チャレンジグループ活動

チャレンジグループ活動とは
 10年後の自分を見据えたキャリア形成の柱と位置づけている活動です。 
 生徒はこの活動を通して、知的好奇心を高め、研究手法を学んでいきます。S2前半まではフィールドワークイン関西につながる研究を進めます。S2後半以降は各自の課題意識に基づき、情報収集~整理・分析~発信~新たな課題の設定という探求活動を螺旋階段的に積み上げ、進路開拓につなげることをめざします。

日誌

【THF】熱心に発表しています(その2)

2019年12月22日 16時50分

 12月22日(日)、THF(中部ハイスクールフォーラム)2019が倉吉未来中止で開かれています。熱心に生徒たちはFWK(フィールドワークイン関西)での西京高校との交流とSPK(シンガポール研修)で体験的に学んだことを発表しています。

▲熱心にすべてを温かく見守る倉吉未来中心で咲き誇る花。名前は…何でしょう?

▲熱心に発表の緊張から解放されリラックスする生徒たち。

▲熱心にアイスブレーキングをするファシリテータとコメンテータのみなさん。

▲熱心に質問に答える発表役の生徒たち。


▲熱心に助っ人として質問に答える生徒たち。

▲熱心に講評をする鳥取県教育委員会の足羽教育次長。
▲熱心に集合写真に納まる生徒たちとファシリテータの竹尾さんを撮影する竹歳・北中両巨匠。

▲熱心にすべてを温かく見守る「なしっこ館」の梨。