6月25日(水)~27日(金)の3日間、大阪方面へ修学旅行に行きました。
出発当日の朝は、雨模様でしたが、大阪に着くと晴れ!天候にも恵まれ、楽しく学びのある修学旅行となりました。
1日目「サイゼリアでの昼食」 事前に計画したメニューを選びました。念願の生ハムと辛味チキン♪

「大阪万博」興味のあるパビリオンやお土産など、万博でしか味わえない経験をしました。

「JR移動」切符の入れ方や取り方を自動改札で学び、スロープを利用して乗車しました。

2日目 「エキスカーション」自分で1日の計画を立て、行動しました。海遊館やエキスポシティなど、計画通り楽しみました。

3日目 「企業見学」企業見学では、会社の説明や実際に働いているところを見学させていただきました。昼食はお好み焼きを食べ、大阪を満喫しました。

6月1日~6月30日までの食育月間にちなんで
鳥取養護学校では毎年恒例の
「しょくイズラリー」を実施しました。
食に関するクイズを各チェックポイントで解き、
最終の給食室ではガチャガチャをして景品をゲットできます。
今年もたくさんのクラスが参加してくれました!



特賞の献立決定権では、好きな献立を1つ決めることができます。
どんな献立が出てくるのか楽しみですね。
たくさんのご参加、ありがとうございました!
高等部1組
6日(金)に職場体験、校内作業実習を終え、参観日(12日)までに各学級で振り返りを実施しました。報告会では、友だちの職場体験の様子を知り情報を収集すること、そして参加者にわかりやすく説明をすることを目的としました。発表で終わらず、今後に活かしたいこと意識して日々生活していくことを確認しました。学習参観日に設定したことで、高等部1組生徒の職場体験の様子を保護者の皆さんに伝える機会にもなりました。

6月12日(木)、参観学習の始まる前に第1回進路座談会を体育館で開きました。講師は、今年3月に卒業した保護者2名にお願いしました。参加者は各学部の保護者合わせて17名でした。
卒業後の生活の様子、福祉サービス利用の状況について話をしていただきました。また、在校生の保護者に向けて、情報収集の大切さや相談員や保護者同士のつながりの大切さについてもアドバイスをいただきました。詳しくは「進路ニュース」第1号に掲載予定です。
「第2回進路座談会」のテーマは近年の卒業生徒の進路傾向をふまえ、就労系(進学も含め)を予定しています。時期は秋以降になる予定です。

(高等部1組 職場体験・校内作業実習)
6月2日(月)から6日(金)まで、高等部1組の生徒は、校内と校外に分かれて体験学習を行いました。校内作業学習では消毒作業、名刺作成、依頼された軽作業を行いました。職場体験では、PC(ゲーム作成)作業、農業、マンション清掃、ラスクの詰め合わせ、組紐作りやアイロンビーズ制作等をさせていただきました。各反省会では、成果と課題、今後に活かすことを話し合い、進路選択に役立てていくことを確認しました。

毎月19日は食育の日です。
鳥取養護学校では、食育の日にちなみカレー献立を実施しています。
今日のメニューは「バターチキンカレー、オープンオムレツ、野菜のマリネ」です。

今日は鳥取県のおいしい食材もたくさん使われています。

食育の日にはハッピーランチグループの放送や
給食時間には食育クイズなどを実施しています。
来月は何カレーかな?お楽しみに!!
また、児童生徒玄関前の掲示は春から夏の食育掲示に変わっています。
おいしい夏野菜がいっぱいです。

学校に来た時や、帰る時に見てみてくださいね!
中学部1組では中間テストが始まりました。
1年生は初めてのテストに緊張気味でしたが時間いっぱい頑張ることができました。

6月12日(木)に参観日がありました。高等部は1組が職場体験の報告会、生活コースは国語、ふれあいコースはチャレンジの学習を見てもらいました。
職場体験の報告会では、それぞれの生徒が実習で頑張ったこと等を発表しました。発表を聞いていた生徒からは、「休み時間はどのように過ごしていましたか?」等の質問をする様子が見られました。
国語の学習では、読み取りの学習をし、文章をしっかりと聞いて問いに答える様子が見られました。友だちの考えも聞きながら取り組みました。
チャレンジの学習では、様々な野菜に触れたり匂いを嗅いだりして自分の「推し野菜」を決めました。保護者の方と一緒に野菜に触れ、うれしそうな生徒たちでした。
保護者の方からは、「成長を感じた。」「学習の様子を見ることができて楽しかった。」といった声が聞かれ、よい参観日となりました。
