チャレンジグループ活動

チャレンジグループ活動とは
 10年後の自分を見据えたキャリア形成の柱と位置づけている活動です。 
 生徒はこの活動を通して、知的好奇心を高め、研究手法を学んでいきます。S2前半まではフィールドワークイン関西につながる研究を進めます。S2後半以降は各自の課題意識に基づき、情報収集~整理・分析~発信~新たな課題の設定という探求活動を螺旋階段的に積み上げ、進路開拓につなげることをめざします。

日誌

ステージ1「探究講演会」を実施しました

2025年11月18日 13時52分

 11月12日(水)の6・7限に、ステージ1の取組として「探究講演会」を実施しました。今回は、千葉商科大学より 佐藤千里先生 をお招きし、「デザイン思考」をテーマに講演していただきました。
 講演では、課題を発見し解決につなげるプロセスや、その前提となる「課題の捉え方」の重要性について具体例を交えながらご説明いただきました。生徒からは、
・「Design Thinkingは課題を発見して解決することだが、最も大切なのは“課題の捉え方”であると分かった」
・「アイデアが独りよがりになっていないか、100人中99人が共感する動機になっているかを意識することが必要だと感じた」
・「多様な個人が協力してイノベーションを生み出す時代が来ているという言葉が印象に残った」
など、多くの新たな視点を得た感想が寄せられました。
 本講演は、生徒が社会の課題を自分ごととして捉え、解決に向けて主体的に行動していくための大変有意義な学びの機会となりました。今後も、今回の学びを踏まえ、チャレンジグループ活動において探究力の深化を図ってまいります。

IMG_0771

IMG_0755

IMG_0754

IMG_0742

IMG_0739

IMG_0748