チャレンジグループ活動

チャレンジグループ活動とは
 10年後の自分を見据えたキャリア形成の柱と位置づけている活動です。 
 生徒はこの活動を通して、知的好奇心を高め、研究手法を学んでいきます。S2前半まではフィールドワークイン関西につながる研究を進めます。S2後半以降は各自の課題意識に基づき、情報収集~整理・分析~発信~新たな課題の設定という探求活動を螺旋階段的に積み上げ、進路開拓につなげることをめざします。

日誌

ステージ1チャレンジグループ活動「大学教員に学ぶ講演会」を実施

2025年9月4日 13時51分

 本校ではステージ1のチャレンジグループ活動として、「大学教員に学ぶ講演会」を実施しました。
 生徒の希望に応じて、地域政策・医療福祉・人文・教育・理工・生命環境の6つのグループに分かれ、それぞれの分野で県内大学の教員の先生方に来校いただきました。
 講演では、「大学での研究について」「探究するとはどういうことか」「高校生に伝えたいこと」を中心にお話しいただきました。生徒たちは興味深い内容に触れ、最後まで集中して学ぶことができました。今回の学びを、今後の探究活動や学校生活に活かしていきます。

講師の先生方
・理工グループ:鳥取大学工学部 谷本 圭志 先生
・地域政策グループ:公立鳥取環境大学経営学部 竹内 由佳 先生
・生命環境グループ:公立鳥取環境大学環境学部 山本 敦史 先生
・人文グループ:鳥取看護大学看護学部 土居 裕美子 先生
・医療福祉グループ:鳥取看護大学看護学部 田中 響 先生
・教育グループ:鳥取大学地域学部 小林 勝年 先生
ご講演いただいた先生方に、心より感謝申し上げます。

IMG_0186

IMG_0188

IMG_0191

IMG_0193

IMG_0195

IMG_0200