チャレンジグループ活動

チャレンジグループ活動とは
 10年後の自分を見据えたキャリア形成の柱と位置づけている活動です。 
 生徒はこの活動を通して、知的好奇心を高め、研究手法を学んでいきます。S2前半まではフィールドワークイン関西につながる研究を進めます。S2後半以降は各自の課題意識に基づき、情報収集~整理・分析~発信~新たな課題の設定という探求活動を螺旋階段的に積み上げ、進路開拓につなげることをめざします。

日誌

【THF】熱心に発表しています(その1)

2019年12月22日 16時49分

 12月22日(日)、THF(中部ハイスクールフォーラム)2019が倉吉未来中止で開かれています。熱心に生徒たちはFWK(フィールドワークイン関西)での西京高校との交流とSPK(シンガポール研修)で体験的に学んだことを発表しています。

▲熱心にすべてを温かく見守る倉吉未来中心で咲き誇る花。名前は…何でしょう?

▲熱心に生徒たちの来館を待つ倉吉未来中心。

▲熱心にTHF参加者を迎え入れる受付のポスター。

▲熱心にTHF参加者に活動をアピールする倉吉養護学校、琴の浦港等特別支援学校、中央高等学園専修学校のパネル。

▲熱心に出番を目前に控え緊張感を高める発表役の生徒たち。

▲熱心に出番を目前に控え緊張感を高める司会役の生徒代表。

▲熱心に「出番を目前に控え緊張感を高める生徒たち感」を演出し直す生徒たち。

▲熱心に緊張しながら進行役を務める生徒たち。

▲熱心に緊張しながら始まりのあいさつをする生徒たち。

▲熱心に緊張しながら西京高校との交流の様子を紹介する生徒たち。
▲熱心に緊張しながらSPKの様子を紹介する生徒たち。(続く)