チャレンジグループ活動

チャレンジグループ活動とは
 10年後の自分を見据えたキャリア形成の柱と位置づけている活動です。 
 生徒はこの活動を通して、知的好奇心を高め、研究手法を学んでいきます。S2前半まではフィールドワークイン関西につながる研究を進めます。S2後半以降は各自の課題意識に基づき、情報収集~整理・分析~発信~新たな課題の設定という探求活動を螺旋階段的に積み上げ、進路開拓につなげることをめざします。

日誌

【CG】熱心に生徒の投書が採用されています

2020年3月9日 09時20分

 3月9日(月)、柔らかい青の光が目に飛び込む、爽(さわ)やかな1日の始まりとなっています。S1のCG(チャレンジグループ活動)の一環として実施した新聞活用講座で生徒が作成した投書が3月8日付朝日新聞で採用されています。熱心にS1の先生方は生徒の投書のレベルに驚愕(きょうがく)しています。

▲熱心に「柔らかい青の光が目に飛び込む感」を演出する大山と田んぼ。

▲熱心に生徒の投書を見つけ驚愕の声を挙げる米村先生。

▲熱心に驚愕の声に引き寄せられ生徒の投書に見入るS1 Teachers の皆さん。

▲熱心に臨時休業中にもかかわらず生徒の活躍を紹介する新聞活用コーナー。

▲熱心にすべてを温かく見守る中庭で背伸びし続けるチューリップ。

▲熱心に「立志(校訓)の碑」の前で存在感をアピールし続ける巨大キノコ群落。