チャレンジグループ活動

チャレンジグループ活動とは
 10年後の自分を見据えたキャリア形成の柱と位置づけている活動です。 
 生徒はこの活動を通して、知的好奇心を高め、研究手法を学んでいきます。S2前半まではフィールドワークイン関西につながる研究を進めます。S2後半以降は各自の課題意識に基づき、情報収集~整理・分析~発信~新たな課題の設定という探求活動を螺旋階段的に積み上げ、進路開拓につなげることをめざします。

日誌

【SPK】熱心に事前学習を行っています

2019年6月4日 13時09分

 6月4日(火)昼休憩、SPK(シンガポール研修)に参加する生徒たちが211教室で事前学習を行っています。熱心に生徒たちはシンガポールの電気事情や英会話について学習しています。

▲熱心にすべてを温かく見守る211教室脇のウツギが緑を濃くしています。

▲熱心にすべてを温かく見守る211教室脇のシラカシが元気一杯です。

▲熱心にシンガポールの電気事情について説明する竹歳教頭。

▲熱心に構造の違いを強調するシンガポールのコンセント(右)。

▲今日の事前学習もランチタイムミーティングです。

▲毎日のお弁当に感謝!

▲こちらは教務室特集(黒幕のはどれでしょう?)。

▲熱心に英会話のレッスンをする宇曽井先生。

▲熱心に122教室でCG(チャレンジグループ)活動グループ内発表会の延長戦を行うS3社会グループの生徒たち。

▲熱心に体育館の脇でトンボがくつろいでいるのを見つけました。