち着いて取り組み、全力を尽くせるよう願っています。

3年選択音楽 「合奏 ソーラン節」

2019年9月20日 13時46分

運動会などで踊ることも多いソーラン節。今回は、合奏でチャレンジしています。
太鼓にキーボード、木琴、鉄琴、それに生徒からの希望で琴も取り入れました。
最初は難しくても繰り返し練習するうちに、きれいなハーモニーになっていきます。





「弾けた!」「音がぴったり合って気持ちいい!」
これからも練習を重ねて、発表の場を設ける予定にしています。

 

3年社会 鳥取県の学習

2019年9月20日 13時19分
社会

3年社会では、9月は地元鳥取県に関する学習を行っています。鳥取県の歴史や文化、
産業(漁業、農業、工業、商業など)について身近な題材を取り上げ、学習します。

9月の中旬は、鳥取県商工労働部「食のみやこ推進課」、鳥取県商工会連合会より
資料を人数分送っていただき、地元鳥取県で生産されるもの等について調査しました。

2冊の冊子には、県内全市町村で製造される特産品などがたくさん掲載されています。
自分の住む市町村、自分の好きなグルメ、キャラクターに関連した商品など、自分で
テーマを考え、レポートを作成しました。イラストが得意な生徒は自分で描き、ま
た、冊子の写真等は切り抜いて仕上げていきました。

3年2組の学習風景です(図書室にて)



学習の取り組みは2時間を予定しました。写真は作成途中の作品の様子です。


冊子に出てくる会社の中には、卒業生の就職先、地元スーパーなどで扱っている
商品、実習等でお世話になった企業などもあります。鳥取県は様々な商品や取り
組みあることを知ることで、地元をよりよく知ると同時に、県に誇りをもって
欲しいと願います。

完成した生徒作品は、最後に相談しながら見出しをつけ、廊下などに展示する予定
です。