施設利用体験(高等部)
2025年6月16日 12時00分6月2日(月)から13日(金)まで、高等部生活・ふれあいコースの生徒は、施設利用体験を行いました。卒業後の利用をふまえての体験として、施設設備やサーブ内容、食事やトイレ、送迎等について職員さんと確認することもできました。 今回の体験先は、「にじのまち」と「さわやか」でした。
◆令和7年度同窓会について(ご案内)R7同窓会案内(ホームページ用).pdf
参加申込は、こちらから→ https://forms.gle/HS9JapLTRcAYnJa77
◆会計年度任用職員(看護師)を募集しています。(随時)
◆教育相談・地域支援活動のご案内を公開しました(令和6年度)
◆令和7年度年間行事予定を掲載しました。>>メニュー欄「行事予定」にあります。
◆令和7年8月行事予定表を掲載しています。メニュー欄の「行事予定表」よりご確認ください。
◆令和7年度学校自己評価表、評価計画を掲載しました>>左のメニュー欄「学校自己評価」からご覧いただけます)
6月2日(月)から13日(金)まで、高等部生活・ふれあいコースの生徒は、施設利用体験を行いました。卒業後の利用をふまえての体験として、施設設備やサーブ内容、食事やトイレ、送迎等について職員さんと確認することもできました。 今回の体験先は、「にじのまち」と「さわやか」でした。
6月4日(水)、高等部1年1組の生徒は、職場見学を行いました。先輩たちが職場体験をしている事業所等を訪問し、作業の様子を見ることで秋の体験のイメージをもつことも目的の1つです。また、働く現場を直接見ることで「働く」イメージをつかむこともできます。今回の見学先は、「B型みつばちガーデン」と「B型わんだふる」でした。
一昨年度、EPSONが映像での水族園体験「ゆめ水族園」を本校でしてくださいました。今回は機器を借りることができ、規模は小さいですが「ミニ ゆめ水族園」をしています。子どもたちは、迫力あるダイナミックな映像を楽しんでいます。
今年度は10名の方に委員になっていただきました。学校の様子を参観していただいた後、今年度のテーマとしている「交流」についてご意見をいただきました。同年代の児童生徒との交流の拡大や学校からの発信の大切さについてなどご意見をいただきました。委員の皆様にも協力いただきながら取り組んでいきたいと思います。
2,3組
6月3日(火)、山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館に行きました。鳴り砂の音をじっくり聴いたり、ネコザメやデジタル地球儀をドキドキしながら触ったりと、山陰海岸について体験的に学ぶことができました。また、自分で考えた質問を職員の方に尋ねたり、3D映像を見た感想を伝えたりして、日頃の学びの成果を発揮する校外学習となりました。
5月30日、創立50周年記念式典を行いました。多くの来賓の方にも来ていただき学校の節目を祝いました。学校長の式辞のあと、教育委員会委員 佐伯様の祝辞をいただきました。そのあとは「50年のあゆみ」のスライドを見ました。説明は、生徒が行いました。その中で、学校のキャラクターの紹介もありました。これからみんなで名前を考えていきます。
3,4,5組「くらし」
学校の周りに生えているよもぎやラベンダー、チェリーセージ、ディジーを摘んで春の団子作りをしました。世界に1つだけの団子ができました。みんな大満足です。
好みの香りの花を団子生地に練り込み、コネコネギュ~
草花を混ぜて飾り付け
素敵な団子の出来上がり♪
5月26日(月) 環境学習の一環として、『クリーンとりよう』を実施しました。モップやお掃除クロスなど得意のお掃除グッズを持って教室を磨き上げ、次は廊下や会議室、体育館も。きれいになると、達成感!先生たちと笑顔で活動を終わりました。
5月28日(水)高等部1組生徒は千代保育園の年長児20名と交流しました。生徒たちは園児が楽しめるようなクイズやボウリングを計画・準備し、当日を迎えました。園児たちも生徒たちと一緒に思いっきり楽しんでいました。異年齢とのよりよい関わり方を学ぶ機会となりました。
高等部ふれあいコース「植物を育てよう」
まずは学校にはどのような植物があるのか、外に出てみんなで調べたり、気に入った植物を紹介したりしました。
そして育てる植物の苗や種を植えました。育てる植物はトマト、バジル、コスモスです。苗や種に触れながら、「大きく育ちますように!」と願いを込めました。